2012'12.22 (Sat) 22:58
よりによってこの日だけ雨マーク。
気をもむ週間予報でした。
当日の朝、安曇野はカミ雪。
善光寺平に入ると本降りの雨に。
飯山まで本降りだった雨は、栄村に入るとほぼやんでくれた。
スキー場に着くや否やレストハウスかも…と想像していたが、これならなんとか滑れそう!
今日は大所帯の9名。
去年もこのくらいの人数だったかも。
とりあえずオープン式典が始まる10時まで滑る。
昨日までいい感じで積もった雪が今日の雨&高温で台無しに。
それでも地肌が出ているところもなく、さすがに豪雪地帯のスキー場といったところ。
オープン式典は小雨の降る中、村長さんをはじめ数名のあいさつではじまり、
振る舞い酒、イノシシ鍋、福幸そばのお土産・・・等々と続く。
イノシシ鍋を食べていると、「たつのさんですか?」と声をかけられた。
なんと、 「山ヤに乾杯」 、 「雪山BLOG」 の吉田さんでした。
イノシシ鍋を片手に短い時間だったけど、楽しく談笑させていただきました。
今日は雪がシャビシャビかと思ってカルフの板で来たけど、失敗・・・?
暴れる板を押さえ込むのが大変だった。
それでも、時間とともに雪が緩んだのか、滑るのが慣れてきたのか、後半はそれなりに滑ることができました。
さてさて・・・、お昼を回りました。
いったん降りてレストハウスでお昼にするか、
それとも、一応予定にしていた栄村楼蘭という中華料理屋に行くか・・・。
多数決の結果、楼蘭に行くことに。
「楼蘭」は国道沿いにあるわけでもなく、決して良い立地ではないけど人気の店…らしい。
2時前くらいに行くと、ちょうど入れ替わりで団体さんが出て行った。
お客さんは若い人が多いみたいだなあ・・・
ワタクシの頼んだ五目ラーメン。
麺はそうめんみたいでどちらかというとイマイチだったけど、スープと具が美味しかったなあ・・・
ボリュームもかなりあっての700円はお買い得!
T世さんが頼んだ○○○○
四文字熟語のような名の付いたラーメン。
これは900円だったかなあ・・・
ピリッと辛かったけど、こちらもとても美味しかったです。
他にも美味しそうなメニューがたくさんあったので、2度目3度目がありそうです。
山帰りに寄りたいところだけど、日曜日定休ってのがネックになりそう・・・・。
今日も楽しい一日でした!
気をもむ週間予報でした。
当日の朝、安曇野はカミ雪。
善光寺平に入ると本降りの雨に。
飯山まで本降りだった雨は、栄村に入るとほぼやんでくれた。
スキー場に着くや否やレストハウスかも…と想像していたが、これならなんとか滑れそう!

今日は大所帯の9名。
去年もこのくらいの人数だったかも。
とりあえずオープン式典が始まる10時まで滑る。
昨日までいい感じで積もった雪が今日の雨&高温で台無しに。
それでも地肌が出ているところもなく、さすがに豪雪地帯のスキー場といったところ。

オープン式典は小雨の降る中、村長さんをはじめ数名のあいさつではじまり、
振る舞い酒、イノシシ鍋、福幸そばのお土産・・・等々と続く。

イノシシ鍋を食べていると、「たつのさんですか?」と声をかけられた。
なんと、 「山ヤに乾杯」 、 「雪山BLOG」 の吉田さんでした。
イノシシ鍋を片手に短い時間だったけど、楽しく談笑させていただきました。

今日は雪がシャビシャビかと思ってカルフの板で来たけど、失敗・・・?
暴れる板を押さえ込むのが大変だった。
それでも、時間とともに雪が緩んだのか、滑るのが慣れてきたのか、後半はそれなりに滑ることができました。

さてさて・・・、お昼を回りました。
いったん降りてレストハウスでお昼にするか、
それとも、一応予定にしていた栄村楼蘭という中華料理屋に行くか・・・。
多数決の結果、楼蘭に行くことに。

「楼蘭」は国道沿いにあるわけでもなく、決して良い立地ではないけど人気の店…らしい。
2時前くらいに行くと、ちょうど入れ替わりで団体さんが出て行った。
お客さんは若い人が多いみたいだなあ・・・

ワタクシの頼んだ五目ラーメン。
麺はそうめんみたいでどちらかというとイマイチだったけど、スープと具が美味しかったなあ・・・
ボリュームもかなりあっての700円はお買い得!

T世さんが頼んだ○○○○
四文字熟語のような名の付いたラーメン。
これは900円だったかなあ・・・
ピリッと辛かったけど、こちらもとても美味しかったです。
他にも美味しそうなメニューがたくさんあったので、2度目3度目がありそうです。
山帰りに寄りたいところだけど、日曜日定休ってのがネックになりそう・・・・。
今日も楽しい一日でした!
スポンサーサイト
2012'12.16 (Sun) 22:16
冬山シーズン前のお決まり行事。
訓練嫌い、勉強嫌いのワタクシとしましては、数少ない訓練・勉強の機会であります。
始発のゴンドラに乗ると、途中から雲の中に入ったけど、山頂駅手前で雲の上に出ました。
ゲレンデは昨日の雨が凍ってカチンコチン。
アイゼンなしで歩くのは難しくなって、早速のアイゼン歩行訓練となりました。
あまり風は強くなかったけど、強風のためゴンドラの上のリフトは動いてません。
地蔵の頭まで登って、その東斜面で訓練を行います。
白馬三山や唐松岳、五竜岳も見えてきました。
歩行訓練、アイゼン、ビーコン捜索、フィックスロープ通過、スタンディングアックスビレイ、滑落停止・・・等々。
浅く広くやって、あとは反復練習です。
午前中は晴れてポカポカだったけど、日が陰った午後は寒くなりました。
今年は雪が早くてスキー場はすでに全面滑走可。
下りのゴンドラ代をケチるためにスキーを持ってきたけど、硬い上にガスガス。
オマケに背中の荷物は夏山泊まりに匹敵する重さ。
修業系となったのでした。
訓練嫌い、勉強嫌いのワタクシとしましては、数少ない訓練・勉強の機会であります。

始発のゴンドラに乗ると、途中から雲の中に入ったけど、山頂駅手前で雲の上に出ました。
ゲレンデは昨日の雨が凍ってカチンコチン。
アイゼンなしで歩くのは難しくなって、早速のアイゼン歩行訓練となりました。

あまり風は強くなかったけど、強風のためゴンドラの上のリフトは動いてません。

地蔵の頭まで登って、その東斜面で訓練を行います。

白馬三山や唐松岳、五竜岳も見えてきました。
歩行訓練、アイゼン、ビーコン捜索、フィックスロープ通過、スタンディングアックスビレイ、滑落停止・・・等々。
浅く広くやって、あとは反復練習です。
午前中は晴れてポカポカだったけど、日が陰った午後は寒くなりました。

今年は雪が早くてスキー場はすでに全面滑走可。
下りのゴンドラ代をケチるためにスキーを持ってきたけど、硬い上にガスガス。
オマケに背中の荷物は夏山泊まりに匹敵する重さ。
修業系となったのでした。
2012'10.24 (Wed) 20:37
2012'07.21 (Sat) 15:21
「七二会」
1972年生まれの会?とか思ってしまいますが、地名。
長野市の西の山あいにある、とってものどかな山里で、
北アルプスの眺めがとてもよいところでもあります。
七二会という地名にちなんで、毎年7月2日に開催されているのが「七二会寄席」。
落語は趣味ではないのですが、このローカル色満点のイベントに惹かれた格好です。
初めて落語を見たのが昨年秋の志の輔。
これは松本市民芸術館というでかい会場だったのですが、
今回は七二会の公民館。
床にゴザが敷いてあって、持参の座布団に座って見るというなんとも・・・。
この近距離感がスゴイです。

「柳家三三」て何て読むんだろう・・・?
そんなことも知らずに見に行くんですから。
なのになんと最前列で見させてもらったのでした。
この柳家三三さん七二会寄席は今年で9年目。
しかし、出世してだかなんだかで今年が最後となる模様。
寄席が終了後にお別れ会のようなものまで催されました。

落語の会場を片付けて会議テーブルを並べ、立食式のパーティー会場に早変わり。
アットホームな感じで三三さんと触れ合うことができました。
三三さんは思いっきり私服で、そこらのにーちゃんみたいでした。
とっても楽しいひと時でした。
1972年生まれの会?とか思ってしまいますが、地名。
長野市の西の山あいにある、とってものどかな山里で、
北アルプスの眺めがとてもよいところでもあります。
七二会という地名にちなんで、毎年7月2日に開催されているのが「七二会寄席」。
落語は趣味ではないのですが、このローカル色満点のイベントに惹かれた格好です。
初めて落語を見たのが昨年秋の志の輔。
これは松本市民芸術館というでかい会場だったのですが、
今回は七二会の公民館。
床にゴザが敷いてあって、持参の座布団に座って見るというなんとも・・・。
この近距離感がスゴイです。

「柳家三三」て何て読むんだろう・・・?
そんなことも知らずに見に行くんですから。
なのになんと最前列で見させてもらったのでした。
この柳家三三さん七二会寄席は今年で9年目。
しかし、出世してだかなんだかで今年が最後となる模様。
寄席が終了後にお別れ会のようなものまで催されました。

落語の会場を片付けて会議テーブルを並べ、立食式のパーティー会場に早変わり。
アットホームな感じで三三さんと触れ合うことができました。
三三さんは思いっきり私服で、そこらのにーちゃんみたいでした。
とっても楽しいひと時でした。
2012'05.04 (Fri) 07:49
GWの真っただ中にチャリで安曇野観光。
ホントはスキーだったけど、GW後半は天気が不安定のため没。
GWは安曇野は観光客で賑わいます。
逆に我が家はGWに安曇野にいることが少ないです。
GWの安曇野の賑わいを確認しに出掛けてきました。

近所の工場団地の街路樹
家を出て大王わさび農場に向かう途中、近所の街路樹がいい感じでした。
青空ですが、晴れていたのはこの向きだけ。

明日は子供の日
穂高川を渡る橋からは北アルプスの眺めがいいのですが、
北アルプスにはあいにくの雲がかかっております。
まあ、雲がかかってなくて晴れていたら、なんで山に行かなかったのか・・・と後悔するところだ。

穂高川の橋より 北アはダメです
万水川のほとりの道は通常車では通らないので初めて。
穂高らしい風景ですね。
「おひさま」のロケ地とかもありました。

万水川
大王わさび農場は大賑わいで、周辺の道は大渋滞。
一路松本市の平瀬に向かいます。
ここが十ヶ堰の起点になります。
十ヶ堰沿いには「あづみのやまびこ自転車道」が付けられていて、これをこれから辿ります。

十ヶ堰
十ヶ堰は最近架かったアルプス大橋あたりから取水し、等高線に沿うように安曇野を潤します。
豊科~堀金~穂高と巡るのですが、風景的にもなかなかよくて楽しい道です。
なによりもアップダウンがないのが自転車にとって楽。
たまにはゆっくり安曇野を周るのもいいなあ・・・と思いました。
ホントはスキーだったけど、GW後半は天気が不安定のため没。
GWは安曇野は観光客で賑わいます。
逆に我が家はGWに安曇野にいることが少ないです。
GWの安曇野の賑わいを確認しに出掛けてきました。

近所の工場団地の街路樹
家を出て大王わさび農場に向かう途中、近所の街路樹がいい感じでした。
青空ですが、晴れていたのはこの向きだけ。

明日は子供の日
穂高川を渡る橋からは北アルプスの眺めがいいのですが、
北アルプスにはあいにくの雲がかかっております。
まあ、雲がかかってなくて晴れていたら、なんで山に行かなかったのか・・・と後悔するところだ。

穂高川の橋より 北アはダメです
万水川のほとりの道は通常車では通らないので初めて。
穂高らしい風景ですね。
「おひさま」のロケ地とかもありました。

万水川
大王わさび農場は大賑わいで、周辺の道は大渋滞。
一路松本市の平瀬に向かいます。
ここが十ヶ堰の起点になります。
十ヶ堰沿いには「あづみのやまびこ自転車道」が付けられていて、これをこれから辿ります。

十ヶ堰
十ヶ堰は最近架かったアルプス大橋あたりから取水し、等高線に沿うように安曇野を潤します。
豊科~堀金~穂高と巡るのですが、風景的にもなかなかよくて楽しい道です。
なによりもアップダウンがないのが自転車にとって楽。
たまにはゆっくり安曇野を周るのもいいなあ・・・と思いました。
2012'03.17 (Sat) 07:15
2012'03.17 (Sat) 07:06
気仙沼の復興屋台村をあとに、今度は大船渡の復興屋台村へ移動。
その途中にある陸前高田・・・

信じられない光景です。
すぐそこが海ってわけではないです。

テレビで見た集合住宅。
手前の棟が防波堤代わりになり、手前はメチャメチャに壊れているけど、
後の棟はわりあいに被害が少なくなっています。
しかし、一律4階まで破壊されているとは・・・

ガソリンスタンドはなくてはならないものです。
コンビニも新設されいるものが何件か見られました。

今回は気仙沼、大船渡、陸前高田と見ましたが、陸前高田の惨状には唖然となりました。
平地のほとんどが更地かガレキの山のみ。

ガレキは片付いたとしても、この更地に建物が立ち始めるのはいつになるのでしょう・・・?
陸前高田は衝撃的でした。
その途中にある陸前高田・・・

信じられない光景です。
すぐそこが海ってわけではないです。

テレビで見た集合住宅。
手前の棟が防波堤代わりになり、手前はメチャメチャに壊れているけど、
後の棟はわりあいに被害が少なくなっています。
しかし、一律4階まで破壊されているとは・・・

ガソリンスタンドはなくてはならないものです。
コンビニも新設されいるものが何件か見られました。

今回は気仙沼、大船渡、陸前高田と見ましたが、陸前高田の惨状には唖然となりました。
平地のほとんどが更地かガレキの山のみ。

ガレキは片付いたとしても、この更地に建物が立ち始めるのはいつになるのでしょう・・・?
陸前高田は衝撃的でした。
2012'03.17 (Sat) 00:35
天気が悪くて山が中止になったら行こう決めていた。
三陸自動車道は内陸を走るので、平常の風景が続く。
途中コンビニに寄るけど、特別な感じは全くなかった。

気仙沼市に入ってから初めて海岸沿いを通るようになる。
時折津波に流されたような形跡はあるものの、テレビで見るような惨状はない。

直線的な海岸線では津波の被害は大きくないようだ。
1年経過しているので、すでに片付けられていることも考えられるが。
ところが、入り江のような地形になると、津波に流された形跡は目立つようになる。

海沿いでも津波の流れの本流から外れていれば、被害は少ないように感じた。
雪崩と同じイメージなのかな・・・と。
ただ、雪崩には引き波はないが。
>
気仙沼の中心部の海際に復興屋台村はあった。
あいにく時間が15時前と店が休んでいる時間帯だった。
こりゃ失敗した・・・と酒だけ買った。

港周辺を少し歩いてみた。
気仙沼は平地が少なく、市街地にも小さな山がたくさんある。
もちろん気仙沼も大変な被害を受けているわけであるが、
このあと通った陸前高田に比べると・・・
陸前高田は言葉を失った。

曲がったままの電燈、桟橋、その他・・・
その気になればすぐにでも修復できそうな物も、1年経っても放置されたまま。
復興の基本となる策が未だに決まらないから、手が付けられないんだろう。

津波の被災地にお邪魔することに躊躇するけど、
復興屋台村に行くという大義名分があったので訪問できた。
直接的には酒1本しか買えないんですが。

片付いただけで、復興にはほど遠い・・・を実感した。
三陸自動車道は内陸を走るので、平常の風景が続く。
途中コンビニに寄るけど、特別な感じは全くなかった。

気仙沼市に入ってから初めて海岸沿いを通るようになる。
時折津波に流されたような形跡はあるものの、テレビで見るような惨状はない。

直線的な海岸線では津波の被害は大きくないようだ。
1年経過しているので、すでに片付けられていることも考えられるが。
ところが、入り江のような地形になると、津波に流された形跡は目立つようになる。

海沿いでも津波の流れの本流から外れていれば、被害は少ないように感じた。
雪崩と同じイメージなのかな・・・と。
ただ、雪崩には引き波はないが。

気仙沼の中心部の海際に復興屋台村はあった。
あいにく時間が15時前と店が休んでいる時間帯だった。
こりゃ失敗した・・・と酒だけ買った。

港周辺を少し歩いてみた。
気仙沼は平地が少なく、市街地にも小さな山がたくさんある。
もちろん気仙沼も大変な被害を受けているわけであるが、
このあと通った陸前高田に比べると・・・
陸前高田は言葉を失った。

曲がったままの電燈、桟橋、その他・・・
その気になればすぐにでも修復できそうな物も、1年経っても放置されたまま。
復興の基本となる策が未だに決まらないから、手が付けられないんだろう。

津波の被災地にお邪魔することに躊躇するけど、
復興屋台村に行くという大義名分があったので訪問できた。
直接的には酒1本しか買えないんですが。

片付いただけで、復興にはほど遠い・・・を実感した。
2012'03.16 (Fri) 21:21
喜多方ラーメン 食べに行ってきました!
もちろんメインはラーメンではなく山スキーなのですが・・・。
かれこれ喜多方ラーメンは3回目となりますが、
過去2回はおいしいラーメンに巡り合えていません。

そこで今回はちゃんとリサーチをし、ピックアップしてきました。
時間と曜日などから 坂内食堂 というラーメン屋さんへ。

坂内食堂はテーブル数は多いのですが、駐車場がちょっと足りないような・・・。
こんな下町っぽいところにあるのだから、仕方のないとこでしょうけど。

支那そば(600円)とネギラーメン(800円)を注文。
チャーシューはちょっとチャーシューが多過ぎな感じ。

麺が美味しいなあ!
チャーシューも美味しいなあ!
チャーシューメンでもよかったかも・・・。

大盛りでも食えたかも・・・?
店員さんの感じもよかったです。
もちろんメインはラーメンではなく山スキーなのですが・・・。
かれこれ喜多方ラーメンは3回目となりますが、
過去2回はおいしいラーメンに巡り合えていません。

そこで今回はちゃんとリサーチをし、ピックアップしてきました。
時間と曜日などから 坂内食堂 というラーメン屋さんへ。

坂内食堂はテーブル数は多いのですが、駐車場がちょっと足りないような・・・。
こんな下町っぽいところにあるのだから、仕方のないとこでしょうけど。

支那そば(600円)とネギラーメン(800円)を注文。
チャーシューはちょっとチャーシューが多過ぎな感じ。

麺が美味しいなあ!
チャーシューも美味しいなあ!
チャーシューメンでもよかったかも・・・。

大盛りでも食えたかも・・・?
店員さんの感じもよかったです。
2012'01.21 (Sat) 12:13
年末年始東北スキー旅行の2日目。
◇12/29 横手焼きそば
◇12/31 八甲田山 雛岳
◇1/1 八甲田山 横岳
◇1/2 ストーブ列車他五所川原観光
予定では 乳頭山 なんですが、天気がねえ・・・
一応大釜温泉まで行ってみたけど、やっぱり天気が悪いです。
みんな車をどこに止めて行くんだろう・・・?
そんなに大っぴらに止めておけるスペースはなかったけどなあ・・・。
今回は青森に行くことがメインではあるけど、 乳頭山 は山的にはメインの山。
天気の良い日に行きたいのです。
なので、今日は登山口の下見だけで 田沢湖スキー場 で遊ぶことにします。

復興チャリティー3時間券(1000円のランチ券付)で遊ぶことにします。
新雪は積もったのですが、なんだか重い雪で板の走りが悪いです・・・。
それでも3時間しっかり滑らせてもらいました。
3時間滑って食堂に行くと、黒山の人だかり。
なるほどみなさん復興チャリティー3時間券(1000円のランチ券付)なので、
朝一から滑った人はランチが重なってしまうわけです。
ラーメン食べたかったけど列が長すぎてあきらめました。
丼ぶり食ったんだったっけかな・・・。
アルパこまくさ で温泉に浸かって、青森へと向かいます。
好みとしては下道で内陸を行きたいところなんですが、鹿角に抜ける道は冬季閉鎖。
ならば日本海側を下見地で行きたいところなんですが、時間的に厳しいかな・・と。
いったん盛岡に出て高速で青森まで行くことにします。
面白くないんですけどね・・・高速は。
しかも年末年始は震災の東北道無料化の対象外なのです。
夕方に青森に到着し、これから3泊K野家にお世話になります。
夕食には大間のマグロなんかを用意してもらってて・・・
”マグロウマイ マグロウマイ”

おいしい料理とお酒をいただき、明日の晴天を祈っておやすみなさい・・・。
◇12/29 横手焼きそば
◇12/31 八甲田山 雛岳
◇1/1 八甲田山 横岳
◇1/2 ストーブ列車他五所川原観光
予定では 乳頭山 なんですが、天気がねえ・・・
一応大釜温泉まで行ってみたけど、やっぱり天気が悪いです。
みんな車をどこに止めて行くんだろう・・・?
そんなに大っぴらに止めておけるスペースはなかったけどなあ・・・。
今回は青森に行くことがメインではあるけど、 乳頭山 は山的にはメインの山。
天気の良い日に行きたいのです。
なので、今日は登山口の下見だけで 田沢湖スキー場 で遊ぶことにします。

復興チャリティー3時間券(1000円のランチ券付)で遊ぶことにします。
新雪は積もったのですが、なんだか重い雪で板の走りが悪いです・・・。
それでも3時間しっかり滑らせてもらいました。
3時間滑って食堂に行くと、黒山の人だかり。
なるほどみなさん復興チャリティー3時間券(1000円のランチ券付)なので、
朝一から滑った人はランチが重なってしまうわけです。
ラーメン食べたかったけど列が長すぎてあきらめました。
丼ぶり食ったんだったっけかな・・・。
アルパこまくさ で温泉に浸かって、青森へと向かいます。
好みとしては下道で内陸を行きたいところなんですが、鹿角に抜ける道は冬季閉鎖。
ならば日本海側を下見地で行きたいところなんですが、時間的に厳しいかな・・と。
いったん盛岡に出て高速で青森まで行くことにします。
面白くないんですけどね・・・高速は。
しかも年末年始は震災の東北道無料化の対象外なのです。
夕方に青森に到着し、これから3泊K野家にお世話になります。
夕食には大間のマグロなんかを用意してもらってて・・・
”マグロウマイ マグロウマイ”

おいしい料理とお酒をいただき、明日の晴天を祈っておやすみなさい・・・。