2012'03.16 (Fri) 21:21
喜多方ラーメン 食べに行ってきました!
もちろんメインはラーメンではなく山スキーなのですが・・・。
かれこれ喜多方ラーメンは3回目となりますが、
過去2回はおいしいラーメンに巡り合えていません。

そこで今回はちゃんとリサーチをし、ピックアップしてきました。
時間と曜日などから 坂内食堂 というラーメン屋さんへ。

坂内食堂はテーブル数は多いのですが、駐車場がちょっと足りないような・・・。
こんな下町っぽいところにあるのだから、仕方のないとこでしょうけど。

支那そば(600円)とネギラーメン(800円)を注文。
チャーシューはちょっとチャーシューが多過ぎな感じ。

麺が美味しいなあ!
チャーシューも美味しいなあ!
チャーシューメンでもよかったかも・・・。

大盛りでも食えたかも・・・?
店員さんの感じもよかったです。
もちろんメインはラーメンではなく山スキーなのですが・・・。
かれこれ喜多方ラーメンは3回目となりますが、
過去2回はおいしいラーメンに巡り合えていません。

そこで今回はちゃんとリサーチをし、ピックアップしてきました。
時間と曜日などから 坂内食堂 というラーメン屋さんへ。

坂内食堂はテーブル数は多いのですが、駐車場がちょっと足りないような・・・。
こんな下町っぽいところにあるのだから、仕方のないとこでしょうけど。

支那そば(600円)とネギラーメン(800円)を注文。
チャーシューはちょっとチャーシューが多過ぎな感じ。

麺が美味しいなあ!
チャーシューも美味しいなあ!
チャーシューメンでもよかったかも・・・。

大盛りでも食えたかも・・・?
店員さんの感じもよかったです。
スポンサーサイト
2012'01.21 (Sat) 11:09
この年末年始は 東北スキー旅行 に行ってまいりました。
◇12/30 田沢湖スキー場
◇12/31 八甲田山 雛岳
◇1/1 八甲田山 横岳
◇1/2 ストーブ列車他五所川原観光
日程は5泊6日。
青森へ転勤になったK野家を訪ねる旅でもあります。
一昨年のGWにも行きましたが、今度は 真冬 にってことです。
いっぺんに青森まで行くのはしんどいしもったいないので、寄り道しながら北上することに。
まずは前夜に出発して月山の 姥ヶ岳 へひと登り。
・・・の予定だったけど、予報の悪さにひるんで当日朝発に変更。
安曇野はボチボチのお天気でしたが、日本海側はそれなりに悪かったかな。
雨になったり雪になったり。
新発田でお昼になり、旅行っぽくないけど 丸亀製麺 でうどん。
禁断のかき揚げを取ってしまったため、このあとしばらく胃がムカムカ・・・。
冬の志津はどうなってるんだろう・・・?
除雪終点の下見にだけ行っておくことにした。
実際の天気は予報ほど悪くはないようで、これなら山に行けたかも。
でもまあ、景色は見れなかっただろうからなあ。
形跡から見ると5台の車は止まっていた感じ。
もう1台残ってました。
ここから内陸を走るわけですが、新庄あたりから雪が増え、
湯沢や横手も同じくらいの雪の量で推移してきます。
そして、本日のメインイベントであります 横手やきそば
横手の駅裏?(開発中の方)にある まいど というお店へ。
雰囲気は焼き鳥屋。
・・・というか、正真正銘の焼き鳥屋。
元祖ホルモン焼きそば と 肉玉焼きそば を注文。
お味のほうはボクの下ではコメントが難しいけど、まあまあだったんじゃないかと・・・。
だいたいがこの手の食べ物は好きなので。
食ったら温泉。
美郷町の六郷温泉 あったか山 へ。
400円でした。
本日のねぐらは 雁の里せんなん という道の駅。
もちろん車中泊でございます。
雪が深々と降り続き、除雪車が夜中から忙しく作業していました。
明日は天気が悪くなければ 乳頭山 ですが、どんなもんか・・・
◇12/30 田沢湖スキー場
◇12/31 八甲田山 雛岳
◇1/1 八甲田山 横岳
◇1/2 ストーブ列車他五所川原観光
日程は5泊6日。
青森へ転勤になったK野家を訪ねる旅でもあります。
一昨年のGWにも行きましたが、今度は 真冬 にってことです。
いっぺんに青森まで行くのはしんどいしもったいないので、寄り道しながら北上することに。
まずは前夜に出発して月山の 姥ヶ岳 へひと登り。
・・・の予定だったけど、予報の悪さにひるんで当日朝発に変更。

安曇野はボチボチのお天気でしたが、日本海側はそれなりに悪かったかな。
雨になったり雪になったり。
新発田でお昼になり、旅行っぽくないけど 丸亀製麺 でうどん。

禁断のかき揚げを取ってしまったため、このあとしばらく胃がムカムカ・・・。
冬の志津はどうなってるんだろう・・・?
除雪終点の下見にだけ行っておくことにした。

実際の天気は予報ほど悪くはないようで、これなら山に行けたかも。
でもまあ、景色は見れなかっただろうからなあ。
形跡から見ると5台の車は止まっていた感じ。
もう1台残ってました。
ここから内陸を走るわけですが、新庄あたりから雪が増え、
湯沢や横手も同じくらいの雪の量で推移してきます。
そして、本日のメインイベントであります 横手やきそば

横手の駅裏?(開発中の方)にある まいど というお店へ。
雰囲気は焼き鳥屋。
・・・というか、正真正銘の焼き鳥屋。

元祖ホルモン焼きそば と 肉玉焼きそば を注文。
お味のほうはボクの下ではコメントが難しいけど、まあまあだったんじゃないかと・・・。
だいたいがこの手の食べ物は好きなので。

食ったら温泉。
美郷町の六郷温泉 あったか山 へ。
400円でした。
本日のねぐらは 雁の里せんなん という道の駅。
もちろん車中泊でございます。
雪が深々と降り続き、除雪車が夜中から忙しく作業していました。
明日は天気が悪くなければ 乳頭山 ですが、どんなもんか・・・
2012'01.07 (Sat) 22:53
年末年始東北スキー旅行 も実質最終日となりました。
天気が良ければ山スキーに行ったんでしょうが、予報はイマイチ・・・。
◇12/29 横手焼きそば
◇12/30 田沢湖スキー場
◇12/31 八甲田山 雛岳
◇1/1 八甲田山 横岳
・・・と、2日続けて山に行けてるってこともあり、今日はほっこりと観光することに。
五所川原の 津軽鉄道のストーブ列車 に乗ってみることに。
4人車2台で五所川原まで行って、はーちゃん+ウチ2人がストーブ列車に乗り込む。
ダンナ様は降りる予定の金木駅まで車で先回り。
ボランティアみたいなもんだが、何度も乗っても仕方ないだろうし・・・。
津軽鉄道も恐らく厳しい経営なんでしょうね。
ストーブ列車とかのアイデアで頑張っているという印象です。
短い区間ですがワゴン販売に来ます。
名物は スルメ でしょうか。
ストーブで焼いてくれて、その場で食べることができます。
日本酒も売ってたけど、この後車なのでちょっと飲めませんな・・・。
スルメに合いそうだけど。
金木駅まででおしまい。
もう少し先まであるみたいだけど。
金木駅で降りて、 太宰治記念館である 斜陽館 へ。
この類のものに心得はないのでもったいないんですが、
五所川原なんてもう次来るかわからないので見ておく。
感想は・・・金持ちだったんだろうなあ・・・です。
五所川原に戻って 立倭武多の館 に行ってみる。
巨大な立倭武多の倉庫と観覧を兼ねた施設となっている。
正月2日はちょうどお汁粉の振る舞いをやっていた。
シジミ汁も美味しかったなあ・・・
まずはエレバーターで一番上まで登り、螺旋状に見物しながら降りるという仕組み。
とにかく立倭武多は大きいです。
正直なところあまり期待してなかったけど、なんだか結構楽しむことができた。
なんか巨大さに圧倒されたというか・・・
かなり昔に青森で偶然ネブタ祭に出くわしてチラッとみたことはあったけど、
今日来てみて一度本物を見てみたいなあと思った。
どこかラーメン店に入ろうということになったけど、正月で休みが多い。
丸亀製麺ならと行ってみるが3日からの営業だった。
丸亀製麺のとなりにラーメン店があったので入った。
けっこう美味しかった。
さて、ここで3日間お世話になったK野さんとお別れ。
ボチボチと南下して、あわよくば姥ヶ岳に登るつもりにしていた。
正月は東北地方の高速道路は全て無料となり、使う手もあったけど、
なんだか日本海側をずっと走ってみたかった。
国道101号線は初めてなのでね。
能代までR101を走ってから秋田道へ。
象潟で温泉に入り、酒田の吉野家で牛丼食って、明日の姥ヶ岳をやめることにした。
樹林帯だから行けないことはないんだけども、テンションが上がらなかった・・・からかな。
まあ、また来ればいい。
帰るとなると家までまっしぐら。
時間的には途中で寝るタイミングだったけど、ぶっ通しで走って夜中の3時頃に到着。
おかげで翌日はゆっくり片付け等できたのでした。
天気が良ければ山スキーに行ったんでしょうが、予報はイマイチ・・・。
◇12/29 横手焼きそば
◇12/30 田沢湖スキー場
◇12/31 八甲田山 雛岳
◇1/1 八甲田山 横岳
・・・と、2日続けて山に行けてるってこともあり、今日はほっこりと観光することに。
五所川原の 津軽鉄道のストーブ列車 に乗ってみることに。

4人車2台で五所川原まで行って、はーちゃん+ウチ2人がストーブ列車に乗り込む。
ダンナ様は降りる予定の金木駅まで車で先回り。
ボランティアみたいなもんだが、何度も乗っても仕方ないだろうし・・・。

津軽鉄道も恐らく厳しい経営なんでしょうね。
ストーブ列車とかのアイデアで頑張っているという印象です。

短い区間ですがワゴン販売に来ます。
名物は スルメ でしょうか。
ストーブで焼いてくれて、その場で食べることができます。

日本酒も売ってたけど、この後車なのでちょっと飲めませんな・・・。
スルメに合いそうだけど。

金木駅まででおしまい。
もう少し先まであるみたいだけど。

金木駅で降りて、 太宰治記念館である 斜陽館 へ。
この類のものに心得はないのでもったいないんですが、
五所川原なんてもう次来るかわからないので見ておく。

感想は・・・金持ちだったんだろうなあ・・・です。

五所川原に戻って 立倭武多の館 に行ってみる。
巨大な立倭武多の倉庫と観覧を兼ねた施設となっている。
正月2日はちょうどお汁粉の振る舞いをやっていた。
シジミ汁も美味しかったなあ・・・

まずはエレバーターで一番上まで登り、螺旋状に見物しながら降りるという仕組み。
とにかく立倭武多は大きいです。

正直なところあまり期待してなかったけど、なんだか結構楽しむことができた。
なんか巨大さに圧倒されたというか・・・

かなり昔に青森で偶然ネブタ祭に出くわしてチラッとみたことはあったけど、
今日来てみて一度本物を見てみたいなあと思った。

どこかラーメン店に入ろうということになったけど、正月で休みが多い。
丸亀製麺ならと行ってみるが3日からの営業だった。
丸亀製麺のとなりにラーメン店があったので入った。


けっこう美味しかった。
さて、ここで3日間お世話になったK野さんとお別れ。
ボチボチと南下して、あわよくば姥ヶ岳に登るつもりにしていた。
正月は東北地方の高速道路は全て無料となり、使う手もあったけど、
なんだか日本海側をずっと走ってみたかった。
国道101号線は初めてなのでね。
能代までR101を走ってから秋田道へ。
象潟で温泉に入り、酒田の吉野家で牛丼食って、明日の姥ヶ岳をやめることにした。
樹林帯だから行けないことはないんだけども、テンションが上がらなかった・・・からかな。
まあ、また来ればいい。
帰るとなると家までまっしぐら。
時間的には途中で寝るタイミングだったけど、ぶっ通しで走って夜中の3時頃に到着。
おかげで翌日はゆっくり片付け等できたのでした。
2011'11.06 (Sun) 20:45
金曜日に休みを取ると文化の日がらみの4連休。
年末年始は帰れないので実家に顔を出しておくことに。
どっちがついでかわからないけど、行く時に氷ノ山にハイキング。
帰り(?)は四国でハイキング&さぬきうどんツアー。
氷ノ山は 本家HP の方でアップするとして、翌日のしまなみ海道からはこのブログにて・・・。

男三瓶山(左)と子三瓶(右)
明日の山に備えて松山に向かうが、天気が良いので三瓶山経由で。
三次経由で尾道に抜け、本日のメインしまなみ海道へ。

大浜パーキングより
しまなみ海道は3回目だったかなあ・・・?
まったくもって良いお天気。
山日和でした。

大浜パーキングより

大浜パーキングより

上浦パーキングより

来島海峡パーキングより

アウトドアーズ コンパス
夕方には四国に上陸し、コンパスというアウトドアショップへ。
昔の会社の後輩がここで働いています。
・・・が本日はお休み。

初陣という焼き鳥屋
お休みだったのが幸いして、市内の焼鳥屋さんへ行きました。
けっこう長い時間飲んで食って。

たくさん食べました!
明日は東赤石山の予定だけど、予報は悪くなって朝から雨。
山が無理なら香川に移動してさぬきうどんツアーだな。
年末年始は帰れないので実家に顔を出しておくことに。
どっちがついでかわからないけど、行く時に氷ノ山にハイキング。
帰り(?)は四国でハイキング&さぬきうどんツアー。
氷ノ山は 本家HP の方でアップするとして、翌日のしまなみ海道からはこのブログにて・・・。

男三瓶山(左)と子三瓶(右)
明日の山に備えて松山に向かうが、天気が良いので三瓶山経由で。
三次経由で尾道に抜け、本日のメインしまなみ海道へ。

大浜パーキングより
しまなみ海道は3回目だったかなあ・・・?
まったくもって良いお天気。
山日和でした。

大浜パーキングより

大浜パーキングより

上浦パーキングより

来島海峡パーキングより

アウトドアーズ コンパス
夕方には四国に上陸し、コンパスというアウトドアショップへ。
昔の会社の後輩がここで働いています。
・・・が本日はお休み。

初陣という焼き鳥屋
お休みだったのが幸いして、市内の焼鳥屋さんへ行きました。
けっこう長い時間飲んで食って。

たくさん食べました!
明日は東赤石山の予定だけど、予報は悪くなって朝から雨。
山が無理なら香川に移動してさぬきうどんツアーだな。
2011'10.04 (Tue) 23:15
気にはなっていた「吹割の滝」だが、気になるだけで立ち寄ったことはなかった。
今日は日光白根山に登ってきた。
お昼には降りてきて、吹割の滝によるには絶好の機会。
立ち寄るには今日しかないって感じだった。
駐車場は無料。
以前は駐車場は有料だった気がするが・・・。
有料だったら寄りにいところです。

思ったよりもスケール大きかったです。
吹割の滝以外にも側壁とかが立派だった。

水の事故とかが起きているようで、興ざめなパイロンとロープ。
監視員が見張っていた。

吹割の滝は「東洋のナイアガラ」と呼ばれているらしい。
それは大げさにしても、想像していたよりもスケールは大きかった。

水量多くて水勢きついため、浸食で年々上流にさかのぼっているらしい。
何百年とか経ったらどうなるんでしょうね。
やっとのことで立ち寄った吹割の滝。
あまり期待できない対岸の遊歩道があった。
最初で最後かもしれないので歩いておくことに。

予想通りに無駄な遊歩道だった。
収穫はこの写真2枚のみ。

写真はかなりアップにしているので迫力あるけど、
肉眼ではちっちゃくてよく見えませんでした。

まあ、これで懸案の吹割の滝も片付いた。
今日は日光白根山に登ってきた。
お昼には降りてきて、吹割の滝によるには絶好の機会。
立ち寄るには今日しかないって感じだった。
駐車場は無料。
以前は駐車場は有料だった気がするが・・・。
有料だったら寄りにいところです。

思ったよりもスケール大きかったです。
吹割の滝以外にも側壁とかが立派だった。

水の事故とかが起きているようで、興ざめなパイロンとロープ。
監視員が見張っていた。

吹割の滝は「東洋のナイアガラ」と呼ばれているらしい。
それは大げさにしても、想像していたよりもスケールは大きかった。

水量多くて水勢きついため、浸食で年々上流にさかのぼっているらしい。
何百年とか経ったらどうなるんでしょうね。
やっとのことで立ち寄った吹割の滝。
あまり期待できない対岸の遊歩道があった。
最初で最後かもしれないので歩いておくことに。

予想通りに無駄な遊歩道だった。
収穫はこの写真2枚のみ。

写真はかなりアップにしているので迫力あるけど、
肉眼ではちっちゃくてよく見えませんでした。

まあ、これで懸案の吹割の滝も片付いた。
2011'10.04 (Tue) 22:16
本日は那須岳に登り、明日の日光白根山に備えて?途中の宇都宮で餃子を食べた。

まずは正嗣へ。

焼き餃子はわりとシンプルでアッサリ系。
キャベツの味が表に出ていた。

水餃子は透明なダシに浸って出てくる。
ウチらが初めてってことを悟った店のおばさんが親切に教えてくれた。
ダシに醤油とラー油をかけて食べるとのこと。
普通のダシの方が美味しいと思った。

まあ、この値段なのでね。
続きまして「みんみん」へ。
店舗数はこっちのほうが多いようです。

焼き餃子は正嗣のほうが美味しかったかな。

水餃子も正嗣の方が美味しかったと思うが、
みんみんの焼き餃子よりも美味しかった。

見た目も美味しくなさそう・・・
味自体はまずくはなかったと思うけど、
揚げ餃子を食べた瞬間に胃が受け付けなくなってしまった。

正嗣で2人前、みんみんで1.5人前食べたことになる。
おなか一杯になるのも早かったけど、おなかが減ってくるのも早かった気がする。
宇都宮は餃子で有名だけど、美味しいのは地元の美味しい餃子店の方が美味しい
・・・ということがわかった。
ま、考えたら当たり前のことですわね。

まずは正嗣へ。

焼き餃子はわりとシンプルでアッサリ系。
キャベツの味が表に出ていた。

水餃子は透明なダシに浸って出てくる。
ウチらが初めてってことを悟った店のおばさんが親切に教えてくれた。
ダシに醤油とラー油をかけて食べるとのこと。
普通のダシの方が美味しいと思った。

まあ、この値段なのでね。
続きまして「みんみん」へ。
店舗数はこっちのほうが多いようです。

焼き餃子は正嗣のほうが美味しかったかな。

水餃子も正嗣の方が美味しかったと思うが、
みんみんの焼き餃子よりも美味しかった。

見た目も美味しくなさそう・・・
味自体はまずくはなかったと思うけど、
揚げ餃子を食べた瞬間に胃が受け付けなくなってしまった。

正嗣で2人前、みんみんで1.5人前食べたことになる。
おなか一杯になるのも早かったけど、おなかが減ってくるのも早かった気がする。
宇都宮は餃子で有名だけど、美味しいのは地元の美味しい餃子店の方が美味しい
・・・ということがわかった。
ま、考えたら当たり前のことですわね。
2011'08.31 (Wed) 21:51
はーちゃんが来たこの週末、天気は今ひとつだけどどこ行くべ・・・
朝になってから行き先決まる。
米子大瀑布
朝から良いお天気。
しかし、須坂に着くと米子大瀑布がある方角だけ黒い雲が・・・。
途中のローソンでビニール傘を調達しておいた。

駐車場 売店は最盛期だけ?
狭い山道を延々と走る。
10月の週末はマイカー規制でシャトルバスで来ることになる。
駐車場の広さといい、道の狭さといい、納得ってとこですな。

紅葉きれいそう!
しばらく歩いてると雨が降り出してきた。
ビニール傘を買ってきた甲斐があったってもんだ。
少しでやんでくれた。
雨に遭ったのはほんの少しで、せっかく買った傘も使えたのでラッキー。

初めて見えた! 不動滝
清水不動の先の橋から不動滝が初めて見えて感動!
ここから米子不動尊まですぐ。

米子不動尊奥の院にあった
五分ほど登ると不動滝。
水線は細くて遠目には貧弱に見えたけど、
真下に近寄ると傘を差していられないくらいの風。
しぶきもすごかったので、ここでもビニール傘が役に立った。

不動滝 右の黒いのが幻の滝
右となりには幻の滝「黒滝」も。
チョロチョロと水が流れ落ちていた。

少し近づいて縦で・・・

真下は飛沫がすごいので・・・・
続いて権現滝のビューポイントへ。
滝の下までは行けないけど、樹林の間から望むことができた。
こっちの方が線は細いけど、水量はあるように感じた。

権現滝
あとで地形図で確認したところ、やっぱり権現滝の方が流域は大きいですね。
この先で根子岳への登山道が分かれるが、
この道は断崖を登り、権現滝や不動滝を滝上で渡るようになっている。
ちょっと興味がありますね。

米子鉱山跡地
もうひとつ沢を渡って、米子大瀑布の対岸へ。
ここは米子鉱山跡地で木が生えてない公園みたいになっている。

権現滝アップ
不動滝と権現滝が並んで落ちてて絵になるところ。
ちゃんと標柱も完備されてます。
観光地ですので。

記念撮影スポット
今日はお客さんはチョロチョロだったけど、紅葉シーズンは混むんでしょうね。
写真とか見ててもかなり良さそうです。

も1つ上の東屋から
せっかくなので奇妙滝も見に行くことに。
林道に落石多発のため通行止めとなっていた。
一応行ってみるが、林道から離れるところに再び通行止めの看板があったので、
ここはやめておくことにした。

ミヤコグサ

ホツツジ
あとはダラダラと下って駐車場へ。
甘く見てサンダルで歩きましたが、遊歩道は一般の登山道並みです。
足回りは固めて歩きましょう!
翌日は山へ行くことにしてはいたけど、決まらず・・・。
この時期に日帰りでとくに行きたい山はないのです。
結局、トリポン山行に便乗して、北八ヶ岳の 縞枯山&雨池 へ。
朝になってから行き先決まる。
米子大瀑布
朝から良いお天気。
しかし、須坂に着くと米子大瀑布がある方角だけ黒い雲が・・・。
途中のローソンでビニール傘を調達しておいた。

駐車場 売店は最盛期だけ?
狭い山道を延々と走る。
10月の週末はマイカー規制でシャトルバスで来ることになる。
駐車場の広さといい、道の狭さといい、納得ってとこですな。

紅葉きれいそう!
しばらく歩いてると雨が降り出してきた。
ビニール傘を買ってきた甲斐があったってもんだ。
少しでやんでくれた。
雨に遭ったのはほんの少しで、せっかく買った傘も使えたのでラッキー。

初めて見えた! 不動滝
清水不動の先の橋から不動滝が初めて見えて感動!
ここから米子不動尊まですぐ。

米子不動尊奥の院にあった
五分ほど登ると不動滝。
水線は細くて遠目には貧弱に見えたけど、
真下に近寄ると傘を差していられないくらいの風。
しぶきもすごかったので、ここでもビニール傘が役に立った。

不動滝 右の黒いのが幻の滝
右となりには幻の滝「黒滝」も。
チョロチョロと水が流れ落ちていた。

少し近づいて縦で・・・

真下は飛沫がすごいので・・・・
続いて権現滝のビューポイントへ。
滝の下までは行けないけど、樹林の間から望むことができた。
こっちの方が線は細いけど、水量はあるように感じた。

権現滝
あとで地形図で確認したところ、やっぱり権現滝の方が流域は大きいですね。
この先で根子岳への登山道が分かれるが、
この道は断崖を登り、権現滝や不動滝を滝上で渡るようになっている。
ちょっと興味がありますね。

米子鉱山跡地
もうひとつ沢を渡って、米子大瀑布の対岸へ。
ここは米子鉱山跡地で木が生えてない公園みたいになっている。

権現滝アップ
不動滝と権現滝が並んで落ちてて絵になるところ。
ちゃんと標柱も完備されてます。
観光地ですので。

記念撮影スポット
今日はお客さんはチョロチョロだったけど、紅葉シーズンは混むんでしょうね。
写真とか見ててもかなり良さそうです。

も1つ上の東屋から
せっかくなので奇妙滝も見に行くことに。
林道に落石多発のため通行止めとなっていた。
一応行ってみるが、林道から離れるところに再び通行止めの看板があったので、
ここはやめておくことにした。

ミヤコグサ

ホツツジ
あとはダラダラと下って駐車場へ。
甘く見てサンダルで歩きましたが、遊歩道は一般の登山道並みです。
足回りは固めて歩きましょう!
翌日は山へ行くことにしてはいたけど、決まらず・・・。
この時期に日帰りでとくに行きたい山はないのです。
結局、トリポン山行に便乗して、北八ヶ岳の 縞枯山&雨池 へ。
2011'07.12 (Tue) 21:46
きのう梅雨が明けました。
早くも・・・

夜明けと餓鬼岳
朝早く起きれたので、チャリで白馬方面へ。

沓掛の跨線橋より鍬ノ峰
穂高から大町へはダラダラ登りで堪えます。

爺ヶ岳に向かって伸びる道路
梅雨が明けただけあって、朝はスッキリ快晴!

高瀬川を渡る橋より
車だと止まることができないけど、自転車だったらどこでも止まって写真を撮れます。
水量多いですな。

稲尾駅に立ちよってみました
国道沿いにある駅なのですが、これこそ自転車でないと寄るのは無理。

同じく稲尾駅
空がとってもキレイでした。
いかにも信州のローカル線の駅って感じです。

霧がたなびく青木湖
青木湖には霧の層ができていました。
白馬の山並みは見えてました。

白馬の道の駅あたり
夏に霧が出るんですね・・・。
おかげで白馬からの景色はおあずけでした。

松川の橋から
朝のこの時間、普段ならカメラマンが三脚立てて構えてるんですが、
霧が出てるためか誰もいませんでした。

姫川にかかる橋
白馬大池の駅があるあたりでR148は姫川を渡ります。
自転車ならではですな・・・橋の上から写真を撮るなんて。

姫川と立山
日本昔話に出てきそうな風景。
絵に描いたような山「立山」と、その麓に広がる集落。
冬の方がそれっぽいかな。

中土駅に寄ってみました
南小谷から北はJR東日本ではなくJR西日本の管轄となります。

中土駅に寄ってみました
1995年の豪雨の際に寸断された大糸線。
よくもまあ再建したことだ。
今なら間違いなく廃線でしょうな・・・

小谷のパン屋「一輪の花」
雨中にあるパン屋「一輪の華」は日曜定休です。
残念・・・

南小谷駅
帰りは大糸線の駅に立ち寄ることにしました。
南小谷駅は風情がありません。

白馬大池駅
南小谷駅同様に趣のない駅です。
白馬乗鞍にある白馬大池と駅名の「白馬大池」は同じところを差してるんでしょうか・・・?

白馬の街に這い上がって来た!
なにげに「ぷう」が写っています。
やっぱり白馬の山はスゴイ!

森上の駅
初めて森上の駅に寄りました。
駅舎は近代的な作りで、駅前という構造になっていたのに驚きました、

同じく森上駅
紺碧の青空と入道雲。
白馬の山が見えてりゃなおいいが、仕方ないですね。

白馬駅
けっこう賑やかでした。
久しぶりに白馬駅の構内に入った気がする。

飯森駅
学生の頃にバイクでツーリング中にこの飯森駅の待合室で泊まった。
ここのほかに小海線の羽黒下でも泊まった。

飯森駅
恐らく当時のままなんでしょうね。

神城駅
近代的でつまらん・・・
早くも・・・

夜明けと餓鬼岳
朝早く起きれたので、チャリで白馬方面へ。

沓掛の跨線橋より鍬ノ峰
穂高から大町へはダラダラ登りで堪えます。

爺ヶ岳に向かって伸びる道路
梅雨が明けただけあって、朝はスッキリ快晴!

高瀬川を渡る橋より
車だと止まることができないけど、自転車だったらどこでも止まって写真を撮れます。
水量多いですな。

稲尾駅に立ちよってみました
国道沿いにある駅なのですが、これこそ自転車でないと寄るのは無理。

同じく稲尾駅
空がとってもキレイでした。
いかにも信州のローカル線の駅って感じです。

霧がたなびく青木湖
青木湖には霧の層ができていました。
白馬の山並みは見えてました。

白馬の道の駅あたり
夏に霧が出るんですね・・・。
おかげで白馬からの景色はおあずけでした。

松川の橋から
朝のこの時間、普段ならカメラマンが三脚立てて構えてるんですが、
霧が出てるためか誰もいませんでした。

姫川にかかる橋
白馬大池の駅があるあたりでR148は姫川を渡ります。
自転車ならではですな・・・橋の上から写真を撮るなんて。

姫川と立山
日本昔話に出てきそうな風景。
絵に描いたような山「立山」と、その麓に広がる集落。
冬の方がそれっぽいかな。

中土駅に寄ってみました
南小谷から北はJR東日本ではなくJR西日本の管轄となります。

中土駅に寄ってみました
1995年の豪雨の際に寸断された大糸線。
よくもまあ再建したことだ。
今なら間違いなく廃線でしょうな・・・

小谷のパン屋「一輪の花」
雨中にあるパン屋「一輪の華」は日曜定休です。
残念・・・

南小谷駅
帰りは大糸線の駅に立ち寄ることにしました。
南小谷駅は風情がありません。

白馬大池駅
南小谷駅同様に趣のない駅です。
白馬乗鞍にある白馬大池と駅名の「白馬大池」は同じところを差してるんでしょうか・・・?

白馬の街に這い上がって来た!
なにげに「ぷう」が写っています。
やっぱり白馬の山はスゴイ!

森上の駅
初めて森上の駅に寄りました。
駅舎は近代的な作りで、駅前という構造になっていたのに驚きました、

同じく森上駅
紺碧の青空と入道雲。
白馬の山が見えてりゃなおいいが、仕方ないですね。

白馬駅
けっこう賑やかでした。
久しぶりに白馬駅の構内に入った気がする。

飯森駅
学生の頃にバイクでツーリング中にこの飯森駅の待合室で泊まった。
ここのほかに小海線の羽黒下でも泊まった。

飯森駅
恐らく当時のままなんでしょうね。

神城駅
近代的でつまらん・・・
2011'05.14 (Sat) 21:05
2011'05.03 (Tue) 20:30
日本には高山と名の付く地名がたくさんあります。
有名なのは飛騨の高山なんでしょうが、信州にも高山村があります。
あまり知られてはないかもしれませんが、山田牧場や山田温泉のあるところ、
といえばわかる人がいるかもしれません。

「信州高山さくら祭り」と村をあげてのイベント。
今まで知りませんでしたが、県外の車が多いところを見ると、
けっこう全国的に有名なのかも・・・。

村のページでは5つの枝垂れ桜が紹介されています。
今日はその5か所を順にまわってみることにしました。

5つのうち唯一休日にはシャトルバスが出るという水中の枝垂れ桜。
駐車スペースは多くはないけど少なくもない。

今日は晴れなんですが、すごい黄砂。
太陽の光まで遮るくらいの強力な黄砂。
桜の花びらは青空に映えるときれいなのに、台無し・・・
まわりの山も見えません。

近くにあったリンゴのような木はプラムとのころ。
ちょうど花が咲いていてキレイでした。





有名なのは飛騨の高山なんでしょうが、信州にも高山村があります。
あまり知られてはないかもしれませんが、山田牧場や山田温泉のあるところ、
といえばわかる人がいるかもしれません。

「信州高山さくら祭り」と村をあげてのイベント。
今まで知りませんでしたが、県外の車が多いところを見ると、
けっこう全国的に有名なのかも・・・。

村のページでは5つの枝垂れ桜が紹介されています。
今日はその5か所を順にまわってみることにしました。

5つのうち唯一休日にはシャトルバスが出るという水中の枝垂れ桜。
駐車スペースは多くはないけど少なくもない。

今日は晴れなんですが、すごい黄砂。
太陽の光まで遮るくらいの強力な黄砂。
桜の花びらは青空に映えるときれいなのに、台無し・・・
まわりの山も見えません。

近くにあったリンゴのような木はプラムとのころ。
ちょうど花が咲いていてキレイでした。




