2011'05.07 (Sat) 21:11
2011'05.06 (Fri) 21:03
2011'05.05 (Thu) 20:46
3つめの枝垂れ桜は「黒部のエドヒガン桜」。

さっきの赤和観音が山際にあったのに対し、こちらは高原状の場所に位置しています。
桜そのものもいいけど、周囲のロケーションがいいとこです。

ここの桜派立派なのですが、つっかえ棒がたくさんしてあって、
自重に耐えられなくなってしまっているようです。

ここは桜に加え、周囲の菜の花畑が真っ黄色です。
菜の花畑ごしの桜を撮るカメラマンがたくさんいました。

さっきまでに比べ、多少日の気配が感じられるようになった気がします。
心なしか桜の木の陰影も出てきた気がします。





ここは桜のある場所よりも、手前の景色がキレイでした。
少し距離はありましたが、歩いてみることにしました。

高山村へは昨年仕事で1ヶ月くらい通いました。
しかし、こんなにいいとこだなんて全く気付きませんでした。

仕事で来ても見えないんでしょうか・・・?
でも、いいとこだなあ・・・とは感じてましたけどね。


さっきの赤和観音が山際にあったのに対し、こちらは高原状の場所に位置しています。
桜そのものもいいけど、周囲のロケーションがいいとこです。

ここの桜派立派なのですが、つっかえ棒がたくさんしてあって、
自重に耐えられなくなってしまっているようです。

ここは桜に加え、周囲の菜の花畑が真っ黄色です。
菜の花畑ごしの桜を撮るカメラマンがたくさんいました。

さっきまでに比べ、多少日の気配が感じられるようになった気がします。
心なしか桜の木の陰影も出てきた気がします。





ここは桜のある場所よりも、手前の景色がキレイでした。
少し距離はありましたが、歩いてみることにしました。

高山村へは昨年仕事で1ヶ月くらい通いました。
しかし、こんなにいいとこだなんて全く気付きませんでした。

仕事で来ても見えないんでしょうか・・・?
でも、いいとこだなあ・・・とは感じてましたけどね。

2011'05.04 (Wed) 20:39
2011'05.02 (Mon) 22:42
2011'05.01 (Sun) 22:33
小布施花巡り健康ウォーキングの後はランチ。
昨年の12月に行ってとっても美味しかった、
イタリアンのPACE(パーチェ)へ。

満席のため20~30分待ち。
ヒマなので店の外観や咲いてた桜の写真を撮ったりして過ごす。



3人なのでピザ2個とスパゲティー1個を注文。
ここは早く出てくるのでありがたい。

PACEのピザは何と言っても生地が美味しい。
もっちりしてます。
店の人の感じもいいし・・・
T世さんかなり気に入らないと2度目は来ないが、
ここはかなり美味しかったんでしょうな。





昨年の12月に行ってとっても美味しかった、
イタリアンのPACE(パーチェ)へ。

満席のため20~30分待ち。
ヒマなので店の外観や咲いてた桜の写真を撮ったりして過ごす。



3人なのでピザ2個とスパゲティー1個を注文。
ここは早く出てくるのでありがたい。

PACEのピザは何と言っても生地が美味しい。
もっちりしてます。
店の人の感じもいいし・・・
T世さんかなり気に入らないと2度目は来ないが、
ここはかなり美味しかったんでしょうな。





2011'04.28 (Thu) 22:31
4月16日(土)
小布施町主催の花巡り健康ウォークに参加してきました。
参加料は500円で、一部は義援金として送られたようです。

集合はハイウェイオアシスの東側にある小布施総合公園。
こんな立派な公園があるとは知らなんだ。

総勢420人集まったそうな。
天気はさっきまで晴れていたのに、準備体操をしてるうちにみるみる暗くなり、
準備体操が終わるや否や雨が降り出してきてしまった。
あわてて傘を取りに車へ。

オープンガーデンを見たり、花を見たりしながら歩くものだと思ってたが、
みんなまじめにスタスタ歩いてます。
ウチら3人はスタートと同時に脱落してしまいました。
ボクなんてサンダルで来てしまって、思いっきり場違いでした。

雨はしばらくでやんでくれました。
オープンガーデンなぞにも立ち寄ります。

小布施は小じんまりとした街なのですが、
まとまりがあって好感が持てます。
穂高も真似すれば観光客は増えるのではないかと思うのですが・・・

4班ある中の2班目に出発し、あっという間に最後尾。
最後尾をマークする小布施町の係員がずっと付いてました。
申し訳ないですね・・・。

こんなことなら、地図だけもらって勝手に歩く方が楽しいです。
今回は西部の農村地帯を歩きましたが、
次回は街中の地図を手に入れて歩いてみたいと思います。

コースの最後に玄照寺というお寺があって、
そこでは境内アートなるものが開かれてました。
なんか異様な雰囲気が漂っていました。

次回のウォーキングは6月にあるようです。
小布施町主催の花巡り健康ウォークに参加してきました。
参加料は500円で、一部は義援金として送られたようです。

集合はハイウェイオアシスの東側にある小布施総合公園。
こんな立派な公園があるとは知らなんだ。


総勢420人集まったそうな。
天気はさっきまで晴れていたのに、準備体操をしてるうちにみるみる暗くなり、
準備体操が終わるや否や雨が降り出してきてしまった。
あわてて傘を取りに車へ。

オープンガーデンを見たり、花を見たりしながら歩くものだと思ってたが、
みんなまじめにスタスタ歩いてます。
ウチら3人はスタートと同時に脱落してしまいました。
ボクなんてサンダルで来てしまって、思いっきり場違いでした。

雨はしばらくでやんでくれました。
オープンガーデンなぞにも立ち寄ります。

小布施は小じんまりとした街なのですが、
まとまりがあって好感が持てます。
穂高も真似すれば観光客は増えるのではないかと思うのですが・・・

4班ある中の2班目に出発し、あっという間に最後尾。
最後尾をマークする小布施町の係員がずっと付いてました。
申し訳ないですね・・・。

こんなことなら、地図だけもらって勝手に歩く方が楽しいです。
今回は西部の農村地帯を歩きましたが、
次回は街中の地図を手に入れて歩いてみたいと思います。

コースの最後に玄照寺というお寺があって、
そこでは境内アートなるものが開かれてました。
なんか異様な雰囲気が漂っていました。

次回のウォーキングは6月にあるようです。
2011'04.03 (Sun) 21:00
朝思い立って行ってきました。
烏川渓谷緑地へ。

烏川渓谷緑地は国営アルプスあづみの公園のすぐ上流にある公園です。
こちらは長野県が管理していて無料。
森林エリアと水辺エリアに分かれていて、今日は水辺エリアを歩きました。

管理事務所に行きパンフレットを入手。
それを手がかりに適当に歩きます。

まずは管理事務所前のつり橋を渡ります。
本日の天気は霞みまくりの晴れ。
近い蝶ヶ岳が辛うじて見える程度でした。

対岸に渡り下流へと歩きます。
感じのよいアカマツ林の道でした。

ザゼンソウがあるとのことでしたが、春を見つけれたのはフキノトウのみ。
どこにあったんだろう・・・ザゼンソウ。

とくに何もないまま東の終点。
もう少し春が進むと色々と出てくるんでしょうね。

オオイヌノフグリは咲いてました。

川を渡りなおして人面岩の展望台へ。
そう言われれば顔かな。

いったん管理事務所に戻り、今度は上流側を散策。
こちら側のほうが水辺っぽい雰囲気。

ダンコウバイ(?)は咲きかけ。
上流側の終点まで行っておしまい。
まずまずのお散歩となりました。

ちょうどお昼となりました。
用事は残っていましたが、その前にお昼。

それなりに有名な?須砂渡食堂へ。
そこそこお客さん入ってます。

食堂のおばさんおススメのとりもつ定食(700円)

味噌ラーメン(650円)を食べました。

おなかいっぱいになりました。
烏川渓谷緑地へ。

烏川渓谷緑地は国営アルプスあづみの公園のすぐ上流にある公園です。
こちらは長野県が管理していて無料。
森林エリアと水辺エリアに分かれていて、今日は水辺エリアを歩きました。

管理事務所に行きパンフレットを入手。
それを手がかりに適当に歩きます。

まずは管理事務所前のつり橋を渡ります。
本日の天気は霞みまくりの晴れ。
近い蝶ヶ岳が辛うじて見える程度でした。

対岸に渡り下流へと歩きます。
感じのよいアカマツ林の道でした。

ザゼンソウがあるとのことでしたが、春を見つけれたのはフキノトウのみ。
どこにあったんだろう・・・ザゼンソウ。

とくに何もないまま東の終点。
もう少し春が進むと色々と出てくるんでしょうね。

オオイヌノフグリは咲いてました。

川を渡りなおして人面岩の展望台へ。
そう言われれば顔かな。

いったん管理事務所に戻り、今度は上流側を散策。
こちら側のほうが水辺っぽい雰囲気。

ダンコウバイ(?)は咲きかけ。
上流側の終点まで行っておしまい。
まずまずのお散歩となりました。

ちょうどお昼となりました。
用事は残っていましたが、その前にお昼。

それなりに有名な?須砂渡食堂へ。
そこそこお客さん入ってます。

食堂のおばさんおススメのとりもつ定食(700円)

味噌ラーメン(650円)を食べました。

おなかいっぱいになりました。
2011'03.23 (Wed) 22:01
太ったので自転車に乗ることに。
とりあえず、アテもなくチャリチャリと南へ。
途中、ヤマダ電機でマッサージ。
そのあと塩尻方面へ。

塩尻市の高出交差点は信州の中でも一番の交通の要所。
R20,R19、R153が交わります。
しかし、いつの間にこんなとこにデリシアが・・・

△R20の諏訪、東京方面 ▽R19の松本方面

▽R153 伊那・飯田方面

△霧訪山だか大芝山だか知らないけど見えてます。
この歩道橋の上から見て、家から自転車で行けるなあ・・・と思いました。

△高ボッチ
高ボッチには未だ行ったことがない・・・。

最後は久しぶりの長距離チャリでケツが痛くなり、梓橋の上で休憩。
上流側を撮りました。
安曇野市穂高は午前中けっこうな雪が降っていました。
こりゃ今日の自転車はナシかな・・・と思いながらアメダスを見てみると、
大町も白馬も松本も日照時間が1.0とかそれに近い値になっていた。
穂高だけ雪か・・・
気分が乗らなければ戻ればいいか・・・と出掛ける。
すると豊科に入ると晴れてきた。
帰りは豊科に入ると小雪が舞っていた。
とりあえず、アテもなくチャリチャリと南へ。
途中、ヤマダ電機でマッサージ。
そのあと塩尻方面へ。

塩尻市の高出交差点は信州の中でも一番の交通の要所。
R20,R19、R153が交わります。
しかし、いつの間にこんなとこにデリシアが・・・

△R20の諏訪、東京方面 ▽R19の松本方面

▽R153 伊那・飯田方面

△霧訪山だか大芝山だか知らないけど見えてます。
この歩道橋の上から見て、家から自転車で行けるなあ・・・と思いました。

△高ボッチ
高ボッチには未だ行ったことがない・・・。

最後は久しぶりの長距離チャリでケツが痛くなり、梓橋の上で休憩。
上流側を撮りました。
安曇野市穂高は午前中けっこうな雪が降っていました。
こりゃ今日の自転車はナシかな・・・と思いながらアメダスを見てみると、
大町も白馬も松本も日照時間が1.0とかそれに近い値になっていた。
穂高だけ雪か・・・
気分が乗らなければ戻ればいいか・・・と出掛ける。
すると豊科に入ると晴れてきた。
帰りは豊科に入ると小雪が舞っていた。
2011'03.22 (Tue) 21:30
ウチから3キロくらいのところにある北穂高狐島には、毎年白鳥がやってきます。
餌付けに成功して平成7年くらいから定着しているようです。

安曇野には犀川白鳥湖と御法田遊水地が有名です。
ここはただのタンボなのです。

タンボに水が張ってあって、御法田の方からエサを食べにくるようです。

ホントにただのタンボなので、道端からすぐのところに白鳥がいます。
方向も色々と選べるので、北アルプスバックの写真も撮りやすいと思います。

本来ならバックに雪をかぶった北アルプスがあるのですが、
あいにく今日は雨上がりのどんよりとした曇り空でした。

もともと今日は白鳥を見に来たわけではなく、
ジョギング中にいつものコースを外れてやってきたというわけです。
カメラが新品になったので、ポケットに入れてジョギングです。

白鳥って3月いっぱいくらいで北へ向かうイメージですが、まだたくさんいます。
これから一気にいなくなるのでしょうか・・・?

3月も下旬となり、桜のツボミが膨らんでくる時期です。
今年は2月が暖かかったけど、3月が寒い日が多かったので、
御覧のとおりにまだカチカチのツボミです。

桜はまだまだですが、なんだか知らないこの黄色い花は咲いてました。

狐島の白鳥タンボから北に1キロくらいのところに高橋節夫記念館があります。
これは10年近く前にできた新しい記念館です。
一般の観光客が来るような感じではないですね~


ここは平成17年に安曇野市になりました。
それまでは南安曇郡穂高町。
いずれ貴重な消火栓になるのでしょうか・・・

餌付けに成功して平成7年くらいから定着しているようです。

安曇野には犀川白鳥湖と御法田遊水地が有名です。
ここはただのタンボなのです。

タンボに水が張ってあって、御法田の方からエサを食べにくるようです。

ホントにただのタンボなので、道端からすぐのところに白鳥がいます。
方向も色々と選べるので、北アルプスバックの写真も撮りやすいと思います。

本来ならバックに雪をかぶった北アルプスがあるのですが、
あいにく今日は雨上がりのどんよりとした曇り空でした。

もともと今日は白鳥を見に来たわけではなく、
ジョギング中にいつものコースを外れてやってきたというわけです。
カメラが新品になったので、ポケットに入れてジョギングです。

白鳥って3月いっぱいくらいで北へ向かうイメージですが、まだたくさんいます。
これから一気にいなくなるのでしょうか・・・?

3月も下旬となり、桜のツボミが膨らんでくる時期です。
今年は2月が暖かかったけど、3月が寒い日が多かったので、
御覧のとおりにまだカチカチのツボミです。

桜はまだまだですが、なんだか知らないこの黄色い花は咲いてました。

狐島の白鳥タンボから北に1キロくらいのところに高橋節夫記念館があります。
これは10年近く前にできた新しい記念館です。
一般の観光客が来るような感じではないですね~


ここは平成17年に安曇野市になりました。
それまでは南安曇郡穂高町。
いずれ貴重な消火栓になるのでしょうか・・・
