2012'12.22 (Sat) 22:58
よりによってこの日だけ雨マーク。
気をもむ週間予報でした。
当日の朝、安曇野はカミ雪。
善光寺平に入ると本降りの雨に。
飯山まで本降りだった雨は、栄村に入るとほぼやんでくれた。
スキー場に着くや否やレストハウスかも…と想像していたが、これならなんとか滑れそう!
今日は大所帯の9名。
去年もこのくらいの人数だったかも。
とりあえずオープン式典が始まる10時まで滑る。
昨日までいい感じで積もった雪が今日の雨&高温で台無しに。
それでも地肌が出ているところもなく、さすがに豪雪地帯のスキー場といったところ。
オープン式典は小雨の降る中、村長さんをはじめ数名のあいさつではじまり、
振る舞い酒、イノシシ鍋、福幸そばのお土産・・・等々と続く。
イノシシ鍋を食べていると、「たつのさんですか?」と声をかけられた。
なんと、 「山ヤに乾杯」 、 「雪山BLOG」 の吉田さんでした。
イノシシ鍋を片手に短い時間だったけど、楽しく談笑させていただきました。
今日は雪がシャビシャビかと思ってカルフの板で来たけど、失敗・・・?
暴れる板を押さえ込むのが大変だった。
それでも、時間とともに雪が緩んだのか、滑るのが慣れてきたのか、後半はそれなりに滑ることができました。
さてさて・・・、お昼を回りました。
いったん降りてレストハウスでお昼にするか、
それとも、一応予定にしていた栄村楼蘭という中華料理屋に行くか・・・。
多数決の結果、楼蘭に行くことに。
「楼蘭」は国道沿いにあるわけでもなく、決して良い立地ではないけど人気の店…らしい。
2時前くらいに行くと、ちょうど入れ替わりで団体さんが出て行った。
お客さんは若い人が多いみたいだなあ・・・
ワタクシの頼んだ五目ラーメン。
麺はそうめんみたいでどちらかというとイマイチだったけど、スープと具が美味しかったなあ・・・
ボリュームもかなりあっての700円はお買い得!
T世さんが頼んだ○○○○
四文字熟語のような名の付いたラーメン。
これは900円だったかなあ・・・
ピリッと辛かったけど、こちらもとても美味しかったです。
他にも美味しそうなメニューがたくさんあったので、2度目3度目がありそうです。
山帰りに寄りたいところだけど、日曜日定休ってのがネックになりそう・・・・。
今日も楽しい一日でした!
気をもむ週間予報でした。
当日の朝、安曇野はカミ雪。
善光寺平に入ると本降りの雨に。
飯山まで本降りだった雨は、栄村に入るとほぼやんでくれた。
スキー場に着くや否やレストハウスかも…と想像していたが、これならなんとか滑れそう!

今日は大所帯の9名。
去年もこのくらいの人数だったかも。
とりあえずオープン式典が始まる10時まで滑る。
昨日までいい感じで積もった雪が今日の雨&高温で台無しに。
それでも地肌が出ているところもなく、さすがに豪雪地帯のスキー場といったところ。

オープン式典は小雨の降る中、村長さんをはじめ数名のあいさつではじまり、
振る舞い酒、イノシシ鍋、福幸そばのお土産・・・等々と続く。

イノシシ鍋を食べていると、「たつのさんですか?」と声をかけられた。
なんと、 「山ヤに乾杯」 、 「雪山BLOG」 の吉田さんでした。
イノシシ鍋を片手に短い時間だったけど、楽しく談笑させていただきました。

今日は雪がシャビシャビかと思ってカルフの板で来たけど、失敗・・・?
暴れる板を押さえ込むのが大変だった。
それでも、時間とともに雪が緩んだのか、滑るのが慣れてきたのか、後半はそれなりに滑ることができました。

さてさて・・・、お昼を回りました。
いったん降りてレストハウスでお昼にするか、
それとも、一応予定にしていた栄村楼蘭という中華料理屋に行くか・・・。
多数決の結果、楼蘭に行くことに。

「楼蘭」は国道沿いにあるわけでもなく、決して良い立地ではないけど人気の店…らしい。
2時前くらいに行くと、ちょうど入れ替わりで団体さんが出て行った。
お客さんは若い人が多いみたいだなあ・・・

ワタクシの頼んだ五目ラーメン。
麺はそうめんみたいでどちらかというとイマイチだったけど、スープと具が美味しかったなあ・・・
ボリュームもかなりあっての700円はお買い得!

T世さんが頼んだ○○○○
四文字熟語のような名の付いたラーメン。
これは900円だったかなあ・・・
ピリッと辛かったけど、こちらもとても美味しかったです。
他にも美味しそうなメニューがたくさんあったので、2度目3度目がありそうです。
山帰りに寄りたいところだけど、日曜日定休ってのがネックになりそう・・・・。
今日も楽しい一日でした!
スポンサーサイト
2012'01.21 (Sat) 12:13
年末年始東北スキー旅行の2日目。
◇12/29 横手焼きそば
◇12/31 八甲田山 雛岳
◇1/1 八甲田山 横岳
◇1/2 ストーブ列車他五所川原観光
予定では 乳頭山 なんですが、天気がねえ・・・
一応大釜温泉まで行ってみたけど、やっぱり天気が悪いです。
みんな車をどこに止めて行くんだろう・・・?
そんなに大っぴらに止めておけるスペースはなかったけどなあ・・・。
今回は青森に行くことがメインではあるけど、 乳頭山 は山的にはメインの山。
天気の良い日に行きたいのです。
なので、今日は登山口の下見だけで 田沢湖スキー場 で遊ぶことにします。

復興チャリティー3時間券(1000円のランチ券付)で遊ぶことにします。
新雪は積もったのですが、なんだか重い雪で板の走りが悪いです・・・。
それでも3時間しっかり滑らせてもらいました。
3時間滑って食堂に行くと、黒山の人だかり。
なるほどみなさん復興チャリティー3時間券(1000円のランチ券付)なので、
朝一から滑った人はランチが重なってしまうわけです。
ラーメン食べたかったけど列が長すぎてあきらめました。
丼ぶり食ったんだったっけかな・・・。
アルパこまくさ で温泉に浸かって、青森へと向かいます。
好みとしては下道で内陸を行きたいところなんですが、鹿角に抜ける道は冬季閉鎖。
ならば日本海側を下見地で行きたいところなんですが、時間的に厳しいかな・・と。
いったん盛岡に出て高速で青森まで行くことにします。
面白くないんですけどね・・・高速は。
しかも年末年始は震災の東北道無料化の対象外なのです。
夕方に青森に到着し、これから3泊K野家にお世話になります。
夕食には大間のマグロなんかを用意してもらってて・・・
”マグロウマイ マグロウマイ”

おいしい料理とお酒をいただき、明日の晴天を祈っておやすみなさい・・・。
◇12/29 横手焼きそば
◇12/31 八甲田山 雛岳
◇1/1 八甲田山 横岳
◇1/2 ストーブ列車他五所川原観光
予定では 乳頭山 なんですが、天気がねえ・・・
一応大釜温泉まで行ってみたけど、やっぱり天気が悪いです。
みんな車をどこに止めて行くんだろう・・・?
そんなに大っぴらに止めておけるスペースはなかったけどなあ・・・。
今回は青森に行くことがメインではあるけど、 乳頭山 は山的にはメインの山。
天気の良い日に行きたいのです。
なので、今日は登山口の下見だけで 田沢湖スキー場 で遊ぶことにします。

復興チャリティー3時間券(1000円のランチ券付)で遊ぶことにします。
新雪は積もったのですが、なんだか重い雪で板の走りが悪いです・・・。
それでも3時間しっかり滑らせてもらいました。
3時間滑って食堂に行くと、黒山の人だかり。
なるほどみなさん復興チャリティー3時間券(1000円のランチ券付)なので、
朝一から滑った人はランチが重なってしまうわけです。
ラーメン食べたかったけど列が長すぎてあきらめました。
丼ぶり食ったんだったっけかな・・・。
アルパこまくさ で温泉に浸かって、青森へと向かいます。
好みとしては下道で内陸を行きたいところなんですが、鹿角に抜ける道は冬季閉鎖。
ならば日本海側を下見地で行きたいところなんですが、時間的に厳しいかな・・と。
いったん盛岡に出て高速で青森まで行くことにします。
面白くないんですけどね・・・高速は。
しかも年末年始は震災の東北道無料化の対象外なのです。
夕方に青森に到着し、これから3泊K野家にお世話になります。
夕食には大間のマグロなんかを用意してもらってて・・・
”マグロウマイ マグロウマイ”

おいしい料理とお酒をいただき、明日の晴天を祈っておやすみなさい・・・。
2011'12.25 (Sun) 21:30
大寒波予想の天皇誕生日3連休。
荒れ模様かと思いきや、意外とそんなことはなく、3日3様のゲレンデを楽しめました。
◇12月23日(祝) さかえ倶楽部
さかえ倶楽部スキー場は毎年12月23日がOPEN日で、その日はリフトが無料になります。
そのうえ、甘酒、日本酒、しし汁、あんぼ・・・と振る舞いがあるのです。
今年はさらにお土産もありました。(福幸そば、養生卵、ワッペン)

毎年オープン日にはさかえ倶楽部に行く予定にはしているのですが、
暖冬の影響なのか雪不足で23日にオープンできない年もままあります。
今年は1週間前になってからまとまった積雪があり、ほぼ全面滑走可でオープンです。

今年は震災の影響でオープンが懸念されましたが、オープンするということでうれしかったです。
報道陣がウヨウヨいて特別なオープンというのを感じさせられました。
各テレビ局もオープンの模様を伝えていました。
復興オープンということでか、いつもの年の3倍くらいの人出だったように感じました。
今シーズンは総勢12名で繰り出しました。
オープンイベントを盛り上げるのに、多少は貢献できたかな・・・と勝手に思っています。
天気はくもり時々雪。
前夜に20~30センチくらいの新雪が降って、深くはないけど新雪も楽しめました。
ただ、いつもよりも滑る人が格段に多く、さかえ倶楽部にしてはゲレンデが荒れ模様。
でも、やわらかい雪で最後まで滑りやすい雪でした。
◇12月24日(土) 栂池
天皇誕生日の3連休はスキー場にとっては稼ぎ時のはず。
それなのに栂池は25日(日)までシーズンイン価格の2500円。
五竜も八方も定価に戻っているなか、栂池だけ頑張ってくれてました。
となると、行かないわけにはいきませんな。


強力なクリスマス寒波のはずだったけど、朝起きたらナント快晴!
気象予報士もビックリ!だったのでは・・・?
アメダスチェックすると白馬方面降雪はなし。
となれば細板の出番でしょう。


昨日のさかえ倶楽部はセンター101mmの暴れん坊将軍。
今日の栂池はセンター70mmのスーパースティンクス。
暴れん坊将軍は押さえ込むのに苦労するけど、スーパースティンクスは切れ味抜群!
ギュインギュインとターンすることができます。
やっぱりゲレンデは細くて堅い板がオモシロイ。


新雪は降ってないけど気温が低いままなので雪質は良好。
一番下の方だけイマイチだったけど、あとは滑りやすい雪質。
滑りやすい板で滑り方をキッチリと体に覚えさせ、太板になっても体現できるようにするべし。
◇12月25日(日) コルチナ
3連休最終日はコルチナへ。
夜のうちに新雪がたっぷり降ったはずです。
暴れん坊将軍のみ積んで出発。
大町のセブンで大ちゃん&ココちゃんに会いました。
八方とのことです。
あとで”ぷー”に寄りました。

9時チョイ過ぎに2つ目のリフトへ。
なんと長蛇の列。
白馬のスキー場は全体的には閑散としてるようですが、集まるところには集まるんですね。
稗田の急斜面は片方だけオープンしてましたが、雪は少なめです。
すでに多くの人が滑っている感じだったので避けました。
板平コースと、稗田山1を滑ったのですが、すでにズタズタ。
コルチナは競争率が高いのですぐに賞味期間が短いです。
考えもんですな。
パウダーはあきらめて第3クワッドへ。
そしたら、リフトを降りてすぐのコース外とスネークコースが手付かずのパウダーが残されてました。
ウハウハで3回滑って満足し、車を止めたハクノリ側へと移動。
すると、わらび平ゲレンデも食い残しのパウダーが・・・。
ここを3回滑って、まだ11時前でしたがおなか一杯になって終了。
このあと早めの昼メシということで”ぷー”へ。

インドカレーとぷー麺を頂きました。
インドカレーで汗だくに。
辛くなった舌でプー麺の汁は痛いくらい。

窓からの眺めが良さそうでしたが、あいにくの空模様。
いっそのことガンガン降っておくれ。


こうしてゲレンデ三昧の3連休は終わりました。
3日連続でゲレンデ滑ったなんて、テレマーク元年以来なのでは・・・?
荒れ模様かと思いきや、意外とそんなことはなく、3日3様のゲレンデを楽しめました。
◇12月23日(祝) さかえ倶楽部
さかえ倶楽部スキー場は毎年12月23日がOPEN日で、その日はリフトが無料になります。
そのうえ、甘酒、日本酒、しし汁、あんぼ・・・と振る舞いがあるのです。
今年はさらにお土産もありました。(福幸そば、養生卵、ワッペン)

毎年オープン日にはさかえ倶楽部に行く予定にはしているのですが、
暖冬の影響なのか雪不足で23日にオープンできない年もままあります。
今年は1週間前になってからまとまった積雪があり、ほぼ全面滑走可でオープンです。

今年は震災の影響でオープンが懸念されましたが、オープンするということでうれしかったです。
報道陣がウヨウヨいて特別なオープンというのを感じさせられました。
各テレビ局もオープンの模様を伝えていました。
復興オープンということでか、いつもの年の3倍くらいの人出だったように感じました。
今シーズンは総勢12名で繰り出しました。
オープンイベントを盛り上げるのに、多少は貢献できたかな・・・と勝手に思っています。
天気はくもり時々雪。
前夜に20~30センチくらいの新雪が降って、深くはないけど新雪も楽しめました。
ただ、いつもよりも滑る人が格段に多く、さかえ倶楽部にしてはゲレンデが荒れ模様。
でも、やわらかい雪で最後まで滑りやすい雪でした。
◇12月24日(土) 栂池
天皇誕生日の3連休はスキー場にとっては稼ぎ時のはず。
それなのに栂池は25日(日)までシーズンイン価格の2500円。
五竜も八方も定価に戻っているなか、栂池だけ頑張ってくれてました。
となると、行かないわけにはいきませんな。


強力なクリスマス寒波のはずだったけど、朝起きたらナント快晴!
気象予報士もビックリ!だったのでは・・・?
アメダスチェックすると白馬方面降雪はなし。
となれば細板の出番でしょう。


昨日のさかえ倶楽部はセンター101mmの暴れん坊将軍。
今日の栂池はセンター70mmのスーパースティンクス。
暴れん坊将軍は押さえ込むのに苦労するけど、スーパースティンクスは切れ味抜群!
ギュインギュインとターンすることができます。
やっぱりゲレンデは細くて堅い板がオモシロイ。


新雪は降ってないけど気温が低いままなので雪質は良好。
一番下の方だけイマイチだったけど、あとは滑りやすい雪質。
滑りやすい板で滑り方をキッチリと体に覚えさせ、太板になっても体現できるようにするべし。
◇12月25日(日) コルチナ
3連休最終日はコルチナへ。
夜のうちに新雪がたっぷり降ったはずです。
暴れん坊将軍のみ積んで出発。
大町のセブンで大ちゃん&ココちゃんに会いました。
八方とのことです。
あとで”ぷー”に寄りました。

9時チョイ過ぎに2つ目のリフトへ。
なんと長蛇の列。
白馬のスキー場は全体的には閑散としてるようですが、集まるところには集まるんですね。
稗田の急斜面は片方だけオープンしてましたが、雪は少なめです。
すでに多くの人が滑っている感じだったので避けました。
板平コースと、稗田山1を滑ったのですが、すでにズタズタ。
コルチナは競争率が高いのですぐに賞味期間が短いです。
考えもんですな。
パウダーはあきらめて第3クワッドへ。
そしたら、リフトを降りてすぐのコース外とスネークコースが手付かずのパウダーが残されてました。
ウハウハで3回滑って満足し、車を止めたハクノリ側へと移動。
すると、わらび平ゲレンデも食い残しのパウダーが・・・。
ここを3回滑って、まだ11時前でしたがおなか一杯になって終了。
このあと早めの昼メシということで”ぷー”へ。

インドカレーとぷー麺を頂きました。
インドカレーで汗だくに。
辛くなった舌でプー麺の汁は痛いくらい。

窓からの眺めが良さそうでしたが、あいにくの空模様。
いっそのことガンガン降っておくれ。


こうしてゲレンデ三昧の3連休は終わりました。
3日連続でゲレンデ滑ったなんて、テレマーク元年以来なのでは・・・?
2011'12.17 (Sat) 20:37
やっと本格的な雪になって、この週末ギリギリ間に合いました・
・・・とはいっても、オープンしてるのは高いとこだけ。
白馬に入っても行き先決まらず。
とりあえず八方に行って無料駐車場にありつけたので八方にした。
五竜&47の方が滑走エリアは広かったけど、3800円也。
八方は今年は頑張っているのか22日まで2500円也。
栂池は25日まで2500円とさらに頑張ってます。
この白馬ビッグ3のスキー場は定価になると行くことはなくなります。
特価のこの時期だけの贅沢なのです。
写真は兎平の食堂からガラス越しに撮りました


9時ごろゴンドラに乗って兎平へ。
滑れるのは黒菱と兎平のみ。
すでに荒れ放題になっていて滑れたもんじゃない。
滑れたもんじゃない・・・には別の理由もあって、
本日は先週買った新板デビューの日。
堅くて太くて長い板にしてみました。
名付けて「暴れん坊将軍」。
とにかく押さえ込むのが大変。
ビンディングのバネは強くなったし、板が太くなってので反発がスゴイです。
11時ごろからパノラマコースがオープン。
5本くらいはパウダー楽しめました。
暴れん坊将軍もパウダーは操縦可能でした。
新雪が荒れ出してからは圧雪バーンで基礎練。
なんとか暴れん坊将軍を乗りこなさねば。
2時前まで滑っておしまい。
初滑り楽しめました。
・・・とはいっても、オープンしてるのは高いとこだけ。
白馬に入っても行き先決まらず。
とりあえず八方に行って無料駐車場にありつけたので八方にした。
五竜&47の方が滑走エリアは広かったけど、3800円也。
八方は今年は頑張っているのか22日まで2500円也。
栂池は25日まで2500円とさらに頑張ってます。
この白馬ビッグ3のスキー場は定価になると行くことはなくなります。
特価のこの時期だけの贅沢なのです。
写真は兎平の食堂からガラス越しに撮りました


9時ごろゴンドラに乗って兎平へ。
滑れるのは黒菱と兎平のみ。
すでに荒れ放題になっていて滑れたもんじゃない。
滑れたもんじゃない・・・には別の理由もあって、
本日は先週買った新板デビューの日。
堅くて太くて長い板にしてみました。
名付けて「暴れん坊将軍」。
とにかく押さえ込むのが大変。
ビンディングのバネは強くなったし、板が太くなってので反発がスゴイです。
11時ごろからパノラマコースがオープン。
5本くらいはパウダー楽しめました。
暴れん坊将軍もパウダーは操縦可能でした。
新雪が荒れ出してからは圧雪バーンで基礎練。
なんとか暴れん坊将軍を乗りこなさねば。
2時前まで滑っておしまい。
初滑り楽しめました。
2011'02.13 (Sun) 21:57
建国記念の日の3連休。
天気予報は悪い。
初日はカミ雪だったので北の妙高へ山スキー。
中日は引き籠り。
最終日の本日はテレマークの練習をしに岩岳へ。

岩岳は先月ゴンドラだけ乗った。
で、西栂コースを登っていった。

岩岳のスキー場を滑るのは多分20年前。
まったく記憶にございません。

午前中の早い時間まで雪がチラチラ。
ガスも出てて視界よくない・・・。

が、いつの間にやら回復してきて、青空も見えるように。
樹氷がキレイでした。

八方尾根のスキー場も見えてきた。
う~ん、マンモススキー場だ。

お昼前にはすっかり青空に。
前のリフトは塩GとTポン。

朝は山頂の裏側の4本を滑りました。
非圧雪の2コースは硬くてデカいコブの上に新雪が20センチほど。
太ももがやられました・・・。

10時以降はTポンの練習に付き合う感じでマッタリと流す。
このくらいが限界だ。
八方と栂池に挟まれた不遇な立地の岩岳ですが、
大き過ぎないのがセールスポイント。
そして、バリエーションは豊富。
テレマークでせこせこ滑るぶんには、このくらいのスケールで十分です。
1年に一度は行きたいかも・・・。
天気予報は悪い。
初日はカミ雪だったので北の妙高へ山スキー。
中日は引き籠り。
最終日の本日はテレマークの練習をしに岩岳へ。

岩岳は先月ゴンドラだけ乗った。
で、西栂コースを登っていった。

岩岳のスキー場を滑るのは多分20年前。
まったく記憶にございません。

午前中の早い時間まで雪がチラチラ。
ガスも出てて視界よくない・・・。

が、いつの間にやら回復してきて、青空も見えるように。
樹氷がキレイでした。

八方尾根のスキー場も見えてきた。
う~ん、マンモススキー場だ。

お昼前にはすっかり青空に。
前のリフトは塩GとTポン。

朝は山頂の裏側の4本を滑りました。
非圧雪の2コースは硬くてデカいコブの上に新雪が20センチほど。
太ももがやられました・・・。

10時以降はTポンの練習に付き合う感じでマッタリと流す。
このくらいが限界だ。
八方と栂池に挟まれた不遇な立地の岩岳ですが、
大き過ぎないのがセールスポイント。
そして、バリエーションは豊富。
テレマークでせこせこ滑るぶんには、このくらいのスケールで十分です。
1年に一度は行きたいかも・・・。
2010'12.22 (Wed) 17:26
この前「日本雪崩ネットワーク」の「アバランチナイト」に参加してきました。
某連盟の机上学習よりはずっと有意義ですね。
某連盟のは雪崩オタクが雪崩について語るだけの内容だったので・・・
当たり前のことですが、雪崩に遭ってからどうのこうの・・・よりも、
雪崩に遭わないためにどう考え、どう行動するか・・・
ということが重要でっせとおっしゃっておりました。
ハッキリとは言わなかったけど、埋まったらオシマイというニュアンスが伺えましたね。
某○○によると、雪崩に埋没した場合は70%は死亡とのこと。
生存した30%のうち、ビーコンがあったおかげで助かったのは半分。
あと半分は雪面に一部が出ていて、みつけてもらって助かったというもの。
あとは自力で脱出。
つまり、ビーコンしてなくて助かる確率が15%で、
ビーコンをしていたら確率が倍になって30%ということ。
15%のためにビーコンをしているということですね。
ワタクシはビーコン信者ではないので続けて書きます。
否定しているわけでもないですよ。
ビーコン、ゾンデ棒、スコップは雪崩レスキューの3種の神器と言われています。
アホみたいに高いですよねぇ~、ビーコンって。
これはメーカーや販売店の陰謀のような気が・・・?
ショップの人も「ピープスがいいよ!」と盛んに言っています。
売ったもん勝ち!
ビーコンって何台出回ってるんでしょうね。
仮に1万台だったとして、実際に命を救ったビーコンて何台あるんでしょ?
10台あるかなあ・・・?
無駄なものを作って売って買わされているとしか思えんなあ・・・。
山スキーを始めるとなると、自動的にビーコン買わされてしまう。
どうせお金かけるのなら、GPSの方がずっと有益です。
一般的なスキーヤーは、一生に一度雪崩に埋まるかどうか。
しかも、そのうち15%しかビーコンの恩恵は受けられない。
ビーコンが役に立つのは生存状態で発見することよりも、
遺体を捜索する時の方が役に立つ機会が多いようだし。
ビーコンはそっちの面で役に立ってる印象です。
常識的に考えて、そんなもんに5万も6万も出します?
どのビーコンが一番早く探せるとか、機能が充実しているとか・・・。
「新機種が出たから買い替えた」とか聞くと、アホか!と思う。
性能の良いビーコンは、訓練の時に活躍できるだけだ。
ホントはビーコンなんてクソ食らえ!なんですが、
世の中がこうなってしまっている限り、ある程度は従わざるを得ないんですわ。
なので、人並み程度に勉強してるわけです。
ビーコンは捜索は訓練する必要がある。
訓練してない人が埋まらずに残ったらおしまい。
他人のために訓練するようなもんですから。
昔ながらの雪崩紐をもっと追究するほうが現実的に思えるのだが。
雪崩に埋まった人が着けていた雪崩紐が運良く雪面に出ていれば、
あとは「ここ掘れワンワン!」
スコップさえ持っていればいいんですから・・・。
雪崩紐ではメーカーの方も売り上げにならないんでしょうね。
雪崩紐とビーコンの併用が最強かもしれませんね。
なんだかんだと賛否両論ありそうな内容のことを書きましたが、
まあ、ビーコンは無いよりもあった方が良いのは間違いありません。
ビーコンはさておき、雪崩に遭わないためにどうするか・・・
セミナーやら書籍などで雪崩の知識を頭に詰め込むんですが、
それを実際の現場で発揮できなければ何の意味もないわけで・・・。
ここでその人が持ち合わせている「センス」というものが個人差を生みます。
センスで片付けてはいけないけど、差があるのは現実です。
発揮するためには・・・
まずはお客様体質から脱却することが一番です。
何も考えずに人に付いていくだけでは、いつまでたっても無理。
自立することが肝要であります。
何はともあれ近道は、まずは自力でやってみることです。
計画段階から実行まで全て自分で考える。
これしかありません。
自力でやってみるとドキドキ感が10倍にも20倍にも感じられるはずです。
そのドキドキ感が危険察知能力を育てるのです。
何もそれは雪崩に限ったことではなくて、あらゆる危険を察知する力。
雪崩よりもまず地図読みが最初の壁だと思います。
トレースのないルートに行くと、不安は倍増。
神経が研ぎ澄まされます。
これが危険察知能力を高めてくれるのです。
自分よりも力が上の人と行ったらダメですよ。
最終的には頼れるという甘えがありますんで・・・。
まあ、これらは理想の世界であって、なかなか自力で山に行く機会もないでしょうね。
人と行くにしても、意識を高く持つということが大切です。
自分だったらどうするだろう・・・と常に考える。
自分と動きが違ったら、なんでだろう・・・と考える。
先頭を歩いてなくても、常に先頭を歩いてる気持ちで歩く。
これがなかなか難しいんですが。
ボクもお客さんで行く時は、お客さんになり切ってしまいますんで・・・。
スイッチが入ってしまって、ついつい余計なことまで書いてしまいましたが、
これらは常日頃から思っていることなので、消さずに残します。
異議も多いとは思いますが・・・
某連盟の机上学習よりはずっと有意義ですね。
某連盟のは雪崩オタクが雪崩について語るだけの内容だったので・・・
当たり前のことですが、雪崩に遭ってからどうのこうの・・・よりも、
雪崩に遭わないためにどう考え、どう行動するか・・・
ということが重要でっせとおっしゃっておりました。
ハッキリとは言わなかったけど、埋まったらオシマイというニュアンスが伺えましたね。
某○○によると、雪崩に埋没した場合は70%は死亡とのこと。
生存した30%のうち、ビーコンがあったおかげで助かったのは半分。
あと半分は雪面に一部が出ていて、みつけてもらって助かったというもの。
あとは自力で脱出。
つまり、ビーコンしてなくて助かる確率が15%で、
ビーコンをしていたら確率が倍になって30%ということ。
15%のためにビーコンをしているということですね。
ワタクシはビーコン信者ではないので続けて書きます。
否定しているわけでもないですよ。
ビーコン、ゾンデ棒、スコップは雪崩レスキューの3種の神器と言われています。
アホみたいに高いですよねぇ~、ビーコンって。
これはメーカーや販売店の陰謀のような気が・・・?
ショップの人も「ピープスがいいよ!」と盛んに言っています。
売ったもん勝ち!
ビーコンって何台出回ってるんでしょうね。
仮に1万台だったとして、実際に命を救ったビーコンて何台あるんでしょ?
10台あるかなあ・・・?
無駄なものを作って売って買わされているとしか思えんなあ・・・。
山スキーを始めるとなると、自動的にビーコン買わされてしまう。
どうせお金かけるのなら、GPSの方がずっと有益です。
一般的なスキーヤーは、一生に一度雪崩に埋まるかどうか。
しかも、そのうち15%しかビーコンの恩恵は受けられない。
ビーコンが役に立つのは生存状態で発見することよりも、
遺体を捜索する時の方が役に立つ機会が多いようだし。
ビーコンはそっちの面で役に立ってる印象です。
常識的に考えて、そんなもんに5万も6万も出します?
どのビーコンが一番早く探せるとか、機能が充実しているとか・・・。
「新機種が出たから買い替えた」とか聞くと、アホか!と思う。
性能の良いビーコンは、訓練の時に活躍できるだけだ。
ホントはビーコンなんてクソ食らえ!なんですが、
世の中がこうなってしまっている限り、ある程度は従わざるを得ないんですわ。
なので、人並み程度に勉強してるわけです。
ビーコンは捜索は訓練する必要がある。
訓練してない人が埋まらずに残ったらおしまい。
他人のために訓練するようなもんですから。
昔ながらの雪崩紐をもっと追究するほうが現実的に思えるのだが。
雪崩に埋まった人が着けていた雪崩紐が運良く雪面に出ていれば、
あとは「ここ掘れワンワン!」
スコップさえ持っていればいいんですから・・・。
雪崩紐ではメーカーの方も売り上げにならないんでしょうね。
雪崩紐とビーコンの併用が最強かもしれませんね。
なんだかんだと賛否両論ありそうな内容のことを書きましたが、
まあ、ビーコンは無いよりもあった方が良いのは間違いありません。
ビーコンはさておき、雪崩に遭わないためにどうするか・・・
セミナーやら書籍などで雪崩の知識を頭に詰め込むんですが、
それを実際の現場で発揮できなければ何の意味もないわけで・・・。
ここでその人が持ち合わせている「センス」というものが個人差を生みます。
センスで片付けてはいけないけど、差があるのは現実です。
発揮するためには・・・
まずはお客様体質から脱却することが一番です。
何も考えずに人に付いていくだけでは、いつまでたっても無理。
自立することが肝要であります。
何はともあれ近道は、まずは自力でやってみることです。
計画段階から実行まで全て自分で考える。
これしかありません。
自力でやってみるとドキドキ感が10倍にも20倍にも感じられるはずです。
そのドキドキ感が危険察知能力を育てるのです。
何もそれは雪崩に限ったことではなくて、あらゆる危険を察知する力。
雪崩よりもまず地図読みが最初の壁だと思います。
トレースのないルートに行くと、不安は倍増。
神経が研ぎ澄まされます。
これが危険察知能力を高めてくれるのです。
自分よりも力が上の人と行ったらダメですよ。
最終的には頼れるという甘えがありますんで・・・。
まあ、これらは理想の世界であって、なかなか自力で山に行く機会もないでしょうね。
人と行くにしても、意識を高く持つということが大切です。
自分だったらどうするだろう・・・と常に考える。
自分と動きが違ったら、なんでだろう・・・と考える。
先頭を歩いてなくても、常に先頭を歩いてる気持ちで歩く。
これがなかなか難しいんですが。
ボクもお客さんで行く時は、お客さんになり切ってしまいますんで・・・。
スイッチが入ってしまって、ついつい余計なことまで書いてしまいましたが、
これらは常日頃から思っていることなので、消さずに残します。
異議も多いとは思いますが・・・
2009'12.23 (Wed) 21:57
信州最北端まで行ってきました。

さかえ倶楽部スキー場OPEN!
オープンイベントとして、リフト無料、お酒、トン汁、焼き肉が振る舞われました。
参加者:hamaさん、chakaさん、tamaさん
毎年さかえ倶楽部のオープンは狙ってますが、
暖冬の影響なのか、12月23日にオープンできないことが多いのです。
今シーズンはこの前の週末に大雪が来て、辛うじて間に合ったという感じです。

予報はビミョーだったけど、朝から良いお天気!
昨日晴れていたわりには、雪質はボチボチでした。

リフト券無料なのに、ゲレンデはガラガラ。
なのに、イベント会場は賑わってました。
スキーヤーが集まったというより、地元の村民がお祭りにやってきたみたいでした。

イベント開始時間のチェックミスで、会場に行った時にはすでにトン汁終了・・・
となりのテントでやってた焼き肉にたかる。
最初は良いポジションが取れなかったが、だんだん人が減ってきて、
しまいには食い放題の状態に。
肉ばっかりだったので胃が苦しく、このあと食堂で中休止。
お昼になって2度目の滑りに出かけました。

毎度毎度思うのですが、リフト無料、焼き肉、トン汁、お酒で何故人が集まらないのか・・・?
考えられる理由として
・遠い(位置的に中途半端)
・マイナーなイメージ(認知度が低い、ショボイと思われている)
・野沢温泉が盾になっている
実はさかえ倶楽部のスペックは意外と高いのです。
リフトとコースのレイアウトが良いし、難易度的にも中級レベルが主体。
超豪雪地帯のため、降雪中や直後の雪の深さは群を抜いている。
ただ、標高が低いので、雪が腐るのは早い。

午後には下り坂のはずのお天気。
昼前から雲が増えてきたけど、その後は増殖せず。
一日まあまあの天気の中、滑ることができました。

さかえ倶楽部の良いところに1つ付け加えるとしたら、人が少ないこと。
リフト待ちやゲレンデの混雑がないのは当たり前だが、
コースが荒れないというのもうれしい。
タダで滑って、タダで飲んでくって、大満足の一日でした。

さかえ倶楽部スキー場OPEN!
オープンイベントとして、リフト無料、お酒、トン汁、焼き肉が振る舞われました。
参加者:hamaさん、chakaさん、tamaさん
毎年さかえ倶楽部のオープンは狙ってますが、
暖冬の影響なのか、12月23日にオープンできないことが多いのです。
今シーズンはこの前の週末に大雪が来て、辛うじて間に合ったという感じです。

予報はビミョーだったけど、朝から良いお天気!
昨日晴れていたわりには、雪質はボチボチでした。

リフト券無料なのに、ゲレンデはガラガラ。
なのに、イベント会場は賑わってました。
スキーヤーが集まったというより、地元の村民がお祭りにやってきたみたいでした。

イベント開始時間のチェックミスで、会場に行った時にはすでにトン汁終了・・・
となりのテントでやってた焼き肉にたかる。
最初は良いポジションが取れなかったが、だんだん人が減ってきて、
しまいには食い放題の状態に。
肉ばっかりだったので胃が苦しく、このあと食堂で中休止。
お昼になって2度目の滑りに出かけました。

毎度毎度思うのですが、リフト無料、焼き肉、トン汁、お酒で何故人が集まらないのか・・・?
考えられる理由として
・遠い(位置的に中途半端)
・マイナーなイメージ(認知度が低い、ショボイと思われている)
・野沢温泉が盾になっている
実はさかえ倶楽部のスペックは意外と高いのです。
リフトとコースのレイアウトが良いし、難易度的にも中級レベルが主体。
超豪雪地帯のため、降雪中や直後の雪の深さは群を抜いている。
ただ、標高が低いので、雪が腐るのは早い。

午後には下り坂のはずのお天気。
昼前から雲が増えてきたけど、その後は増殖せず。
一日まあまあの天気の中、滑ることができました。

さかえ倶楽部の良いところに1つ付け加えるとしたら、人が少ないこと。
リフト待ちやゲレンデの混雑がないのは当たり前だが、
コースが荒れないというのもうれしい。
タダで滑って、タダで飲んでくって、大満足の一日でした。
2009'06.14 (Sun) 21:01
2009'02.02 (Mon) 22:22
2008'11.23 (Sun) 21:08
今<シーズン初滑りに行ってきました!

109と下界
11月にスキーなんて今までにあったかなあ・・・?
去年もこの3連休にスキー場はOPENしてたが、小豆島に行っていた。
今シーズンも11月中にスキーは考えてなかったけど、
18日からドーンと降り、21日に五竜がOPEN。
22日からは八方、栂池もOPEN予定に。

109から兎平
一番上の1コースだけ滑れてもなあ・・・
すぐ飽きるし、ダダ混みするし。
ところが、前日にもまとまった雪が降り、
コースもそこそこ滑れる程度に。
ならば行くべし!

白馬岳と小蓮華山
あれよあれよとスキーモードに。
Ko‐ちゃん、Sパと慌ただしくメールで連絡の取り合い。
五竜と八方を天秤にかけ、200円安い八方に決定!

まだオープンしてないリーゼングラード
ゴンドラで兎平に上がると、すでに一本滑ったN田氏にバッタリ。
やや重パウダーとのこと。
とりあえず兎平を一本滑るが、すでに荒れてて脚パンパン!
初滑なので太ももに刺激でかすぎ!
はじめは兎平あたりの高さは雲の層になっていたけど、
お昼前からほぼ晴れに!
白馬岳や小蓮華山なんかも見えてくれました。
いつの間にやらN田氏グループと合体し、総勢10名くらいのテレ軍団。
わけあって僕だけ脱落したが、再び合流。
未OPENのスカイラインを滑ったりなど、初滑りにしてパウダーを楽しんだのでした。
2009シーズンは幸先のよいスタートです。
このまま順調に積雪が上積みされることを祈るのですが・・・

109と下界
11月にスキーなんて今までにあったかなあ・・・?
去年もこの3連休にスキー場はOPENしてたが、小豆島に行っていた。
今シーズンも11月中にスキーは考えてなかったけど、
18日からドーンと降り、21日に五竜がOPEN。
22日からは八方、栂池もOPEN予定に。

109から兎平
一番上の1コースだけ滑れてもなあ・・・
すぐ飽きるし、ダダ混みするし。
ところが、前日にもまとまった雪が降り、
コースもそこそこ滑れる程度に。
ならば行くべし!

白馬岳と小蓮華山
あれよあれよとスキーモードに。
Ko‐ちゃん、Sパと慌ただしくメールで連絡の取り合い。
五竜と八方を天秤にかけ、200円安い八方に決定!

まだオープンしてないリーゼングラード
ゴンドラで兎平に上がると、すでに一本滑ったN田氏にバッタリ。
やや重パウダーとのこと。
とりあえず兎平を一本滑るが、すでに荒れてて脚パンパン!
初滑なので太ももに刺激でかすぎ!
はじめは兎平あたりの高さは雲の層になっていたけど、
お昼前からほぼ晴れに!
白馬岳や小蓮華山なんかも見えてくれました。
いつの間にやらN田氏グループと合体し、総勢10名くらいのテレ軍団。
わけあって僕だけ脱落したが、再び合流。
未OPENのスカイラインを滑ったりなど、初滑りにしてパウダーを楽しんだのでした。
2009シーズンは幸先のよいスタートです。
このまま順調に積雪が上積みされることを祈るのですが・・・