2005'10.21 (Fri) 20:31
夜明け前は晴れていたのに、空が明るくなるにつれて安曇野は霧に包まれてしまいました。
せっかくの写真日和が・・・。
霧の出ていない場所を探して、しばしウロウロ。
それでやっと下の写真が撮れたのでした。
すぐそこまで霧が迫ってきています。
(真ん中やや左が常念岳 朝7時前豊科の田沢より)

初冬の晴れ上がった朝はよく放射霧が発生します。
放射冷却で空気が冷やされ、まだ冷え切ってない地面から湯気が立ち上る・・・といったイメージでしょうか。
今日がこの秋(冬)最初の放射霧。
やっと安曇野も秋本番といった感じです。
真冬になると地面も冷え切るため、もう霧は発生しないのです。
というのは全てボクの推測ですが・・・。

安曇野が放射霧に包まれている時、松本市西部に霧はなし。
上(2枚目)の写真は松本市新村あたりから。
ふもとの白い帯が安曇野を包んでいる放射霧です。
山並みは常念岳から白馬まで。
写真でははっきりしませんが、実際には白馬岳までクッキリと見えてました。
放射霧は地面を這うように現れます。
厚みは20~30mくらい(推測)でしょうか・・・?
決して厚くはないですが、濃いときはまともに車の運転ができないほどの濃さになります。
霜と重なるとけっこう大変なのです。
カーブミラーや車のガラス、ミラーに霜が降りて、さらに濃い霧なのですから。
まあ、初冬の安曇野の風物詩ってもんですかね。

鉢伏山からの日の出の写真をついでに置いておきます。
北アルプスの初雪&初冠雪も近そうです。
天気予報のおばさんによると、明日土曜日の夕方から寒気が入りだし、
日曜は冬型で高い山は雪。
1500mくらいまで雪になるってことだから、
量さえ降れば一気に中腹まで雪化粧の可能性ありか・・・?
「今日の北アルプス」を乞うご期待!
せっかくの写真日和が・・・。
霧の出ていない場所を探して、しばしウロウロ。
それでやっと下の写真が撮れたのでした。
すぐそこまで霧が迫ってきています。
(真ん中やや左が常念岳 朝7時前豊科の田沢より)

初冬の晴れ上がった朝はよく放射霧が発生します。
放射冷却で空気が冷やされ、まだ冷え切ってない地面から湯気が立ち上る・・・といったイメージでしょうか。
今日がこの秋(冬)最初の放射霧。
やっと安曇野も秋本番といった感じです。
真冬になると地面も冷え切るため、もう霧は発生しないのです。
というのは全てボクの推測ですが・・・。

安曇野が放射霧に包まれている時、松本市西部に霧はなし。
上(2枚目)の写真は松本市新村あたりから。
ふもとの白い帯が安曇野を包んでいる放射霧です。
山並みは常念岳から白馬まで。
写真でははっきりしませんが、実際には白馬岳までクッキリと見えてました。
放射霧は地面を這うように現れます。
厚みは20~30mくらい(推測)でしょうか・・・?
決して厚くはないですが、濃いときはまともに車の運転ができないほどの濃さになります。
霜と重なるとけっこう大変なのです。
カーブミラーや車のガラス、ミラーに霜が降りて、さらに濃い霧なのですから。
まあ、初冬の安曇野の風物詩ってもんですかね。

鉢伏山からの日の出の写真をついでに置いておきます。
北アルプスの初雪&初冠雪も近そうです。
天気予報のおばさんによると、明日土曜日の夕方から寒気が入りだし、
日曜は冬型で高い山は雪。
1500mくらいまで雪になるってことだから、
量さえ降れば一気に中腹まで雪化粧の可能性ありか・・・?
「今日の北アルプス」を乞うご期待!
スポンサーサイト
| BLOGTOP |