2005'12.29 (Thu) 16:40
2005'12.28 (Wed) 21:20
2005'12.27 (Tue) 20:13
2005'12.25 (Sun) 20:59
12月に入ってから雪が降り続き、各地で観測史を塗り替える積雪となっている。
白馬も例に漏れず、12月とは思えない積雪量。
昨シーズンとはちがって積雪量はたっぷりだが、
天気が悪くて山に入れない週末が続いた。
朝起きると本当に久しぶりの晴れの天気。
北アルプスがお目見えするのは何日ぶりになるのか・・・?
冬型の締めくくりは放射冷却による強烈な冷え込み。
朝6時頃の穂高の気温はな~んと-15℃!
一冬に一度あるかないかの冷え込みでした。

栂池高原スキー場TOPからの高妻山
白馬に着いた8時ごろになると、早くも北アルプスの稜線には雲が・・・。
日本海に低気圧がある時は、後立山は崩れるのが早いのである。
でも、まだまだ真上の空は晴れで真っ青。
気分よく栂池自然園へと続く林道をハイク。
メンバーは松勤4名と信テレ2名。
早大小屋で休憩したあと、ヒヨドリのコルへと登る。
トレースはなくラッセルに。
交代でラッセルするが、ボクの順番の前で稜線に到着。
みなさまお疲れ様でした。
稜線は風が強く、雪も降り始めてきた。

一本目を滑り終えて
最低コルのチョイ西側から、今シーズンのBC滑り初め!
ゲレンデでパウダーは何度か滑ったが、やはりBCには木が生えている。
消極的な滑りになってしまい、煮え切らない滑り初めに・・・。
雪質はやや重めのパウダー。かなり板が沈む印象だった。
早大小屋に滑り込み、休憩後再度ヒヨドリの尾根へ。
今度は自分たちで付けたトレースがあるので楽チン。
2本目はヒヨドリ峰のピーク近くから滑り込む。
2本目のほうが滑りはマシだったかな。
でも、まだまだ板に滑らされている感じ。

ヒヨドリの尾根から栂池スキー場方面
林道に下りたあとは、ショートカットしてゲレンデへ。
このショートカットの方が雪が軽くて軽快だった。
ゲレンデに下ってきて、栂の森の食堂でまったり。
そのあとビーコン練習をする。
この頃には本降りの雪となってきた。
白馬も例に漏れず、12月とは思えない積雪量。
昨シーズンとはちがって積雪量はたっぷりだが、
天気が悪くて山に入れない週末が続いた。
朝起きると本当に久しぶりの晴れの天気。
北アルプスがお目見えするのは何日ぶりになるのか・・・?
冬型の締めくくりは放射冷却による強烈な冷え込み。
朝6時頃の穂高の気温はな~んと-15℃!
一冬に一度あるかないかの冷え込みでした。

栂池高原スキー場TOPからの高妻山
白馬に着いた8時ごろになると、早くも北アルプスの稜線には雲が・・・。
日本海に低気圧がある時は、後立山は崩れるのが早いのである。
でも、まだまだ真上の空は晴れで真っ青。
気分よく栂池自然園へと続く林道をハイク。
メンバーは松勤4名と信テレ2名。
早大小屋で休憩したあと、ヒヨドリのコルへと登る。
トレースはなくラッセルに。
交代でラッセルするが、ボクの順番の前で稜線に到着。
みなさまお疲れ様でした。
稜線は風が強く、雪も降り始めてきた。

一本目を滑り終えて
最低コルのチョイ西側から、今シーズンのBC滑り初め!
ゲレンデでパウダーは何度か滑ったが、やはりBCには木が生えている。
消極的な滑りになってしまい、煮え切らない滑り初めに・・・。
雪質はやや重めのパウダー。かなり板が沈む印象だった。
早大小屋に滑り込み、休憩後再度ヒヨドリの尾根へ。
今度は自分たちで付けたトレースがあるので楽チン。
2本目はヒヨドリ峰のピーク近くから滑り込む。
2本目のほうが滑りはマシだったかな。
でも、まだまだ板に滑らされている感じ。

ヒヨドリの尾根から栂池スキー場方面
林道に下りたあとは、ショートカットしてゲレンデへ。
このショートカットの方が雪が軽くて軽快だった。
ゲレンデに下ってきて、栂の森の食堂でまったり。
そのあとビーコン練習をする。
この頃には本降りの雪となってきた。
2005'12.21 (Wed) 19:46
2005'12.20 (Tue) 20:44
2005'12.19 (Mon) 19:50
・・・ので、今日は写真はありません。
きのうは真冬日。昼間も-3度くらいだったか・・・?
今日はかろうじて真冬日は逃れたものの、最高気温は0.1度。
寒い寒い一日でした。
この大寒波でも朝の穂高の積雪はわずかに3センチくらい。
昼間も少し降ったようだけど、ほとんど融けてなく、
夕方の路地はカチンコチンに凍ってました。
明日は-8度まで下がるらしいけど、ベランダの温度計はすでに-6度。
明日の朝が恐ろしい・・・。
きのうは真冬日。昼間も-3度くらいだったか・・・?
今日はかろうじて真冬日は逃れたものの、最高気温は0.1度。
寒い寒い一日でした。
この大寒波でも朝の穂高の積雪はわずかに3センチくらい。
昼間も少し降ったようだけど、ほとんど融けてなく、
夕方の路地はカチンコチンに凍ってました。
明日は-8度まで下がるらしいけど、ベランダの温度計はすでに-6度。
明日の朝が恐ろしい・・・。
2005'12.16 (Fri) 19:23
2005'12.14 (Wed) 19:29
2005'12.13 (Tue) 19:17
2005'12.12 (Mon) 20:18
2005'12.11 (Sun) 20:29
2005'12.10 (Sat) 16:41
2005'12.09 (Fri) 20:37
2005'12.07 (Wed) 18:58
2005'12.06 (Tue) 20:38
2005'12.05 (Mon) 19:30
2005'12.04 (Sun) 17:53
11月末よりチョロチョロと雪が降り出し、
12月3日(土)は本格的な寒波の到来。
一部滑走可ながら、白馬方面のスキー場は相次いでOPEN!
ということで、今日は白馬五竜スキー場へ行ってきました。

午前中は北の方ほど天気がよかったみたいで、
後立山連峰もきれいに見えていました。
アルプスゲレンデの積雪は90cm。
たいがいスキー場の積雪というのはオーバーに感じるけど、
行ってみるとブッシュもなく、たっぷりと雪がありました。

早いうちは圧雪してないバーンがパウダー天国!
はじめの2,3本は天国を味わえたが、その後は荒れ荒れに。
もう少し早く滑り始めればよかったと後悔・・・。

圧雪してないバーンの滑り出し。
もうこの頃にはかなり荒れてしまっている。
でも、白くなった白馬の田んぼを見降ろしながらの滑りは爽快!
塩尻からのテレマーカー&ボーダーと、2本ほどご一緒させてもらう。
今日の五竜はテレマーカーがウジャウジャ。
リフトの上から見渡すと、必ずといっていいほどいた。
昼前になって急速に雲が広がり、小雪が舞い始める。
視界も乏しくなり、寒くなり、斜面も荒れてきたので、早々とヤメ。
下に降りて、ラッピーに寄っている間に、ボタボタ雪がダーダーと降り始めてきた。
来週はずっと冬型が続きそう。
順調に積もっていけば、来週はBCに飛び出そうかな!
スキー場のほうも全面滑走可になるのでは・・・?
12月3日(土)は本格的な寒波の到来。
一部滑走可ながら、白馬方面のスキー場は相次いでOPEN!
ということで、今日は白馬五竜スキー場へ行ってきました。

午前中は北の方ほど天気がよかったみたいで、
後立山連峰もきれいに見えていました。
アルプスゲレンデの積雪は90cm。
たいがいスキー場の積雪というのはオーバーに感じるけど、
行ってみるとブッシュもなく、たっぷりと雪がありました。

早いうちは圧雪してないバーンがパウダー天国!
はじめの2,3本は天国を味わえたが、その後は荒れ荒れに。
もう少し早く滑り始めればよかったと後悔・・・。

圧雪してないバーンの滑り出し。
もうこの頃にはかなり荒れてしまっている。
でも、白くなった白馬の田んぼを見降ろしながらの滑りは爽快!
塩尻からのテレマーカー&ボーダーと、2本ほどご一緒させてもらう。
今日の五竜はテレマーカーがウジャウジャ。
リフトの上から見渡すと、必ずといっていいほどいた。
昼前になって急速に雲が広がり、小雪が舞い始める。
視界も乏しくなり、寒くなり、斜面も荒れてきたので、早々とヤメ。
下に降りて、ラッピーに寄っている間に、ボタボタ雪がダーダーと降り始めてきた。
来週はずっと冬型が続きそう。
順調に積もっていけば、来週はBCに飛び出そうかな!
スキー場のほうも全面滑走可になるのでは・・・?
2005'12.04 (Sun) 17:37
2005'12.02 (Fri) 21:32
2005'12.01 (Thu) 20:36
| BLOGTOP |