2007'10.31 (Wed) 19:28
2007'10.30 (Tue) 18:29
2007'10.29 (Mon) 19:28
2007'10.27 (Sat) 20:22
2007'10.26 (Fri) 19:47
2007'10.25 (Thu) 19:45
2007'10.25 (Thu) 18:35
2007'10.23 (Tue) 18:38
2007'10.21 (Sun) 17:53
今日は焼岳に登ってきました。
家を6時過ぎに出ると、ちょうど北アルプスに朝日が当たり始めました。

きのうの夕方から寒気が入って、常念山脈にはまぶした程度ですが新雪が積もったみたいです。
おととい降ったまとまった雪に上書きってとこです。
寒気が入って、朝からこんな天気だったので、今朝はこの秋一番の冷え込み。
車のフロントガラスが凍ってました。我が家の初氷です!
ついでに初霜も観測しました。
気象台の発表は知りませんが・・・
ちなみに、車に付けてる温度計は1℃でした。
--------------------------------------------------------------------------------
焼岳の記事や写真はホームページの方に書くとして、
下山後は安房峠まで行ってきました。車で。

峠から歩いて少し登ると、安房トンネルの排気口があります。
上の写真はそこから撮りました。
送電線も安房峠を越えてます。
今日は旧道である、この安房峠の道も大賑わい。
紅葉も景色もいいからなあ・・・。
時間のある人は、今日はトンネルよりも峠越えのほうがアタリでした。
家を6時過ぎに出ると、ちょうど北アルプスに朝日が当たり始めました。

きのうの夕方から寒気が入って、常念山脈にはまぶした程度ですが新雪が積もったみたいです。
おととい降ったまとまった雪に上書きってとこです。
寒気が入って、朝からこんな天気だったので、今朝はこの秋一番の冷え込み。
車のフロントガラスが凍ってました。我が家の初氷です!
ついでに初霜も観測しました。
気象台の発表は知りませんが・・・
ちなみに、車に付けてる温度計は1℃でした。
--------------------------------------------------------------------------------
焼岳の記事や写真はホームページの方に書くとして、
下山後は安房峠まで行ってきました。車で。

峠から歩いて少し登ると、安房トンネルの排気口があります。
上の写真はそこから撮りました。
送電線も安房峠を越えてます。
今日は旧道である、この安房峠の道も大賑わい。
紅葉も景色もいいからなあ・・・。
時間のある人は、今日はトンネルよりも峠越えのほうがアタリでした。
2007'10.20 (Sat) 09:54
2007'10.19 (Fri) 19:19
2007'10.18 (Thu) 18:41
2007'10.17 (Wed) 20:20
3日前くらいに槍ヶ岳で初雪。
おとといの晩から昨日の朝方にかけて、白馬岳で初雪。3センチくらい積もったとか・・・?
今日は浅間山の北面で初冠雪。
・・・と、立て続けに冬の便りが届いてきてます。
浅間山で初冠雪といことは、それより高い常念岳も!
・・・と期待したけど、残念ながらダメでした。

ここのところの安曇野は、ずっと低い雲が垂れ込める、肌寒い日が続いています。
晴れ時々曇りの予報だった今日も、終わってみればほとんど日が差さず。
写真は常念岳。
黒い山並みの奥で、太陽を受けて光っているのが常念岳です。
ちょっと見にくいですが・・・。
ちなみに、一瞬雲の隙間から見えた後立山(蓮華岳と鹿島槍)は白くなっていたように見えました。
おとといの晩から昨日の朝方にかけて、白馬岳で初雪。3センチくらい積もったとか・・・?
今日は浅間山の北面で初冠雪。
・・・と、立て続けに冬の便りが届いてきてます。
浅間山で初冠雪といことは、それより高い常念岳も!
・・・と期待したけど、残念ながらダメでした。

ここのところの安曇野は、ずっと低い雲が垂れ込める、肌寒い日が続いています。
晴れ時々曇りの予報だった今日も、終わってみればほとんど日が差さず。
写真は常念岳。
黒い山並みの奥で、太陽を受けて光っているのが常念岳です。
ちょっと見にくいですが・・・。
ちなみに、一瞬雲の隙間から見えた後立山(蓮華岳と鹿島槍)は白くなっていたように見えました。
2007'10.14 (Sun) 20:20
2年連続7回目の爺ヶ岳。種池までなら9回目。
だいたいが11月の雪が少し降った時に登っていて、紅葉の季節に登るのは初めて。

中腹で雲海の上に出た
中央は針ノ木岳、扇沢は雲海の下
天気予報では午後から雨が降るようなことを言っていた。
午後は雨覚悟で、重ったるい雲の中を登り始める。
ところが!中腹で雲海の上に出て、青空が!

南尾根中腹の紅葉と岩小屋沢岳
爺ヶ岳の南尾根は針葉樹が主体なので、紅葉はあまり期待していなかった。
でも、下のほうから針葉樹に混じって赤い葉っぱがチラホラ。
中腹で潅木帯に入ってからは、予想以上の紅葉を楽しめた。(予想に問題ありか・・・?)
稜線チョイ下あたりから、葉っぱが落ち始めていたので、見頃としては2200mくらいから下か。

種池山荘と剣岳
稜線は葉っぱが枯れ、根雪のスタンバイOK!状態。
爺ヶ岳への道は、山腹トラバースの間も、蓮華岳、針ノ木岳・・・・岩小屋沢岳と展望に恵まれている。
そして、種池山荘まで登ると、立山・剣、鹿島槍・・・と、さらに高級な展望が。

爺ヶ岳山頂からの鹿島槍ヶ岳
爺ヶ岳山頂(軟弱なので南峰まで)からは大パノラマ!
やっぱり立山と剣が一番かっこいー!
鹿島槍もいいけど、鹿島槍は大町から見るのが一番だ!
覚悟していた午後からの雨、下山する頃にはさらに青空が増えていた。
だいたいが11月の雪が少し降った時に登っていて、紅葉の季節に登るのは初めて。

中腹で雲海の上に出た
中央は針ノ木岳、扇沢は雲海の下
天気予報では午後から雨が降るようなことを言っていた。
午後は雨覚悟で、重ったるい雲の中を登り始める。
ところが!中腹で雲海の上に出て、青空が!

南尾根中腹の紅葉と岩小屋沢岳
爺ヶ岳の南尾根は針葉樹が主体なので、紅葉はあまり期待していなかった。
でも、下のほうから針葉樹に混じって赤い葉っぱがチラホラ。
中腹で潅木帯に入ってからは、予想以上の紅葉を楽しめた。(予想に問題ありか・・・?)
稜線チョイ下あたりから、葉っぱが落ち始めていたので、見頃としては2200mくらいから下か。

種池山荘と剣岳
稜線は葉っぱが枯れ、根雪のスタンバイOK!状態。
爺ヶ岳への道は、山腹トラバースの間も、蓮華岳、針ノ木岳・・・・岩小屋沢岳と展望に恵まれている。
そして、種池山荘まで登ると、立山・剣、鹿島槍・・・と、さらに高級な展望が。

爺ヶ岳山頂からの鹿島槍ヶ岳
爺ヶ岳山頂(軟弱なので南峰まで)からは大パノラマ!
やっぱり立山と剣が一番かっこいー!
鹿島槍もいいけど、鹿島槍は大町から見るのが一番だ!
覚悟していた午後からの雨、下山する頃にはさらに青空が増えていた。
2007'10.13 (Sat) 18:31
今日は天気はまあまあだったけど、腰の調子が思わしくないので山は自重。
草津白根と志賀高原へ紅葉見物に行ってきた。
朝8時ごろに家を出て、上田まわりで草津へ。
白根山、志賀高原の紅葉を見物して、帰りは長野経由。
グルリと一周、250キロのドライブでした。
草津から白根山までの殺伐とした山肌は、
ナナカマドが疎林状態で生えていて、一種独特の紅葉。

白根山のシンボル「湯釜」
ここは夏も紅葉も関係なし。
晴れていればそれでオッケー!

湯釜の反対側にある「弓沼」
色は少ないけど、ここが一番きれいだったなあ・・・

日本一高いパン屋で有名な「横手山頂ヒュッテ」のパン
渋峠の駐車場に車を止めて、リフト(往復:700円)に乗る。
高いけど、パンのためならしょーがない。
歩けば登り30分だが、歩く気なし・・・。
横手山頂ヒュッテに着くと、玄関から長蛇の列ができていた。
その先頭は・・・パン売り場。しかも、パンは売り切れ。
次はいつ焼き上がるかもわからないのに・・・。
普通なら行列に並んでまで食べようとは思わないが、
今日はすでに投資してしまっている。リフト代。
並ぶしかない。
待つこと30分くらい(?)でやっとパンが焼き上がり、辛くもパンにありつけた。
ボクらの2,3人後ろで再び売り切れとなったのであった。
4つゲット!ベーコン、アップル、角チーズ、クリームチーズのロールパン。
1個=250円也!4個で1000円!コーヒー400円!リフト1400円! 合計=2800円
高い昼飯となりました。
お味の方は、出来立てでホカホカということで、美味しく頂きました。
「ホカホカだから美味しくて当たり前」はT世さんのコメント。

琵琶沼
横手山からどんどん下ると、それにつれて黄色が緑になっていきます。
志賀高原も繁華街あたりの紅葉は、いくぶん早いようです。
赤は結構よい色付きでしたが・・・。

一沼
この沼が一番紅葉がきれいとの情報。
なるほど三脚が乱立していた。
黄色がもう少し染まれば、もっと絵になるのだが・・・。

丸池
ついでに近くの丸池にも立ち寄った。
ここはボート遊びをする池のようだった。
黄色の色付きがまだなので、志賀高原の見頃はあと数日先ではないでしょうか。
赤好きの人は見頃です!
草津白根と志賀高原へ紅葉見物に行ってきた。
朝8時ごろに家を出て、上田まわりで草津へ。
白根山、志賀高原の紅葉を見物して、帰りは長野経由。
グルリと一周、250キロのドライブでした。
草津から白根山までの殺伐とした山肌は、
ナナカマドが疎林状態で生えていて、一種独特の紅葉。

白根山のシンボル「湯釜」
ここは夏も紅葉も関係なし。
晴れていればそれでオッケー!

湯釜の反対側にある「弓沼」
色は少ないけど、ここが一番きれいだったなあ・・・

日本一高いパン屋で有名な「横手山頂ヒュッテ」のパン
渋峠の駐車場に車を止めて、リフト(往復:700円)に乗る。
高いけど、パンのためならしょーがない。
歩けば登り30分だが、歩く気なし・・・。
横手山頂ヒュッテに着くと、玄関から長蛇の列ができていた。
その先頭は・・・パン売り場。しかも、パンは売り切れ。
次はいつ焼き上がるかもわからないのに・・・。
普通なら行列に並んでまで食べようとは思わないが、
今日はすでに投資してしまっている。リフト代。
並ぶしかない。
待つこと30分くらい(?)でやっとパンが焼き上がり、辛くもパンにありつけた。
ボクらの2,3人後ろで再び売り切れとなったのであった。
4つゲット!ベーコン、アップル、角チーズ、クリームチーズのロールパン。
1個=250円也!4個で1000円!コーヒー400円!リフト1400円! 合計=2800円
高い昼飯となりました。
お味の方は、出来立てでホカホカということで、美味しく頂きました。
「ホカホカだから美味しくて当たり前」はT世さんのコメント。

琵琶沼
横手山からどんどん下ると、それにつれて黄色が緑になっていきます。
志賀高原も繁華街あたりの紅葉は、いくぶん早いようです。
赤は結構よい色付きでしたが・・・。

一沼
この沼が一番紅葉がきれいとの情報。
なるほど三脚が乱立していた。
黄色がもう少し染まれば、もっと絵になるのだが・・・。

丸池
ついでに近くの丸池にも立ち寄った。
ここはボート遊びをする池のようだった。
黄色の色付きがまだなので、志賀高原の見頃はあと数日先ではないでしょうか。
赤好きの人は見頃です!
2007'10.12 (Fri) 16:46
そろそろ雪が恋しい季節となってきました。
週末には寒気が入ってきて、北海道では平地でも雪が降るようなことを言ってます。
その寒気が南に下がってくれば、北アルプスも初雪ということになるでしょうが・・・。
どうなることか。
そこで、山が冬になっていく様子を記録に残したいと思い、
ブログを再開することにしました。
いつまで続くかわからないが、とりあえず・・・。
今日は一日こんな感じの空で、ちょっと肌寒いくらいでした。

初日からスッキリしない天気。
左の雲をかぶったでっかいのが有明山。
右の中腹に雲があるのが餓鬼岳。
餓鬼岳よりも南は、どんよりとした雲が中腹にあって見えません。

こちらは餓鬼岳よりもさらに北。
真ん中の低い山が鍬ノ峰。
鍬ノ峰の左が蓮華岳、右の山頂が見えているのが鹿島槍です。
こんな暗い写真を2枚も載っけるなよ・・・というところだが、
そこは初日ということで・・・。
週末には寒気が入ってきて、北海道では平地でも雪が降るようなことを言ってます。
その寒気が南に下がってくれば、北アルプスも初雪ということになるでしょうが・・・。
どうなることか。
そこで、山が冬になっていく様子を記録に残したいと思い、
ブログを再開することにしました。
いつまで続くかわからないが、とりあえず・・・。
今日は一日こんな感じの空で、ちょっと肌寒いくらいでした。

初日からスッキリしない天気。
左の雲をかぶったでっかいのが有明山。
右の中腹に雲があるのが餓鬼岳。
餓鬼岳よりも南は、どんよりとした雲が中腹にあって見えません。

こちらは餓鬼岳よりもさらに北。
真ん中の低い山が鍬ノ峰。
鍬ノ峰の左が蓮華岳、右の山頂が見えているのが鹿島槍です。
こんな暗い写真を2枚も載っけるなよ・・・というところだが、
そこは初日ということで・・・。
2007'10.11 (Thu) 02:13
今シーズンの沢登りは9月いっぱいで終了。
多くの沢ヤさんは10月いっぱいくらいまではやっているし、
ボクもそのくらいまではやっていた時もあった。
でも、最近は10月になったら、紅葉を追いかけて山歩きをする方が楽しい。
今シーズンは
・沢上谷(飛騨)
・大滝沢(北ア:白鳥山) 中退
・地獄谷(八ヶ岳)
・東横川(中ア)
・上ノ廊下(北ア)
・細尾沢(中ア)
・米子沢(越後:巻機山)
・鳶谷(北ア:薬師岳)
の8本
シーズン前から目標に挙げていた沢は、上ノ廊下、細尾沢、鳶谷の3本のみ。
本数的にも10本くらいやっておきたかった気持ちはあるが、
なんといっても、実力以上(?)の上ノ廊下に自力で行くことができたのがポイント高い。
というわけで、今シーズンの沢登りは80点かな。

あと大きかったのはメンバー。
いつも行ってくれる相手に困っていたが、今年はこーちゃん、きょん、タテガミさん・・と、
コンスタントに付き合ってくれるメンバーができたのが大きい。
来年以降も楽しみだ!
多くの沢ヤさんは10月いっぱいくらいまではやっているし、
ボクもそのくらいまではやっていた時もあった。
でも、最近は10月になったら、紅葉を追いかけて山歩きをする方が楽しい。
今シーズンは
・沢上谷(飛騨)
・大滝沢(北ア:白鳥山) 中退
・地獄谷(八ヶ岳)
・東横川(中ア)
・上ノ廊下(北ア)
・細尾沢(中ア)
・米子沢(越後:巻機山)
・鳶谷(北ア:薬師岳)
の8本
シーズン前から目標に挙げていた沢は、上ノ廊下、細尾沢、鳶谷の3本のみ。
本数的にも10本くらいやっておきたかった気持ちはあるが、
なんといっても、実力以上(?)の上ノ廊下に自力で行くことができたのがポイント高い。
というわけで、今シーズンの沢登りは80点かな。

あと大きかったのはメンバー。
いつも行ってくれる相手に困っていたが、今年はこーちゃん、きょん、タテガミさん・・と、
コンスタントに付き合ってくれるメンバーができたのが大きい。
来年以降も楽しみだ!
2007'10.10 (Wed) 11:05
| BLOGTOP |