2007'11.30 (Fri) 21:24
せっかく小豆島まで行ったのだから、ただ戻ってくるのはもったいない。
どうせフェリーに乗るのだから、高松に渡って讃岐うどんだ!
ノルマは3件。
船の中で作戦会議。
本命=谷川米穀店 2番手=冨永 当てゴマ=かすが町市場
11時開店の谷川米穀店を最後に持ってきて、その前に2件。
★かすが町市場
高松港から近く、9時開店ということで、かすが町市場といううどん屋へ。
広い店内はガラガラ。
揚げ物などを選んだ後に麺を頼むという、
はなまるうどんと同じシステムだ。
★冨永
谷川米穀店までのつなぎ的意味合い。
駐車場はわかったけど、店がどこだかわからない。
普通の民家のような店だった。
お味はまずまず。
ゲソ天がでかすぎだ!
★谷川米穀店
うどん屋密集地帯から大きくはずれてる(峠を越えれば徳島県という立地)のに、
常に行列のできるうどん屋。
期待は膨らむ!
国道を走っていたら、すごい行列が目に飛び込んできた。
間違いない!谷川米穀店だろう。
並ぶこと約30分。
店内はせかせか、ピリピリムードがただよっている。
ここはかけうどんはなく、醤油をかけて食べるスタイルのみ。
ボクとしてはかけうどんにかき揚げを入れて食べるのが好きだったので、
その時点でガッカリだった。
麺がどうのこうの言う前に、落ち着いて食べられないというのはよろしくない。
最後の店で一発逆転負け・・・。
あと味の悪い讃岐うどんツアーとなってしまった。
総合評価としては、1位=かすが町市場 2位=冨永 3位=谷川米穀店
※あくまでも個人的なインプレッションです
2007'11.30 (Fri) 20:33
★平井製麺所
オリーブ公園のすぐ手前に、手延べそうめんの工場(?)を見掛けた。
これがとっても美味しそうな店構え。
店先にベンチがあって、そこで鍋で茹でたそうめんを食べることができる。
さっきうどんを食べたばっかりだったけど、思わず引き込まれる。
お味はまあまあ。
・・・というか、あまりよくわからなかった。
★エンジェルロード
潮が引いた時に陸続きになる島。
時間が余ったので行ってみた。
これから引くのか満ちるのか・・・?
辛うじて今は島状態。
靴が濡れるかどうか微妙な感じ。
ボクはサンダルなので、靴下を脱いで大胆に渡る。
★夕焼け
ふるさと村の施設の一部である国民宿舎でお風呂。
ちょうど日没前だったので、太陽が沈むのを見てから入ることに。
海辺の村で育ったボクとしては、自分とこの方がいいなあ・・・と思った。
海でなくて陸に沈んだのがマイナスポイント。
★弥助
小豆島に来たらフィッシュ!
郷土料理屋の弥助へ。
ボクは味がわからないので。コメントは差し控えます。
お店の人の感じもよく、味も良かった(そうです)。
このあとキャビンに戻って再び宴会。
翌日(讃岐うどんハシゴ)に続く。
2007'11.29 (Thu) 21:23
小豆島はこの時期が一番いいらしい。
なんでだかはわからないが・・・。紅葉かなあ・・・?
★寒霞渓
そういうわけで、寒霞渓のロープウェイも混むだろうということで、
始発の8時半めがけて行動開始。
今回小豆島に来ることになるまで知らなかった寒霞渓。
小豆島にこんなに高い(といっても800m台)山があることも、
日本三大渓谷が小豆島にあることさえ知らなかった。
寒霞渓・・・満足しました!
下から岩壁を縫って登る道があったようなので、
次回来ることはないと思うが、歩いて登って見たいなと思った。
★二十四の瞳
映画を見てないので、まったく面白くなかった・・・。
北の国からを見ずに、黒板五郎の家に行くようなものだ。
このテの見学には予習は必須。
★醤油工場
原料のほとんどが島外での調達なのに、なぜにこんなに醤油工場があるのだろう・・・?
★オリーブ公園
道の駅併設のオリーブ公園。
オリーブの木が植えられているだけで、これといった見所なし。
海を見下ろすロケーションはまずまず。
おっと!もうこんな時間。
明日も早起き、早く寝ねば・・・。
明日の予告・・・手延べそうめん、エンジェルロード、夕焼け、弥助
2007'11.28 (Wed) 21:37
立山パウダー!の報告があちこちから届いた勤労感謝の日の3連休。
雪とは無縁の小豆島(オプションで讃岐うどん)へ、A野家と4人で行ってきました。
なんで小豆島ツアーを企画した年に限って、こんなに雪が早く来るの・・・。
NEW板で臨む今シーズン、スキーをしたい気持ちの方が強かったけど、
せっかくの3連休、3連休ならではのことをしないと・・・。
まあ、3日間十分に楽しめたので、これはこれでヨシ!とするか。
もったいない話だが、都合でA野家とは現地集合となった。
一足早く小豆島に上陸したT野家は、島の概要をつかむために、車道で寒霞渓へ。
針葉樹が多いせいか、色付きが悪いせいか、紅葉はやや渋め。
それでも離島とは思えない、奇岩変岩のロケーションは予想外。
明日はその奇岩変岩を縫って通っているロープウェイに乗る予定。楽しみだ!
旅行と言えども、宿泊に金はかけていられない。
小豆島ふるさと村というキャンプ場のキャビンを予約した。
建物自体は悪くはないのだが、なんか変だぞ・・・と思うようなところが随所に。
ま、この料金ならば仕方ないわな・・・。
A野家は午後8時半ごろに上陸。
福田港までお迎えに上がり、帰りにスーパーで買出し。
そのあとキャビンに戻って宴会となったのであります。
時間がないので今日はこれまで・・・
次回はは寒霞渓ロープウェイ、二十四の瞳、エンジェルロード、弥助・・・と続きます!
2007'11.26 (Mon) 20:55
2007'11.22 (Thu) 19:00
2007'11.21 (Wed) 18:15
2007'11.20 (Tue) 19:30
2007'11.19 (Mon) 18:32
2007'11.18 (Sun) 18:59
★2007年11月17日(土) 快晴!
☆コースタイム
登山口(9:00)⇒小熊山山頂(9:30~45)⇒アルプス展望広場(9:55)
⇒林道(10:00)⇒登山口(11:00)
小熊山は木崎湖の西にあって、鹿島槍や爺ヶ岳の展望をジャマする山。・・・ということは、そこに登ればきっと鹿島槍と爺ヶ岳の眺めが良いはず!木がモジャモジャで展望は良くない・・・というウワサはあるが、検証の意味もこめて一度登ってみよう。北アには結構雪も積もったことだし。前夜になってK野家も参加。
登山口
木崎湖のキャンプ場から小熊山の林道を車で登って行くと、しばらくでハシゴのかかった登山口。いきなりの急登で、枯れ葉が積もって滑りやすい。なめて運動靴なんかで来てしまうと、やられてしまう。やられかけた・・・。整備された北アルプスなんかは運動靴で十分と思うが、整備の行き届かない里山ほど、しっかりした登山靴が有効だ。
中央が餓鬼岳&唐沢岳、右の白いのが野口五郎岳あたり
登り始めると、背後に新雪の餓鬼岳と裏銀の山。意外と展望がいいぞ!期待していいのか・・・?南には安曇野が見えているが、すでに逆光で霞んでしまっている。
朝は冷え込んで、安曇野あたりでも-3度。登り始めも寒かったが、さすがに急な登りで暑くなった。
小熊山山頂はモジャモジャに木が生えている
とあるガイドには“山頂は長居無用”と書いてあったが、まさにそのとおり。眺め的にはいても仕方ないけど、一応ここは山頂。しばらく休憩していた。ここからの下り、密な樹林の少ない隙間から鹿島槍や爺ヶ岳が見える。雪が付いてなければ気づかないかも?夏は絶望的だな・・・。樹林がなければ展望はすこぶる良好だと思う。
アルプス展望広場
“展望広場”というよりも、ただ樹林が薄くなっただけのところで、広場もない。展望が良いのはピンポイント。4人が交代で見る状態。ここはとっても期待はずれ。もう少し開けているかと思っていたのに・・・。次の展望スポットである林道に期待!
北側登山口にある案内板
あっという間に登山道が終わってしまった。登って下って1時間。展望もイマイチだし、これといって休憩ポイントもないし・・・。
北側の登山口
なんか、登山道よりも林道の方が景色が良いという話もある。なので、あえて車を2台使わずに、林道を歩くことにしていた。ところが、歩いても歩いても展望の良い場所なんてない。ずっと鹿島槍は見えているけど、密な樹林の隙間からだった。
林道切り開きからの景色(左から爺ヶ岳、鹿島槍、五竜)
林道も後半になってやっと切り開きが。鹿島の集落越しに爺ヶ岳から鹿島槍、五竜・・・チラリと白馬槍までの展望。ただ、高さが低くなったことと、南に動いて爺ヶ岳の東尾根がジャマするようになって、角度的には物足りない・・・。
林道後半の切り開き(餓鬼岳&唐沢岳)
もとからあまり期待してなかった小熊山。・・・にもかかわらず、期待はずれに終わってしまった。もう少し開けたところがあると期待していたのに、最初から最後までスカッと鹿島槍が見える場所はナシ。それもこれも樹林のおかげ。木を切れ!とまでは言わないが、ほとんど車で登ってこれることだし、展望台のひとつもあれば、けっこうな観光スポットになるのではないかと思った。これなら大町の平野越しに北アルプスが大パノラマで見える鷹狩山のほうが数倍いいし、大町の町から見る鹿島槍のほうがずっと立派。・・・なんて辛口の評価ばかりしてしまったけど、今日の後立山は最高にキレイでした。
2007'11.17 (Sat) 17:04
2007'11.16 (Fri) 19:18
2007'11.15 (Thu) 19:15
2007'11.14 (Wed) 20:22
2007'11.13 (Tue) 20:03
昨日から今朝にかけて、まとまった雪が降りました(と思う)。
で、今日は晴れ予報だったので、雪化粧の北アルプスを期待したけど、
そううまくは現れてくれませんでした。残念・・・。
朝の写真です。
蝶ヶ岳なんですが、稜線が見えるか見えないか微妙な・・・。
このあと里の雲は取れ、澄んだ青空が広がったけど、
北アルプスの中腹には、まとわりつくような雲が・・・。
その、まとわりつくような雲の隙間から、大天井岳が(左のピーク)。
後立山はさすがに午後も寒気の雲に隠されてました。
小谷あたりはお昼ごろも雨だったようです。
白く光っているのが、鹿島槍の北峰。
白くなっていたのは、ざっと1500mくらいまで。
鹿島槍のスキー場の一番上のコースも、うっすら白くなってました。
全開の北アルプスは晴れ予報の明日に期待したいところだが、
朝晴れると霧が出るからなあ・・・。
難しいところだ。
2007'11.12 (Mon) 20:15
上高地では夕方までに20センチ積もったみたいです。
八方尾根でも兎平より上は雪化粧。
朝チラリと見えた有明山(2200mくらい)も雪景色。
今月後半に立山初滑りを企てている人は、
室堂のライブカメラが気になるところでしょうが、
今日の雪と、今週末にかけての週間予報を見ると、かなり期待できそうですね。
ちなみに我が家に立山計画はございません。
朝は晴れと時雨の競演。気温は3度くらい。
放射霧が出ていたにもかかわらず、雨もぱらつく珍しい空模様。
夕方にはザーザー降りの時間も。
気温は7度くらいなので、1500mくらいの山でも雪でしょう。
次に山が晴れるのが楽しみです。
いつもの場所の紅葉も、終わりが近くなってしましました。
これで一つネタが減ってしまいます。
2007'11.11 (Sun) 18:20
天気が悪かったので、山は中止。
そこで、掘り出し物を探しに松本へ。
☆カモシカスポーツ ガラクタ市開催中!
ガラクタ市は初日にも行ったけど、パッとせず何も買わなかった。
あきらめモードで再び今日行ったところ、カンプの軽量ピッケルを半額でゲット!
昨年なくしたバイルの代替品を探していたのでラッキー!
ちなみに、白馬岳の山頂にピッケルを残置してきたこともある。
☆スポーツ・デポ
ここではスキー用手袋を買った。
前回(2年で破れた)に引き続き安いやつ。
2990円。これで十分。
もちろん、ちゃんと予備(こっちが本物だが)は持って行ってます。
☆はなまるうどん
かけ中+かき揚げ&めかぶふわとろうどん(ヌメヌメうまぁ)
☆ブンリン
先日注文した新板(ナイショ)の代金を支払ってきた。
ビンディングが付いてないので、まだ家に飾れない・・・。
次に雨が降った週末にもらいに行こう!
あとは、ボロボロエネミーの後継者探し。
ゲレンデと春用の板だ。
とりあえず、半額くらいのヤツを数点目星を付けておいた。
山スキーは板を安く買えても、結局シールで高くついてしまうのが難点・・・。
あとは白馬のラッピーを見てどうするか決めよう。
今年もボロボロエネミーを使うことも含めて・・・。
☆石井スポーツ
ここも板探し。
K2のピステパイプが29800円で売っていたが、いまいちコンセプトと合わないので却下。
板が決まれば、あとは雪待ち!
2007'11.10 (Sat) 19:38
2007'11.09 (Fri) 19:48
2007'11.08 (Thu) 20:21
2007'11.07 (Wed) 20:15
2007'11.05 (Mon) 18:14
2007'11.02 (Fri) 18:25
2007'11.01 (Thu) 18:48