2008'02.26 (Tue) 22:22
先月“黒姫山を考える”という同じお題で書いたばっかりだが、
また黒姫山に行ってしまった・・・。
連載ということで“その2”としよう。
これで黒姫山は6回目。
①東尾根 ②東尾根 ③御巣鷹山 ④北東面 ⑤北東面 ⑥南面
里から見ると冬でも黒々としている黒姫山。
滑る面によって楽しみ方は色々。
パウダー狙いなら東面。
分厚い針葉樹の鎧に守られ、晴れてもパウダーは保持される確率大。
雪の深さといい、斜度といい、申し分なし。
気温が上がって悪雪になったら、かなり手ごわいかもしれない・・・。
パウダーのバリエーションとしては北東面。
ただ、これがどうもビミョー。
2006年1月に行った時は、良い記憶しかないのだが、
今年の1月に行ってみると、ただの藪斜面。
ちょっとしたルートの違いで、藪につかまるか、疎林に当たるか・・・。
北東面はあくまでもバリエーションかな・・・と。
快適ツアーには御巣鷹山。
内輪山である御巣鷹山は本来黒姫山の主峰だったとしてもおかしくない。
外輪山の最高点よりも7m低いだけで、
登山道もないマイナーな山となってしまっている。
同じような形をした妙高山。
外輪山の最高点よりも100m飛び出していて、こちらは立派な百名山。
外輪山の最高点である三田原山には登山道がない。
この差は大きいなあ・・・。
御巣鷹山へは通常、戸隠大橋から入り、大ダルミを経由して、
御巣鷹山の本体へと取り付く。
滑りと言うことに関しては、欲求不満で下山する可能性大。
しかし、ツアーとしての満足度は高いと思われる。
大ダルミあたりの雰囲気もいいし、景色もバラエティに富んでるし。
さて、今回の南面。
初心者歓迎お手軽ライトツアーといったところか。
針葉樹のイメージが高い黒姫山において、
南面は広葉樹が疎らに生える尾根がルート。
なかなか明るくて結構!
ただ、南面の疎林ということで、太陽の影響をモロに受けると思われる。
パウダー狙いなら、天気の悪い日に!
でも、黒姫南面はお天気の良い日にまったりとツアーするのがよろしいかと・・・。
他に黒姫山に可能性を見出すとすれば・・・
2053mの最高点から南東面を滑る。
下から見ると、疎林のラインがある。
近い将来実現の可能性ありか・・・?
御巣鷹山の北斜面。
北西面も同じく。
地図で見る限りは、そそる等高線の配列だ。
問題はアプローチ。
登りはスキー場を使ったとしても、
滑った後は、山麓の林道を延々と歩いて戻るしか手はないか・・・?
苦労は多そうだが、チャレンジしてみても面白いなとは思う。
ちょっと内陸に入っているので、弱い冬型なんかの時には重宝。
荒れ模様でも濃い樹林が守ってくれる。
そんな黒姫山にはまだまだお世話になりそうだ。