2009'12.29 (Tue) 21:25
2009'12.28 (Mon) 22:25
朝から降ってますなあ。

穂高は車のガラスは凍っていたのに、降ってるのは雨でした。
気温はマイナス1度。
雨が凍ったのかなあ・・・?
ちなみに松本市の朝の気温はプラス5度くらい。
この気温6度の差はいったい何故?
穂高の方が標高は低い。
距離は20キロ弱離れているだけ。
この現象は珍しいことでもなく、冬場によくみられます。
日本海に低気圧や前線があって、南風が吹く条件で起こります。
「松本に吹く局地風」と10年以上前に何かで読みました。
詳しいメカニズムは解明されてないとのことです。(当時には)
ひどい時には松本と穂高の気温差が10度以上になることもあります。
徐々に温度が変化するのではなく、ある場所を境に一気に変化します。
この変化は車に乗っててもわかるくらいです。
暖かいエリアに入ったとたん、車の暖房が暑く感じますから。
今朝のアメダスの気温を見れば一目瞭然です。

穂高は車のガラスは凍っていたのに、降ってるのは雨でした。
気温はマイナス1度。
雨が凍ったのかなあ・・・?
ちなみに松本市の朝の気温はプラス5度くらい。
この気温6度の差はいったい何故?
穂高の方が標高は低い。
距離は20キロ弱離れているだけ。
この現象は珍しいことでもなく、冬場によくみられます。
日本海に低気圧や前線があって、南風が吹く条件で起こります。
「松本に吹く局地風」と10年以上前に何かで読みました。
詳しいメカニズムは解明されてないとのことです。(当時には)
ひどい時には松本と穂高の気温差が10度以上になることもあります。
徐々に温度が変化するのではなく、ある場所を境に一気に変化します。
この変化は車に乗っててもわかるくらいです。
暖かいエリアに入ったとたん、車の暖房が暑く感じますから。
今朝のアメダスの気温を見れば一目瞭然です。
2009'12.23 (Wed) 21:57
信州最北端まで行ってきました。

さかえ倶楽部スキー場OPEN!
オープンイベントとして、リフト無料、お酒、トン汁、焼き肉が振る舞われました。
参加者:hamaさん、chakaさん、tamaさん
毎年さかえ倶楽部のオープンは狙ってますが、
暖冬の影響なのか、12月23日にオープンできないことが多いのです。
今シーズンはこの前の週末に大雪が来て、辛うじて間に合ったという感じです。

予報はビミョーだったけど、朝から良いお天気!
昨日晴れていたわりには、雪質はボチボチでした。

リフト券無料なのに、ゲレンデはガラガラ。
なのに、イベント会場は賑わってました。
スキーヤーが集まったというより、地元の村民がお祭りにやってきたみたいでした。

イベント開始時間のチェックミスで、会場に行った時にはすでにトン汁終了・・・
となりのテントでやってた焼き肉にたかる。
最初は良いポジションが取れなかったが、だんだん人が減ってきて、
しまいには食い放題の状態に。
肉ばっかりだったので胃が苦しく、このあと食堂で中休止。
お昼になって2度目の滑りに出かけました。

毎度毎度思うのですが、リフト無料、焼き肉、トン汁、お酒で何故人が集まらないのか・・・?
考えられる理由として
・遠い(位置的に中途半端)
・マイナーなイメージ(認知度が低い、ショボイと思われている)
・野沢温泉が盾になっている
実はさかえ倶楽部のスペックは意外と高いのです。
リフトとコースのレイアウトが良いし、難易度的にも中級レベルが主体。
超豪雪地帯のため、降雪中や直後の雪の深さは群を抜いている。
ただ、標高が低いので、雪が腐るのは早い。

午後には下り坂のはずのお天気。
昼前から雲が増えてきたけど、その後は増殖せず。
一日まあまあの天気の中、滑ることができました。

さかえ倶楽部の良いところに1つ付け加えるとしたら、人が少ないこと。
リフト待ちやゲレンデの混雑がないのは当たり前だが、
コースが荒れないというのもうれしい。
タダで滑って、タダで飲んでくって、大満足の一日でした。

さかえ倶楽部スキー場OPEN!
オープンイベントとして、リフト無料、お酒、トン汁、焼き肉が振る舞われました。
参加者:hamaさん、chakaさん、tamaさん
毎年さかえ倶楽部のオープンは狙ってますが、
暖冬の影響なのか、12月23日にオープンできないことが多いのです。
今シーズンはこの前の週末に大雪が来て、辛うじて間に合ったという感じです。

予報はビミョーだったけど、朝から良いお天気!
昨日晴れていたわりには、雪質はボチボチでした。

リフト券無料なのに、ゲレンデはガラガラ。
なのに、イベント会場は賑わってました。
スキーヤーが集まったというより、地元の村民がお祭りにやってきたみたいでした。

イベント開始時間のチェックミスで、会場に行った時にはすでにトン汁終了・・・
となりのテントでやってた焼き肉にたかる。
最初は良いポジションが取れなかったが、だんだん人が減ってきて、
しまいには食い放題の状態に。
肉ばっかりだったので胃が苦しく、このあと食堂で中休止。
お昼になって2度目の滑りに出かけました。

毎度毎度思うのですが、リフト無料、焼き肉、トン汁、お酒で何故人が集まらないのか・・・?
考えられる理由として
・遠い(位置的に中途半端)
・マイナーなイメージ(認知度が低い、ショボイと思われている)
・野沢温泉が盾になっている
実はさかえ倶楽部のスペックは意外と高いのです。
リフトとコースのレイアウトが良いし、難易度的にも中級レベルが主体。
超豪雪地帯のため、降雪中や直後の雪の深さは群を抜いている。
ただ、標高が低いので、雪が腐るのは早い。

午後には下り坂のはずのお天気。
昼前から雲が増えてきたけど、その後は増殖せず。
一日まあまあの天気の中、滑ることができました。

さかえ倶楽部の良いところに1つ付け加えるとしたら、人が少ないこと。
リフト待ちやゲレンデの混雑がないのは当たり前だが、
コースが荒れないというのもうれしい。
タダで滑って、タダで飲んでくって、大満足の一日でした。
2009'12.22 (Tue) 21:37
2009'12.20 (Sun) 21:12
2009'12.17 (Thu) 23:09
2009'12.16 (Wed) 21:54
2009'12.15 (Tue) 21:38
今朝は北ア南部は晴れてたはずだが、手前の雲が邪魔で見えず・・・

いつもの場所から
昨夜の雨や雪。
穂高は雪だったけど、朝は濡れてるだけ。
少し標高が高くなると、うっすらと積もっていました。

真ん中に甲斐駒、左に鳳凰、右に鋸、右奥にチラリと北岳
諏訪はやや高いので、市街地も極薄雪化粧。
原村や富士見はそこそこ白くなっていて、日陰はお昼過ぎても残ってました。
今季初のタイヤスリップ!
どんぐらい効くか試しただけですけど・・・。

南八ヶ岳は日が当らずパッとせず・・・
本日やっと栂池がOPEN!
明日は五竜がOPEN予定。
でも、ちょっとだけしか滑れないんだろうな。
しっかり降ったら、週末はケチらずにフルオープンしてもらいたいところ。

富士見の街から蓼科山

いつもの場所から
昨夜の雨や雪。
穂高は雪だったけど、朝は濡れてるだけ。
少し標高が高くなると、うっすらと積もっていました。

真ん中に甲斐駒、左に鳳凰、右に鋸、右奥にチラリと北岳
諏訪はやや高いので、市街地も極薄雪化粧。
原村や富士見はそこそこ白くなっていて、日陰はお昼過ぎても残ってました。
今季初のタイヤスリップ!
どんぐらい効くか試しただけですけど・・・。

南八ヶ岳は日が当らずパッとせず・・・
本日やっと栂池がOPEN!
明日は五竜がOPEN予定。
でも、ちょっとだけしか滑れないんだろうな。
しっかり降ったら、週末はケチらずにフルオープンしてもらいたいところ。

富士見の街から蓼科山
2009'12.14 (Mon) 22:30
2009'12.12 (Sat) 16:11
2009'12.11 (Fri) 22:46
2009'12.09 (Wed) 21:55
2009'12.08 (Tue) 22:01
2009'12.07 (Mon) 21:36
2009'12.06 (Sun) 15:47
今日は山に行く予定にはしてなかったけど、朝起きたらスカッ晴れ!
ガッツリ登る気はなかったので、ぶらっと光城山へ。
二人して手ぶらで・・・

登山口より
光城山に登る道は桜並木になっていて、春になって桜が咲くと道がよくわかります。
里が開花すると、下からだんだんと開花していくのでおもしろい。
花見の電球(冬になると白鳥になるやつ)は付けっぱなしなんですね。

山頂手前の桜並木
光城山は何年ぶりかなあ・・・
数年前に何度かトレーニングがてら登ったが。
適度に斜度があって、道が整備されているので、トレーニングにはもってこい。
家からもう少し近ければ言うことなしですが。

光城山からの後立山連峰
光城山は何と言っても安曇野越しの常念山脈が素晴らしい。
長峰山の方がパノラマ度は上だが、ここはここでまた良い。
今日は空気が澄んでて最高です!

光城山のウリ!安曇野と常念山脈
下りはたくさんの人とすれ違いました。
登山スタイルの人、ジーパンの人、常連さん・・・
駐車場に降りると車がいっぱいになってました。
1台の多摩ナンバー以外はすべて松本ナンバーでした。

赤松の間から常念が・・・
そろそろ初滑りといきたいところですが、
光城山から見える鹿島のスキー場は、一番上のゲレンデだけ白くなってました。
本当はきのうオープン予定だったようです。
ガッツリ登る気はなかったので、ぶらっと光城山へ。
二人して手ぶらで・・・

登山口より
光城山に登る道は桜並木になっていて、春になって桜が咲くと道がよくわかります。
里が開花すると、下からだんだんと開花していくのでおもしろい。
花見の電球(冬になると白鳥になるやつ)は付けっぱなしなんですね。

山頂手前の桜並木
光城山は何年ぶりかなあ・・・
数年前に何度かトレーニングがてら登ったが。
適度に斜度があって、道が整備されているので、トレーニングにはもってこい。
家からもう少し近ければ言うことなしですが。

光城山からの後立山連峰
光城山は何と言っても安曇野越しの常念山脈が素晴らしい。
長峰山の方がパノラマ度は上だが、ここはここでまた良い。
今日は空気が澄んでて最高です!

光城山のウリ!安曇野と常念山脈
下りはたくさんの人とすれ違いました。
登山スタイルの人、ジーパンの人、常連さん・・・
駐車場に降りると車がいっぱいになってました。
1台の多摩ナンバー以外はすべて松本ナンバーでした。

赤松の間から常念が・・・
そろそろ初滑りといきたいところですが、
光城山から見える鹿島のスキー場は、一番上のゲレンデだけ白くなってました。
本当はきのうオープン予定だったようです。
2009'12.06 (Sun) 14:19
2009'12.05 (Sat) 19:57
2009'12.04 (Fri) 21:19
2009'12.03 (Thu) 22:11
2009'12.02 (Wed) 23:40
今朝は久しぶりに冷えました。
というか、今年一番の冷え込みだったかや。
マイナス2度くらいまでは下がったと思います。
平年とたいしてかわらないんですが、
今年は暖かい日が続いているので、とっても寒く感じました。

こんな晴れて冷え込んだ日には、お決まりの霧。
放射霧というヤツです。
空気が冷えて、地熱が湯気になるというイメージでしょうか。
今日は大町~小川村~鬼無里~長野というドライブで仕事へ。
穂高の濃い霧は松川あたりでなくなり、スカッ晴れに!
北アルプスは相変わらずの雪の少なさ。
小川村のアルプス展望からの写真を貼っておきます。

五竜から白馬岳にかけて
昼間は12度くらいまで上がったんでしょうか・・・?
今日もポカポカで、車に乗ってると暑いくらいでした。
明日は冷たい雨だとか。
山には雪が降るでしょうが、スキー場の高さはどうか・・・。
そろそろ標高の高いスキー場くらいは営業してくれないと・・・
というか、今年一番の冷え込みだったかや。
マイナス2度くらいまでは下がったと思います。
平年とたいしてかわらないんですが、
今年は暖かい日が続いているので、とっても寒く感じました。

こんな晴れて冷え込んだ日には、お決まりの霧。
放射霧というヤツです。
空気が冷えて、地熱が湯気になるというイメージでしょうか。
今日は大町~小川村~鬼無里~長野というドライブで仕事へ。
穂高の濃い霧は松川あたりでなくなり、スカッ晴れに!
北アルプスは相変わらずの雪の少なさ。
小川村のアルプス展望からの写真を貼っておきます。

五竜から白馬岳にかけて
昼間は12度くらいまで上がったんでしょうか・・・?
今日もポカポカで、車に乗ってると暑いくらいでした。
明日は冷たい雨だとか。
山には雪が降るでしょうが、スキー場の高さはどうか・・・。
そろそろ標高の高いスキー場くらいは営業してくれないと・・・
2009'12.01 (Tue) 21:26
| BLOGTOP |