2010'10.31 (Sun) 19:15
2010'10.31 (Sun) 08:37
かかしあげ を見物したあとは、大峰高原へ。
こちらは大カエデが有名。

この大カエデ「七色の紅葉」になります。
北向きか南向きかによっても色の付き方が違うし、部位によっても違う。

今日はあいにくの空で、彩りがイマイチで残念。
上と下の写真は4年前のものです。

駐車場には20台以上の車が止まっていました。
県外からの車もあります。

4年前のに比べたら、もう少しですかね、盛りまでは。
でも、散り始めよりは、まだ青みのある頃のほうが明るくてキレイです。
晴れていれば、それなりにキレイだったと思います。

まあ、晴れてたらここに来てないけど・・・。
こんな天気だから、案山子もカエデも見れたということで・・・。

ここにも案山子の宣伝案山子がいました。

もうしばらくは見頃が続きそうです。
来週は火曜くらいから天気いいみたい。
是非!

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

にほんブログ村

こちらは大カエデが有名。

この大カエデ「七色の紅葉」になります。
北向きか南向きかによっても色の付き方が違うし、部位によっても違う。

今日はあいにくの空で、彩りがイマイチで残念。
上と下の写真は4年前のものです。

駐車場には20台以上の車が止まっていました。
県外からの車もあります。

4年前のに比べたら、もう少しですかね、盛りまでは。
でも、散り始めよりは、まだ青みのある頃のほうが明るくてキレイです。
晴れていれば、それなりにキレイだったと思います。

まあ、晴れてたらここに来てないけど・・・。
こんな天気だから、案山子もカエデも見れたということで・・・。

ここにも案山子の宣伝案山子がいました。

もうしばらくは見頃が続きそうです。
来週は火曜くらいから天気いいみたい。
是非!

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

にほんブログ村
2010'10.30 (Sat) 18:29
10月30日。
土曜日。
今日は台風接近で朝から雨。
近づいてくる昼から雨が上がったので、リアル案山子を見に行ってきました。
なかなか面白かったです!

手作りっぽさがいいですね
3年前に一人の人が始めたリアル案山子。
去年くらいから地区のイベントのようになったそうです。

左の子供は本物です
ここは安曇野池田の堀之内地区。
ちょうど大峰高原の大カエデの途中にあります。
晴れてれば北アルプスの眺めも良さそうです。

狙いは餓鬼岳?

全部かかしです

このおばあちゃんが一番リアルでした!

ここも全部かかし

人間2人います

ご苦労さまです

草付きを登る

今日は雨なんですけど・・・

本格的ですね

人間が1人います

用水路で何が釣れまっか?

とーちゃん昼間からゲロゲロですか・・・川に落ちなんでね

悪ガキ

ここでは無理でしょう!

エアースコップ?

外でオルガンいいですね

本日のみのイベントでした!
来年もやるそうです。
500円で飲み放題・食い放題!

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

にほんブログ村

土曜日。
今日は台風接近で朝から雨。
近づいてくる昼から雨が上がったので、リアル案山子を見に行ってきました。
なかなか面白かったです!

手作りっぽさがいいですね
3年前に一人の人が始めたリアル案山子。
去年くらいから地区のイベントのようになったそうです。

左の子供は本物です
ここは安曇野池田の堀之内地区。
ちょうど大峰高原の大カエデの途中にあります。
晴れてれば北アルプスの眺めも良さそうです。

狙いは餓鬼岳?

全部かかしです

このおばあちゃんが一番リアルでした!

ここも全部かかし

人間2人います

ご苦労さまです

草付きを登る

今日は雨なんですけど・・・

本格的ですね

人間が1人います

用水路で何が釣れまっか?

とーちゃん昼間からゲロゲロですか・・・川に落ちなんでね

悪ガキ

ここでは無理でしょう!

エアースコップ?

外でオルガンいいですね

本日のみのイベントでした!
来年もやるそうです。
500円で飲み放題・食い放題!

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

にほんブログ村
2010'10.30 (Sat) 10:33
2010'10.29 (Fri) 14:03
きのうは一日中雨で、最高気温が6度。
1月の気温だった。
それだけに、北アルプスはどの高さまで雪だったか気になるところ。

まあ、予報通りといえば予報通りか。
予報はくもりのち晴れ。
朝から垂れこめたような雲がありました。
東からの雲が、北アルプスで止まって溜まってる感じ。
午後になったら雲が取れるかもと期待したが、どうもダメっぽい。
明日は台風で山は見えないだろうから、しばらくお預けということになりそう・・・。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

1月の気温だった。
それだけに、北アルプスはどの高さまで雪だったか気になるところ。

まあ、予報通りといえば予報通りか。
予報はくもりのち晴れ。
朝から垂れこめたような雲がありました。
東からの雲が、北アルプスで止まって溜まってる感じ。
午後になったら雲が取れるかもと期待したが、どうもダメっぽい。
明日は台風で山は見えないだろうから、しばらくお預けということになりそう・・・。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします
2010'10.28 (Thu) 11:14
曇りのち雨の予報だったのに、起きたらすでに雨。
とても冷たい雨でした。
ベランダの温度計の気温は5度。
どのくらいから上が雪になっているか気になるところ。

きのうは初冠雪だったんですが、ボクは見れてません。
新聞には上高地から穂高の写真や、大町から鹿島槍の写真が載ってました。
雲海の雲がずっと居座っていて、見れなかったんですが、
ウチはちょっと近すぎるんですよね。
もう少し離れるか、少し高い場所から見れば、見えたと思います。
ちなみに、夕方には白馬方面の山が白くなったのが見えたようです。
見れなくて残念・・・
この雨、けっこう降りそうなので、
次に晴れた時はけっこう白くなってる予感。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

とても冷たい雨でした。
ベランダの温度計の気温は5度。
どのくらいから上が雪になっているか気になるところ。

きのうは初冠雪だったんですが、ボクは見れてません。
新聞には上高地から穂高の写真や、大町から鹿島槍の写真が載ってました。
雲海の雲がずっと居座っていて、見れなかったんですが、
ウチはちょっと近すぎるんですよね。
もう少し離れるか、少し高い場所から見れば、見えたと思います。
ちなみに、夕方には白馬方面の山が白くなったのが見えたようです。
見れなくて残念・・・
この雨、けっこう降りそうなので、
次に晴れた時はけっこう白くなってる予感。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします
2010'10.27 (Wed) 10:06
きのうから再開しました。
「今日の北アルプス」シリーズ。
今朝の初冠雪に期待したからなんですが、残念ながら・・・

空は冬のキリッとした青空だったんですがね・・・。
この雲は寒気の雲ではありません。
東からの雲が大天井岳にぶつかって、たまってるだけです。
よく見ると高いところは少し白くなっています。
でも、これは恐らく霧氷でしょう。
今朝は安曇野市も3度くらいまで冷え込んでいます。
寒いんですが、気持ちがよかったです。
午後になってこの雲が取れれば、初冠雪観測なんですが・・・

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

「今日の北アルプス」シリーズ。
今朝の初冠雪に期待したからなんですが、残念ながら・・・

空は冬のキリッとした青空だったんですがね・・・。
この雲は寒気の雲ではありません。
東からの雲が大天井岳にぶつかって、たまってるだけです。
よく見ると高いところは少し白くなっています。
でも、これは恐らく霧氷でしょう。
今朝は安曇野市も3度くらいまで冷え込んでいます。
寒いんですが、気持ちがよかったです。
午後になってこの雲が取れれば、初冠雪観測なんですが・・・

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします
2010'10.26 (Tue) 13:54
2010'10.26 (Tue) 10:45
いにしえの道を歩いてきました。

真夏とかだとウダリそうなコースですが、
この時期なら気持ちよく歩けそうです。

中流部から下流部にかけて紅葉が良い時期に歩くと、
一番退屈なあたりが楽しく歩けそう。

でも、ちょっと早かったかな・・・

だいたい岩魚留小屋前後が一番染まっていました。

このあたりの山域は針葉樹が多いので、真っ赤っかとか、真っ黄っきにはなりません。
針葉樹とのコラボレーションとなるわけです。

岩魚留小屋から上は雰囲気よかったです。
とくに川から離れてからは。

徳本峠はすでに終了。
今にも落ちそうな葉っぱが、数枚だけぶらさがっていました。

島々谷は深くて向きが悪いので、昼前になっても日が差しませんでした。
このへんが少々残念ではありました。
でも、いにしえの道を気持ちよく歩くことができました。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

にほんブログ村


真夏とかだとウダリそうなコースですが、
この時期なら気持ちよく歩けそうです。

中流部から下流部にかけて紅葉が良い時期に歩くと、
一番退屈なあたりが楽しく歩けそう。

でも、ちょっと早かったかな・・・

だいたい岩魚留小屋前後が一番染まっていました。

このあたりの山域は針葉樹が多いので、真っ赤っかとか、真っ黄っきにはなりません。
針葉樹とのコラボレーションとなるわけです。

岩魚留小屋から上は雰囲気よかったです。
とくに川から離れてからは。

徳本峠はすでに終了。
今にも落ちそうな葉っぱが、数枚だけぶらさがっていました。

島々谷は深くて向きが悪いので、昼前になっても日が差しませんでした。
このへんが少々残念ではありました。
でも、いにしえの道を気持ちよく歩くことができました。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

にほんブログ村
2010'10.22 (Fri) 18:24
乗鞍高原散策(一の瀬園地&牛留池・善五郎の滝)を終え、帰り道でそば屋を探す。
調べてくればよかったけど、調べてないので仕方ない。
ぶっつけ本番だ。

少し下ったところにある民宿「高原の宿 みはらし」と併設されている「そば処 がっしょう」へ。
店に入るが、店員が出てこない。
忙しいのはわかるけど、これで50点減点です。

汁はかなり濃い目でショッパイ。
そば自体はコシがあってまずまず。

待ってる間に、善五郎の滝で拾ってきたドングリ撮影に興じていました。
なかなか面白いもんですな。
テキトーに撮ってるのに、イイ感じです。

久しぶり(数年ぶり)に戸隠のそば屋でそばを食べたと思ったら、
2日続けて食べることになってしまいました。


にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

調べてくればよかったけど、調べてないので仕方ない。
ぶっつけ本番だ。

少し下ったところにある民宿「高原の宿 みはらし」と併設されている「そば処 がっしょう」へ。
店に入るが、店員が出てこない。
忙しいのはわかるけど、これで50点減点です。

汁はかなり濃い目でショッパイ。
そば自体はコシがあってまずまず。

待ってる間に、善五郎の滝で拾ってきたドングリ撮影に興じていました。
なかなか面白いもんですな。
テキトーに撮ってるのに、イイ感じです。

久しぶり(数年ぶり)に戸隠のそば屋でそばを食べたと思ったら、
2日続けて食べることになってしまいました。


にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします
2010'10.21 (Thu) 18:06
一の瀬園地のあと牛留池へ行ってみる。
乗鞍岳といえば、御世話になっている大半がスキー。
こんな観光なんて機会は滅多にありませんから・・・。
行っておきましょう牛留池へ。

休暇村に車を止めて歩く。
歩くといってもほんのチョット。
周囲は針葉樹・・・。

紅葉と青空と乗鞍岳の明るい池を想像していたのですが・・・。
針葉樹に囲まれた渋めの池。
逆さ乗鞍がセールスポイントのようですが、がっかり・・・。

案内板を見ると遠くなさそうなので、善五郎の滝にも行ってみた。
下れど下れど滝の音さえ聞こえない。
下るのはかまわないけど、帰りは登り。

やっと着いたかと思ったら、こちらもガッカリ・・・。
もっとスカッとした滝を予想していたのに、これではタダの堰堤だ。
なによりも暗いのがガックシ。

帰りはずっと登りなので、ドングリを拾いながら戻る。
イメージにあった池はどこにあったんだろう?
まあ、全ては単なるリサーチ不足なんですがね。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

乗鞍岳といえば、御世話になっている大半がスキー。
こんな観光なんて機会は滅多にありませんから・・・。
行っておきましょう牛留池へ。

休暇村に車を止めて歩く。
歩くといってもほんのチョット。
周囲は針葉樹・・・。

紅葉と青空と乗鞍岳の明るい池を想像していたのですが・・・。
針葉樹に囲まれた渋めの池。
逆さ乗鞍がセールスポイントのようですが、がっかり・・・。

案内板を見ると遠くなさそうなので、善五郎の滝にも行ってみた。
下れど下れど滝の音さえ聞こえない。
下るのはかまわないけど、帰りは登り。

やっと着いたかと思ったら、こちらもガッカリ・・・。
もっとスカッとした滝を予想していたのに、これではタダの堰堤だ。
なによりも暗いのがガックシ。

帰りはずっと登りなので、ドングリを拾いながら戻る。
イメージにあった池はどこにあったんだろう?
まあ、全ては単なるリサーチ不足なんですがね。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします
2010'10.20 (Wed) 23:28
紅葉としてはあまり馴染みのない天狗原山ですが、
一応歩いてきたのでアップしておきます。

登山口で標高1200mくらいで、すでにブナ林となっています。
このあたりは5分咲きくらいの感じ。
上下の写真は1500mくらいで、盛りと言えるでしょうかね。

水場のあたりのブナもいい感じでした。

ブナタテ尾根に乗ると、はじめはブナですが、
徐々にブッシュっぽい感じになってきます。

基本的には落ちてる木が多いんですが、時々残り物の紅葉がきれいでした。

やっぱりカエデ系が残っていると華やかですね。

尾根に乗ってしばらくはいい感じですが、そこから上は見所が減ります。
夏と同様にうさん臭い感じになり、パッとしない区間が続きます。

とくに溝状になった滑りやすい泥の道が最悪なとこ。
アップダウンを繰り返すとこも楽しくないとこ。

やがて広葉樹は控えめになり、針葉樹が勢力を増してきます。
となると、紅葉も・・・

山頂付近は草原になっていて、草紅葉を楽しむ程度。
天狗原山から金山にかけては、花を見に初夏に訪れたところですね。

天狗原山、金山ともに、山頂からの展望は素晴らしいです。
とくに焼山の近さと迫力が際立ってます。
まあ、この山は紅葉を見物に来るという感じではないですね。
ただ、花以外では夏よりも秋の方がずっと快適です。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

にほんブログ村

一応歩いてきたのでアップしておきます。

登山口で標高1200mくらいで、すでにブナ林となっています。
このあたりは5分咲きくらいの感じ。
上下の写真は1500mくらいで、盛りと言えるでしょうかね。

水場のあたりのブナもいい感じでした。

ブナタテ尾根に乗ると、はじめはブナですが、
徐々にブッシュっぽい感じになってきます。

基本的には落ちてる木が多いんですが、時々残り物の紅葉がきれいでした。

やっぱりカエデ系が残っていると華やかですね。

尾根に乗ってしばらくはいい感じですが、そこから上は見所が減ります。
夏と同様にうさん臭い感じになり、パッとしない区間が続きます。

とくに溝状になった滑りやすい泥の道が最悪なとこ。
アップダウンを繰り返すとこも楽しくないとこ。

やがて広葉樹は控えめになり、針葉樹が勢力を増してきます。
となると、紅葉も・・・

山頂付近は草原になっていて、草紅葉を楽しむ程度。
天狗原山から金山にかけては、花を見に初夏に訪れたところですね。

天狗原山、金山ともに、山頂からの展望は素晴らしいです。
とくに焼山の近さと迫力が際立ってます。
まあ、この山は紅葉を見物に来るという感じではないですね。
ただ、花以外では夏よりも秋の方がずっと快適です。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

にほんブログ村
2010'10.20 (Wed) 23:04
2010'10.20 (Wed) 09:17
2010年10月19日
山の帰りに鎌池へ寄ってみました。
駐車場に着くと、みなさんどんどん引き上げてきます。
どうやら太陽が沈んでしまったようです。
まあ、せっかくなので見に行きました。

鎌池は信州小谷村の小谷温泉近くにある池。
紅葉シーズンになると、テレビでもよくやります。

太陽はすでに池には差してなくて、ギリギリ東側の樹林が明るい程度。
日が陰ったところは暗くて映えません。
それでも一周してみます。

周囲はブナ林で、歩いているだけでも気持ちの良い周回歩道。
見頃まではあと一息という感じですね。
今週末が最盛期になりそうです。

暗くなりかけているのに、しぶとく頑張るカメラマンもいました。
湖面が暗くて、日を浴びている木が明るいので、逆に鏡になりやすいようです。

このあたり、せいぜい山の帰りに立ち寄るくらいしかできないので、
一度観光のみを目的で来るのも面白いかも。
あちこちに遊歩道が巡っているようです。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

山の帰りに鎌池へ寄ってみました。
駐車場に着くと、みなさんどんどん引き上げてきます。
どうやら太陽が沈んでしまったようです。
まあ、せっかくなので見に行きました。

鎌池は信州小谷村の小谷温泉近くにある池。
紅葉シーズンになると、テレビでもよくやります。

太陽はすでに池には差してなくて、ギリギリ東側の樹林が明るい程度。
日が陰ったところは暗くて映えません。
それでも一周してみます。

周囲はブナ林で、歩いているだけでも気持ちの良い周回歩道。
見頃まではあと一息という感じですね。
今週末が最盛期になりそうです。

暗くなりかけているのに、しぶとく頑張るカメラマンもいました。
湖面が暗くて、日を浴びている木が明るいので、逆に鏡になりやすいようです。

このあたり、せいぜい山の帰りに立ち寄るくらいしかできないので、
一度観光のみを目的で来るのも面白いかも。
あちこちに遊歩道が巡っているようです。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします
2010'10.19 (Tue) 19:40
量が少なくて、おなかを満たせなかったそばの実を後に帰路へ。
どうにもおなかがおさまらない・・・
というわけで、帰り道の鬼無里にあるおやきのいろは堂へ。

いろは堂のおやきは美味しいです。
普通のおやきはパサパサして粉っぽいのであまり好きではないけど、
いろは堂のは、最初に軽く油で揚げてから焼くので、
とてもノドの通りが良いのです。

いろは堂の一番のおススメは”粒あん”。
他のメニューも美味しいのですが、いろは堂に関しては”粒あん”が絶品。
一応、昼ごはんの後なので、おやきは1つだけにしておきます。
もちろん”粒あん”。

2人で”粒あん”1つずつなのに、おまけを1つくれました。
これがいろは堂の戦略かな。
来店した人にサービスしておいて、通販で儲けるという手法。
たしかに売れてるようだ。
ウチも通販で買ったことがあるし・・・。

そんなこんなでおなかが膨れました。
雰囲気も良いので、鬼無里方面に行かれる方は、是非お立ち寄りください。
・・・いろは堂の回し者ではないですが。
推薦はいたします。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

どうにもおなかがおさまらない・・・
というわけで、帰り道の鬼無里にあるおやきのいろは堂へ。

いろは堂のおやきは美味しいです。
普通のおやきはパサパサして粉っぽいのであまり好きではないけど、
いろは堂のは、最初に軽く油で揚げてから焼くので、
とてもノドの通りが良いのです。

いろは堂の一番のおススメは”粒あん”。
他のメニューも美味しいのですが、いろは堂に関しては”粒あん”が絶品。
一応、昼ごはんの後なので、おやきは1つだけにしておきます。
もちろん”粒あん”。

2人で”粒あん”1つずつなのに、おまけを1つくれました。
これがいろは堂の戦略かな。
来店した人にサービスしておいて、通販で儲けるという手法。
たしかに売れてるようだ。
ウチも通販で買ったことがあるし・・・。

そんなこんなでおなかが膨れました。
雰囲気も良いので、鬼無里方面に行かれる方は、是非お立ち寄りください。
・・・いろは堂の回し者ではないですが。
推薦はいたします。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします
2010'10.18 (Mon) 19:19
2010'10.17 (Sun) 20:54
戸隠観光メインの鏡池の紅葉見物を終え、
次に行ったのが戸隠森林植物園。

鏡池に比べると、ずっと人は少ない。
南側の駐車場には車数台のみ。

この戸隠森林植物園は野鳥観察が盛んなところらしい。
バズーカのようなカメラをかかえた人が少しいた。

一緒に行ったT世さんも、春に野鳥観察会に来ている。

紅葉はもう少し早い感じだ。

園内には縦横無尽に遊歩道が整備されている。
その中でもメインになるルートはバリアフリーになっていて、
ヒザを故障中のT世さんには優しい道。

今日は午後ほど天気が良くなる予報だったのに、
戸隠に着いた10時ごろが一番晴れていたような・・・。

北の方に歩いて行ったのだが、奥社の駐車場側にたくさん車が止まっていた。
どうやらこちらがメインの入り口のようだ。

ボクだけ車を止めたところに戻り、T世さんはこちらに待機。
車を回すことにした。

奥社の駐車場は平日にもかかわらず、ほぼ満車。
恐るべし・・・吉永小百合効果。

奥社のあたりにパワースポットもあるようで、
それに信州ディスティニーキャンペーンが拍車をかけているようだ。

肝心の野鳥は出払っているのか、あまり見ることができない。
鳥に対するアンテナが発達していないだけかもしれないが・・・。

そんなこんなで、ひと通り森林植物園を楽しみました。
春に来ると花もたくさん咲いているようです。
このあと腹ごしらえに。
戸隠といえば蕎麦でしょう!
次回をお楽しみに!

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

次に行ったのが戸隠森林植物園。

鏡池に比べると、ずっと人は少ない。
南側の駐車場には車数台のみ。

この戸隠森林植物園は野鳥観察が盛んなところらしい。
バズーカのようなカメラをかかえた人が少しいた。

一緒に行ったT世さんも、春に野鳥観察会に来ている。

紅葉はもう少し早い感じだ。

園内には縦横無尽に遊歩道が整備されている。
その中でもメインになるルートはバリアフリーになっていて、
ヒザを故障中のT世さんには優しい道。

今日は午後ほど天気が良くなる予報だったのに、
戸隠に着いた10時ごろが一番晴れていたような・・・。

北の方に歩いて行ったのだが、奥社の駐車場側にたくさん車が止まっていた。
どうやらこちらがメインの入り口のようだ。

ボクだけ車を止めたところに戻り、T世さんはこちらに待機。
車を回すことにした。

奥社の駐車場は平日にもかかわらず、ほぼ満車。
恐るべし・・・吉永小百合効果。

奥社のあたりにパワースポットもあるようで、
それに信州ディスティニーキャンペーンが拍車をかけているようだ。

肝心の野鳥は出払っているのか、あまり見ることができない。
鳥に対するアンテナが発達していないだけかもしれないが・・・。

そんなこんなで、ひと通り森林植物園を楽しみました。
春に来ると花もたくさん咲いているようです。
このあと腹ごしらえに。
戸隠といえば蕎麦でしょう!
次回をお楽しみに!

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします
2010'10.16 (Sat) 20:06
乗鞍高原がもう少しで紅葉見ごろということで、
一の瀬園地に行ってきました。

これまでの湿っぽい空気が入れ替わり、朝はグッと冷え込む。
今シーズン初めて10度を切る朝となった。
おかげで空は澄んだ青!

あやめ池
乗鞍高原に入ると、真っ青な空に乗鞍岳が映えている。
雪のない乗鞍にくるのなんて何年ぶりだろう・・・?

まずは一の瀬園地へ。
一の瀬園地は一度クロカンしに来たことがある。
ほとんど記憶にないけど・・・

一の瀬園地は白樺やナラ系の、黄色く色付く気が多く、
空気自体が黄色く感じるくらいだった。

奥の駐車場に止め、キャンプ場方面向かって歩く。
途中あやめ池に寄る。
紅葉自体は申し分ないけど、バックに主役がないのでイマイチ・・・。

白樺並木の遊歩道が素晴らしい。
乗鞍岳がほとんど見えないのが残念。
キャンプ場まで行ってみたが、営業していなかった。
なかなか雰囲気のいいキャンプ場でした。

キャンプ場から引き返す。
少し雲が出てきたけど、うろこ雲がまた良い雰囲気だ。
よく見ると彩雲になっていた。

奥の駐車場から手前の駐車場に移動。
こっちがメインのようだ。
ここからだと乗鞍岳がまずまず見える。

乗鞍大雪渓の残雪は風前の灯。
今年の雪が降るまで果たしてもつのか・・・?

景色はいいけど、広くて変わり映えがしないので、
花の実やどんぐりなどをマクロで撮ったりして遊んでいた。
山登りだとそんな余裕はないけど、観光でくると遊べる。
ただ、カメラがショボイ。

今日の青空は今年一番の秋空かもしれないなあ・・・。
こんな日に山に行けずに残念ではあるけど、遊べたのでヨシとしましょう。
それよりも、早く肋骨完治してくれないと・・・

乗鞍なんて滅多に観光で来ないので、ついでに善五郎の滝にも行ってきた。
次回のお楽しみ!

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

一の瀬園地に行ってきました。

これまでの湿っぽい空気が入れ替わり、朝はグッと冷え込む。
今シーズン初めて10度を切る朝となった。
おかげで空は澄んだ青!

あやめ池
乗鞍高原に入ると、真っ青な空に乗鞍岳が映えている。
雪のない乗鞍にくるのなんて何年ぶりだろう・・・?

まずは一の瀬園地へ。
一の瀬園地は一度クロカンしに来たことがある。
ほとんど記憶にないけど・・・

一の瀬園地は白樺やナラ系の、黄色く色付く気が多く、
空気自体が黄色く感じるくらいだった。

奥の駐車場に止め、キャンプ場方面向かって歩く。
途中あやめ池に寄る。
紅葉自体は申し分ないけど、バックに主役がないのでイマイチ・・・。

白樺並木の遊歩道が素晴らしい。
乗鞍岳がほとんど見えないのが残念。
キャンプ場まで行ってみたが、営業していなかった。
なかなか雰囲気のいいキャンプ場でした。

キャンプ場から引き返す。
少し雲が出てきたけど、うろこ雲がまた良い雰囲気だ。
よく見ると彩雲になっていた。

奥の駐車場から手前の駐車場に移動。
こっちがメインのようだ。
ここからだと乗鞍岳がまずまず見える。

乗鞍大雪渓の残雪は風前の灯。
今年の雪が降るまで果たしてもつのか・・・?

景色はいいけど、広くて変わり映えがしないので、
花の実やどんぐりなどをマクロで撮ったりして遊んでいた。
山登りだとそんな余裕はないけど、観光でくると遊べる。
ただ、カメラがショボイ。

今日の青空は今年一番の秋空かもしれないなあ・・・。
こんな日に山に行けずに残念ではあるけど、遊べたのでヨシとしましょう。
それよりも、早く肋骨完治してくれないと・・・

乗鞍なんて滅多に観光で来ないので、ついでに善五郎の滝にも行ってきた。
次回のお楽しみ!

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします
2010'10.16 (Sat) 17:33
話題の戸隠に行ってきました。

パワースポットだの吉永小百合だので注目を浴びている戸隠。
土日に行ったらえらいこっちゃなので、紅葉は少し早いと知りつつ金曜日の今日行く。

鏡池へは土日はシャトルバスとなるようです。
確かにこれでは駐車場小さいですわ・・・。
おまけに南側からの進入路は通行止めだし。

運よくちょうど1台止めることができました。
天気は曇りだけど、時々日が差してくる感じ。

紅葉は思った通り、やっぱりまだ早い・・・。
3~5分程度でしょうか。
見ごろは20日くらいと言っています。

まあ、鏡池はこんなもんでいいとします。
盛りに越したことはないですが、だいたい想像はつきますので・・・。

鏡池って人造湖なんですね。
ちょうど見晴らしになっている道路が堰堤になっています。

戸隠は長野市。
なんかピンッ!ときませんよね。
といっても、合併して早5年以上は経つのか・・・。

ウチからだと、大町~小川村~鬼無里~戸隠で行くと早くて感じもいいです。
道は狭くてアップダウンもあって大変だけど、情緒たっぷりです。

今度の土日はこの堰堤の上は、えらいことになるんでしょうね。
場所取りで小競り合いでもありそうです。

以上、鏡池からでした!

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします


パワースポットだの吉永小百合だので注目を浴びている戸隠。
土日に行ったらえらいこっちゃなので、紅葉は少し早いと知りつつ金曜日の今日行く。

鏡池へは土日はシャトルバスとなるようです。
確かにこれでは駐車場小さいですわ・・・。
おまけに南側からの進入路は通行止めだし。

運よくちょうど1台止めることができました。
天気は曇りだけど、時々日が差してくる感じ。

紅葉は思った通り、やっぱりまだ早い・・・。
3~5分程度でしょうか。
見ごろは20日くらいと言っています。

まあ、鏡池はこんなもんでいいとします。
盛りに越したことはないですが、だいたい想像はつきますので・・・。

鏡池って人造湖なんですね。
ちょうど見晴らしになっている道路が堰堤になっています。

戸隠は長野市。
なんかピンッ!ときませんよね。
といっても、合併して早5年以上は経つのか・・・。

ウチからだと、大町~小川村~鬼無里~戸隠で行くと早くて感じもいいです。
道は狭くてアップダウンもあって大変だけど、情緒たっぷりです。

今度の土日はこの堰堤の上は、えらいことになるんでしょうね。
場所取りで小競り合いでもありそうです。

以上、鏡池からでした!

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします
2010'10.16 (Sat) 00:59
10月14日の内蔵助平の紅葉の続きです。
内蔵助平から立山の主稜線に詰め上げる。
富士の折立、大汝山、雄山は素通りして一ノ越へ。

室堂と大日岳
”立山は観光地”というイメージが強いけど、やっぱり立山はスゴイなと感じる。
懐の深さがありますね。
乗り物で上がってこれるから気付かないだけだけど・・・。

一ノ越からのトラバース道
体育の日3連休が過ぎ、平日ということもあってか登山者は疎ら。
一ノ越から歩いてダム方面に降りる人はいないだろうな。

東一ノ越からタンボ平を見降ろす
広~い御山谷の左岸をトラバースして東一ノ越へ。
緩く下るのでとても歩きやすい。

立山東面はすでに日が陰っているけど迫力あり
東一ノ越で尾根を乗っ越すと、眼下にタンボ平がド~ン!と広がる。
盛りは過ぎてるものの、まだまだ楽しめそう。
立山の東面も迫力ありますな。

タンボ平の北にある山が日当たりが良くて素晴らしい
タンボ平は東向きなので、日が陰るのも早い。
すでに山の影が真ん中近くまで迫っており、降りるが早いか、陰るが早いか競争だ。
ロープウェイがひっきりなしに行き交う。

黒部平からダム湖に降りる道
黒部平からはケーブルで降りようと思っていたが、
時間が余っているので、ダムまで歩くことにした。
それが大当たりで、黒部ダムからダム湖までの間の紅葉が最高潮だった。
立山東面2つの平の紅葉を楽しむ旅はおしまい。
詳しい記録は山登りのページへ

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

内蔵助平から立山の主稜線に詰め上げる。
富士の折立、大汝山、雄山は素通りして一ノ越へ。

室堂と大日岳
”立山は観光地”というイメージが強いけど、やっぱり立山はスゴイなと感じる。
懐の深さがありますね。
乗り物で上がってこれるから気付かないだけだけど・・・。

一ノ越からのトラバース道
体育の日3連休が過ぎ、平日ということもあってか登山者は疎ら。
一ノ越から歩いてダム方面に降りる人はいないだろうな。

東一ノ越からタンボ平を見降ろす
広~い御山谷の左岸をトラバースして東一ノ越へ。
緩く下るのでとても歩きやすい。

立山東面はすでに日が陰っているけど迫力あり
東一ノ越で尾根を乗っ越すと、眼下にタンボ平がド~ン!と広がる。
盛りは過ぎてるものの、まだまだ楽しめそう。
立山の東面も迫力ありますな。

タンボ平の北にある山が日当たりが良くて素晴らしい
タンボ平は東向きなので、日が陰るのも早い。
すでに山の影が真ん中近くまで迫っており、降りるが早いか、陰るが早いか競争だ。
ロープウェイがひっきりなしに行き交う。

黒部平からダム湖に降りる道
黒部平からはケーブルで降りようと思っていたが、
時間が余っているので、ダムまで歩くことにした。
それが大当たりで、黒部ダムからダム湖までの間の紅葉が最高潮だった。
立山東面2つの平の紅葉を楽しむ旅はおしまい。
詳しい記録は山登りのページへ

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします
2010'10.15 (Fri) 18:11
10月14日は立山の内蔵助平へ紅葉を見に行ってきました。

内蔵助平より真砂岳とその支稜
観光地とも思える立山にあって、内蔵助平は秘境中の秘境。
訪れる人も少ないし、登山道の整備状況もよくない。

内蔵助平にあった立派なダケカンバ
10月も半ばということで、当然稜線あたりは終わってるし、
内蔵助平の中心部も半分は葉っぱが落ちていました。

内蔵助谷の本流と真砂岳あたり
それでも残り物の紅葉でも、遠目に見ると十分楽しめます。
バックもいいですしね・・・。

中央の谷の左の斜面を登っていく
内蔵助谷を詰める段階になると、本流にある深いノドの部分を迂回するために、
何度も沢や尾根を乗り換えることになります。

ここで本流から離れます
カールに出る前の一枚バーンの登りが一番苦しいところ。
振り返ると、さっきまでいた内蔵助平と後立山連峰が見えます。

真砂岳の支稜がイイ感じです
急登を登り切ると、内蔵助カールが見えてくる。
でも、なかなかカールまでは距離がある。

やっと真砂岳の稜線が見えてきました
なかなか懐が深いなと感じました。
最後はガラガラのカール壁を苦労しながらも稜線へ。

内蔵助山荘が見えます
富士の折立と真砂岳のコルに登り上げました。
このあと、一ノ越まで縦走し、タンボ平を下りました。
タンボ平は次回のお楽しみ。
詳しい記録は山登りのページへ

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします


内蔵助平より真砂岳とその支稜
観光地とも思える立山にあって、内蔵助平は秘境中の秘境。
訪れる人も少ないし、登山道の整備状況もよくない。

内蔵助平にあった立派なダケカンバ
10月も半ばということで、当然稜線あたりは終わってるし、
内蔵助平の中心部も半分は葉っぱが落ちていました。

内蔵助谷の本流と真砂岳あたり
それでも残り物の紅葉でも、遠目に見ると十分楽しめます。
バックもいいですしね・・・。

中央の谷の左の斜面を登っていく
内蔵助谷を詰める段階になると、本流にある深いノドの部分を迂回するために、
何度も沢や尾根を乗り換えることになります。

ここで本流から離れます
カールに出る前の一枚バーンの登りが一番苦しいところ。
振り返ると、さっきまでいた内蔵助平と後立山連峰が見えます。

真砂岳の支稜がイイ感じです
急登を登り切ると、内蔵助カールが見えてくる。
でも、なかなかカールまでは距離がある。

やっと真砂岳の稜線が見えてきました
なかなか懐が深いなと感じました。
最後はガラガラのカール壁を苦労しながらも稜線へ。

内蔵助山荘が見えます
富士の折立と真砂岳のコルに登り上げました。
このあと、一ノ越まで縦走し、タンボ平を下りました。
タンボ平は次回のお楽しみ。
詳しい記録は山登りのページへ

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします
2010'10.13 (Wed) 15:06
2010年紅葉ハイキング第3弾は風吹大池へ。(10/11)
この日は10月3連休の最終日なんですが、当然これが当初の計画ではない。
もともと沢納めの予定だったのに、予報が悪かった・・・

どうせ紅葉ハイキングなら、大勢で行こうとミクシィにイベントアップ!
8人でゾロゾロと行くことになりました。
老若男女8人いれば、土沢コースの往復でしょうな。

高い山の紅葉は遅れ気味だったけど、中級山岳はまずまずの進行具合。
登山口あたりが色付きはじめくらい。

ブナ林の前半は3分くらいの進行。
1500mあたりがピークで7~8分。
染まり切るよりも、少し緑が残ってまだらな紅葉のほうがきれいですね。

カエデの朱色が最高に味があります。
池に出る前のダケカンバはほぼ葉っぱは落ちてしまってます。
風吹大池のダケカンバも落ちてるだろうな・・・。
でも、ダケカンバは葉っぱが落ちたとしても、あの白い幹の演出があるからな。

風吹天狗原は見事にゴールデンレトリバーになってました。
なかなかの草紅葉でありました。

やはり風吹大池周辺のダケカンバは落葉済。
ですが、幹の骨骨が浮かび上がって、味のある光景です。

せっかくなので血ノ池と神ノ田圃にも寄り道。
血ノ池は不気味な美しさ、神ノ田圃は明るい段々田圃。

今回のハイライトはやっぱり小敷池でしょう。
山としての主役は風吹大池なんですが、美の主役は小敷池ですね。
何とも言えない侘びと寂の純和風な紅葉がそこにありました。
詳しい記録は山登りのページにて

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

この日は10月3連休の最終日なんですが、当然これが当初の計画ではない。
もともと沢納めの予定だったのに、予報が悪かった・・・

どうせ紅葉ハイキングなら、大勢で行こうとミクシィにイベントアップ!
8人でゾロゾロと行くことになりました。
老若男女8人いれば、土沢コースの往復でしょうな。

高い山の紅葉は遅れ気味だったけど、中級山岳はまずまずの進行具合。
登山口あたりが色付きはじめくらい。

ブナ林の前半は3分くらいの進行。
1500mあたりがピークで7~8分。
染まり切るよりも、少し緑が残ってまだらな紅葉のほうがきれいですね。

カエデの朱色が最高に味があります。
池に出る前のダケカンバはほぼ葉っぱは落ちてしまってます。
風吹大池のダケカンバも落ちてるだろうな・・・。
でも、ダケカンバは葉っぱが落ちたとしても、あの白い幹の演出があるからな。

風吹天狗原は見事にゴールデンレトリバーになってました。
なかなかの草紅葉でありました。

やはり風吹大池周辺のダケカンバは落葉済。
ですが、幹の骨骨が浮かび上がって、味のある光景です。

せっかくなので血ノ池と神ノ田圃にも寄り道。
血ノ池は不気味な美しさ、神ノ田圃は明るい段々田圃。

今回のハイライトはやっぱり小敷池でしょう。
山としての主役は風吹大池なんですが、美の主役は小敷池ですね。
何とも言えない侘びと寂の純和風な紅葉がそこにありました。
詳しい記録は山登りのページにて

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします
2010'10.11 (Mon) 00:05
前回の針ノ木谷からの引き続き・・・
針ノ木谷から船窪乗越に登る尾根は針葉樹だったが、
稜線に出るとカンバ大木など、大き目の木が見事に紅葉していた。

片側がガレなので、縁どるように紅葉していて良かった。
このあたりは眼中になかったところなので、得した気分だった。

しかし、船窪乗越から烏帽子岳の間は、あまりパッとしない感じ。
高いところは終わりかけだったし、まず植生が全然違いました。

やっぱりこの間の稜線は立山の展望がメインです。
しかs、アップダウンにはやられます。

だいたい上の写真みたいな稜線が続きます。
船窪と不動岳の間に時々岩峰があり、それと紅葉がマッチするとキレイ。

四十八池の紅葉に期待していたのですが、残念ながらガスガスになってしまいました。
想像していたよりも紅葉する木は少なく、お花畑がメインでした。

ニョキッと聳える烏帽子岳と紅葉のコラボレーションにも期待していましたが、
残念ながら烏帽子岳はチラッと見えただけでした。
詳しい記録は山登りのページへ

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

針ノ木谷から船窪乗越に登る尾根は針葉樹だったが、
稜線に出るとカンバ大木など、大き目の木が見事に紅葉していた。

片側がガレなので、縁どるように紅葉していて良かった。
このあたりは眼中になかったところなので、得した気分だった。

しかし、船窪乗越から烏帽子岳の間は、あまりパッとしない感じ。
高いところは終わりかけだったし、まず植生が全然違いました。

やっぱりこの間の稜線は立山の展望がメインです。
しかs、アップダウンにはやられます。

だいたい上の写真みたいな稜線が続きます。
船窪と不動岳の間に時々岩峰があり、それと紅葉がマッチするとキレイ。

四十八池の紅葉に期待していたのですが、残念ながらガスガスになってしまいました。
想像していたよりも紅葉する木は少なく、お花畑がメインでした。

ニョキッと聳える烏帽子岳と紅葉のコラボレーションにも期待していましたが、
残念ながら烏帽子岳はチラッと見えただけでした。
詳しい記録は山登りのページへ

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします
2010'10.10 (Sun) 16:09
2010年紅葉ハイキング第2弾は、針ノ木雪渓と針ノ木谷です。
扇沢あたりで色付きはじめでした。
平日ということで、ほとんど人はいません。
涸沢は○百人とかニュースでやってますが、ここはカヤの外ですね。

マヤクボ沢とマヤクボのコル
針ノ木雪渓は両側とも、紅葉する木はかなりの密度で生えてます。
谷自体が少々荒れ気味で、スマートさはありませんが、
紅葉のポテンシャル自体はかなり高いように感じました。

マヤクボ出合の少し上あたり
あまり知られていない針ノ木谷ですが、針ノ木峠から見下ろすと真っ黄っ黄!
アプローチに難があるから記録が少ないんでしょうが、上から見る限りかなりのもんです。

針ノ木峠から針ノ木谷を見降ろす
稜線付近は終わりかけていましたが、一段下からは真っ盛り。
黄色が主役で赤は少ないけど、とにかく木の密度が高いです。

真っ黄っ黄です!
針ノ木岳、蓮華岳の両方、バックに岩峰もしっかりあるし。
涸沢槍とかに比べるとかわいそうだけど、
好みによってはこっちの方が良いという人もいそうです。

針ノ木側n岩峰 日当たりが悪いのが残念・・・
川を歩くようになると、こんどは渓谷の紅葉です。
両側が岩壁になっていて、そこに生える木が紅葉してキレイ。

渓谷になってからの紅葉もシブイ
ただ、この川沿いのルートは道になってないので要注意。
マークはあるので迷う心配は少ないけど、川に落ちる心配はあります。
ワタクシ2回ハマりました。
このあとの行程である、船窪~烏帽子は、このあと引き続きアップします。
詳しい記録は山登りのページへ

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

扇沢あたりで色付きはじめでした。
平日ということで、ほとんど人はいません。
涸沢は○百人とかニュースでやってますが、ここはカヤの外ですね。

マヤクボ沢とマヤクボのコル
針ノ木雪渓は両側とも、紅葉する木はかなりの密度で生えてます。
谷自体が少々荒れ気味で、スマートさはありませんが、
紅葉のポテンシャル自体はかなり高いように感じました。

マヤクボ出合の少し上あたり
あまり知られていない針ノ木谷ですが、針ノ木峠から見下ろすと真っ黄っ黄!
アプローチに難があるから記録が少ないんでしょうが、上から見る限りかなりのもんです。

針ノ木峠から針ノ木谷を見降ろす
稜線付近は終わりかけていましたが、一段下からは真っ盛り。
黄色が主役で赤は少ないけど、とにかく木の密度が高いです。

真っ黄っ黄です!
針ノ木岳、蓮華岳の両方、バックに岩峰もしっかりあるし。
涸沢槍とかに比べるとかわいそうだけど、
好みによってはこっちの方が良いという人もいそうです。

針ノ木側n岩峰 日当たりが悪いのが残念・・・
川を歩くようになると、こんどは渓谷の紅葉です。
両側が岩壁になっていて、そこに生える木が紅葉してキレイ。

渓谷になってからの紅葉もシブイ
ただ、この川沿いのルートは道になってないので要注意。
マークはあるので迷う心配は少ないけど、川に落ちる心配はあります。
ワタクシ2回ハマりました。
このあとの行程である、船窪~烏帽子は、このあと引き続きアップします。
詳しい記録は山登りのページへ

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします
2010'10.04 (Mon) 17:39
実にこのブログ、9ヶ月ぶりのアップです。
紅葉情報です。
2010年も紅葉シーズンに突入しました。
穂高の涸沢の紅葉を狙う人もいると思います。
涸沢とかとは直接関係ないけど、参考にはなると思います。
ズバリ!涸沢は体育の日の3連休が見ごろでしょう!
ホームページ(山登りのページ)の方にも記録はアップしますが、ブログの方が早く世の中に出るので、
ダイジェスト的にこちらでもアップします。
10月2日に遠見尾根から五竜岳に登ってきました。
画像を中心に載せておきます。
詳細はHPの方へ。

小遠見山より
遠見尾根の紅葉は3分~5分くらいと思われます。
ここのところは冷え込みが緩いので、
どの山域も体育の日の3連休くらいが見頃になるのでは・・・

ダケカンバやナナカマドの色付きはイマイチ。
カエデ類はボチボチでした。

遠見尾根は夏はモジャモジャで暑苦しくて、あまり歩きたくないけど、
紅葉はなかなかのもんです。初めて来ましたが・・・。

紅葉自体もさることながら、やはりバックの五竜岳がいいんでしょうね。
涸沢もバックの穂高連峰があってこそ。

これは西遠見も池からの写真です。
五竜岳の見え方からして、遠見尾根でベストのビューポイントです。

写真は全部晴れた時に撮っています。
一日中快晴だったように思われてしまいますが、実は半分はガスガスだったのです。
ガスの時は足が進みます。
ずっと晴れてたら西遠見止まりだったと思いますが、五竜の山頂まで届いてしまいました。

2010年の紅葉シーズンの滑り出しは、まずまずのスタートを切れた感じです。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

紅葉情報です。
2010年も紅葉シーズンに突入しました。
穂高の涸沢の紅葉を狙う人もいると思います。
涸沢とかとは直接関係ないけど、参考にはなると思います。
ズバリ!涸沢は体育の日の3連休が見ごろでしょう!
ホームページ(山登りのページ)の方にも記録はアップしますが、ブログの方が早く世の中に出るので、
ダイジェスト的にこちらでもアップします。
10月2日に遠見尾根から五竜岳に登ってきました。
画像を中心に載せておきます。
詳細はHPの方へ。

小遠見山より
遠見尾根の紅葉は3分~5分くらいと思われます。
ここのところは冷え込みが緩いので、
どの山域も体育の日の3連休くらいが見頃になるのでは・・・

ダケカンバやナナカマドの色付きはイマイチ。
カエデ類はボチボチでした。

遠見尾根は夏はモジャモジャで暑苦しくて、あまり歩きたくないけど、
紅葉はなかなかのもんです。初めて来ましたが・・・。

紅葉自体もさることながら、やはりバックの五竜岳がいいんでしょうね。
涸沢もバックの穂高連峰があってこそ。

これは西遠見も池からの写真です。
五竜岳の見え方からして、遠見尾根でベストのビューポイントです。

写真は全部晴れた時に撮っています。
一日中快晴だったように思われてしまいますが、実は半分はガスガスだったのです。
ガスの時は足が進みます。
ずっと晴れてたら西遠見止まりだったと思いますが、五竜の山頂まで届いてしまいました。

2010年の紅葉シーズンの滑り出しは、まずまずのスタートを切れた感じです。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします
| BLOGTOP |