2010'11.30 (Tue) 19:40
2010'11.28 (Sun) 20:14
2010'11.26 (Fri) 17:05
2010'11.26 (Fri) 16:59
2010'11.25 (Thu) 09:38
2010'11.23 (Tue) 18:03
2010'11.23 (Tue) 18:02
2010'11.19 (Fri) 21:28
2010'11.17 (Wed) 18:38
2010'11.16 (Tue) 16:02
2010'11.15 (Mon) 11:42
2010'11.14 (Sun) 22:57
2010'11.13 (Sat) 23:36
2010'11.11 (Thu) 16:37
2010'11.10 (Wed) 15:38
2010'11.09 (Tue) 20:35
このテのものには鈍感で興味がないのに、珍しく買ってしまった。
これは、凌駕IDEA×テレビ信州「ゆうがたGET!」×サークルKの共同企画。
最近「ゆうがたGET!」を見る機会が多いもんで、気になってしまっていたのです。

だいたいが凌駕のラーメンは年食った胃には重い。
つけ麺もあまりお好みではない。
アツアツの具だくさんのスープの中から麺を箸でつまみ、
熱い!とか言いながらすすって食べるのが好きなのです。

そうは言っても、麺はわりと美味しかったなあ・・・。
さすがに500円近く取られただけはある。
電子レンジでチン!するだけってことを考えたら、スゴイなと思った。

あと、サイドメニューで「ブラック・マヨチャー丼」と「う・マイチャンおにぎり」が売ってた。
どっちかというと、丼のほうが美味しそうだった。

にほんブログ村 ←← ブログランキングです よければクリックお願いします

にほんブログ村

これは、凌駕IDEA×テレビ信州「ゆうがたGET!」×サークルKの共同企画。
最近「ゆうがたGET!」を見る機会が多いもんで、気になってしまっていたのです。

だいたいが凌駕のラーメンは年食った胃には重い。
つけ麺もあまりお好みではない。
アツアツの具だくさんのスープの中から麺を箸でつまみ、
熱い!とか言いながらすすって食べるのが好きなのです。

そうは言っても、麺はわりと美味しかったなあ・・・。
さすがに500円近く取られただけはある。
電子レンジでチン!するだけってことを考えたら、スゴイなと思った。

あと、サイドメニューで「ブラック・マヨチャー丼」と「う・マイチャンおにぎり」が売ってた。
どっちかというと、丼のほうが美味しそうだった。

にほんブログ村 ←← ブログランキングです よければクリックお願いします

にほんブログ村
2010'11.09 (Tue) 18:12
2010'11.08 (Mon) 11:08
2010'11.08 (Mon) 07:28
前半の部の野麦峠を下り、次は高山へ。
今回のテーマは峠。
野麦峠を越えて安房峠で戻ってくるには、いったん高山市に出なくてはいけない。
高山は本来「ついで」だったのだが、なんだか「メイン」になってしまったのでした。

つづみの玄関
高山といえば 飛騨牛 。
でも高いので、 高山ラーメン に甘んじる。

中華そば
2,3件リサーチした結果、なんとなく つづみ へ。
まあ、俗に言う中華そばです。
細麺のわりにコシがあって美味しかった。

チャーシュー麺
中華そばとチャーシュー麺を頼んだ。
チャーシュー3枚の差で450円も高いのか・・・。
チャーシュー1枚150円ってこと。
中華そばの大盛りにするんだった・・・。
でも、チャーシューは評判いいみたいですよ!

つづみのメニュー
駐車場の無料券30分ぶんをくれると思っていたら、
2000円以上じゃないとダメのようでガッカリ・・・。
あと350円だった。
まあ、100円/20分だからいいけどね。

みたらしだんご 二四三屋(ふじみや)
駐車場の余った時間を利用して、高山の散策。
高山の街を歩くのは、大学の時にバイクで来て以来。
懐かしいは通り越して、何も覚えていなかった。

二四三屋のみたらしだんご
店に誰もいないかと思ったら、おばさんしゃがんで昼メシ中だった。
モグモグしながら、モグラたたきのように立ち上がった。

古い街並み
平日というのに、古い街並みは大賑わい。
観光地んですね、高山は。
松本も観光地だと思ってたけど、高山のほうが数倍観光地です。
外人さんもたくさんいました。

こういう古い日本っぽい街並みって、外人さん喜びそう。
土日は混むんでしょうね。
とくに今は季節がいいもんで・・・。

しょうゆソフトクリーム
最後の仕上げは しょうゆソフトクリーム 。
何でもソフトクリームに混ぜればいいってもんでもないでしょう。
T世さん曰く「しょうゆの味はしない・・・」そうな。
色は少し醤油っぽい色だった。

TRAIN BLEU(トラン・ブルー)
そして、リサーチしていた TRAIN BLEU(トラン・ブルー) へ。
有名なパン屋さんらしいです。

イギリスパンが美味しそうだったけど、タイミング悪くて残念・・・
変わったフランスパン、ベーコンエピ、その他2点購入。
どれもなかなか美味しかった。
次に高山通る時にまた寄ろう!

最後は安房峠。
ま、予想していたけど、積雪のため通行止。
きのう一日スカッ晴れだったから、道には雪はないと思う。
・・・が、無料になってる安房トンネルがあるので、旧道はやる気ナシでしょう。
目的は峠越え以外にもあったので、一応旧道を行ってみるが、
アカンダナの駐車場で封鎖してあった。
安房峠の旧道・・・好きなんだけどなあ。
なんとなく感じいいんですよね。
時間がある時は、トンネル通らずに峠を通ることにしている。
晴れの日だけだけど。
まあ、今日は無料になったトンネルを通っておけってことですかね。

にほんブログ村 ←← ブログランキングです よければクリックお願いします

にほんブログ村

今回のテーマは峠。
野麦峠を越えて安房峠で戻ってくるには、いったん高山市に出なくてはいけない。
高山は本来「ついで」だったのだが、なんだか「メイン」になってしまったのでした。

つづみの玄関
高山といえば 飛騨牛 。
でも高いので、 高山ラーメン に甘んじる。

中華そば
2,3件リサーチした結果、なんとなく つづみ へ。
まあ、俗に言う中華そばです。
細麺のわりにコシがあって美味しかった。

チャーシュー麺
中華そばとチャーシュー麺を頼んだ。
チャーシュー3枚の差で450円も高いのか・・・。
チャーシュー1枚150円ってこと。
中華そばの大盛りにするんだった・・・。
でも、チャーシューは評判いいみたいですよ!

つづみのメニュー
駐車場の無料券30分ぶんをくれると思っていたら、
2000円以上じゃないとダメのようでガッカリ・・・。
あと350円だった。
まあ、100円/20分だからいいけどね。

みたらしだんご 二四三屋(ふじみや)
駐車場の余った時間を利用して、高山の散策。
高山の街を歩くのは、大学の時にバイクで来て以来。
懐かしいは通り越して、何も覚えていなかった。

二四三屋のみたらしだんご
店に誰もいないかと思ったら、おばさんしゃがんで昼メシ中だった。
モグモグしながら、モグラたたきのように立ち上がった。

古い街並み
平日というのに、古い街並みは大賑わい。
観光地んですね、高山は。
松本も観光地だと思ってたけど、高山のほうが数倍観光地です。
外人さんもたくさんいました。

こういう古い日本っぽい街並みって、外人さん喜びそう。
土日は混むんでしょうね。
とくに今は季節がいいもんで・・・。

しょうゆソフトクリーム
最後の仕上げは しょうゆソフトクリーム 。
何でもソフトクリームに混ぜればいいってもんでもないでしょう。
T世さん曰く「しょうゆの味はしない・・・」そうな。
色は少し醤油っぽい色だった。

TRAIN BLEU(トラン・ブルー)
そして、リサーチしていた TRAIN BLEU(トラン・ブルー) へ。
有名なパン屋さんらしいです。

イギリスパンが美味しそうだったけど、タイミング悪くて残念・・・
変わったフランスパン、ベーコンエピ、その他2点購入。
どれもなかなか美味しかった。
次に高山通る時にまた寄ろう!

最後は安房峠。
ま、予想していたけど、積雪のため通行止。
きのう一日スカッ晴れだったから、道には雪はないと思う。
・・・が、無料になってる安房トンネルがあるので、旧道はやる気ナシでしょう。
目的は峠越え以外にもあったので、一応旧道を行ってみるが、
アカンダナの駐車場で封鎖してあった。
安房峠の旧道・・・好きなんだけどなあ。
なんとなく感じいいんですよね。
時間がある時は、トンネル通らずに峠を通ることにしている。
晴れの日だけだけど。
まあ、今日は無料になったトンネルを通っておけってことですかね。

にほんブログ村 ←← ブログランキングです よければクリックお願いします

にほんブログ村
2010'11.07 (Sun) 18:03
本日は晴れ予報。
しかし、日本海側はビミョウな感じ。
行こうと思ってる野麦峠と阿房峠はどんなだろう・・・?
東&南方向へシフトも考えたが、山に行くわけでもないので決行。

水殿ダム
安曇の道の駅でトイレ休憩。
水殿ダムあたりは紅葉が見頃だった。

野麦峠直前にあったヘアピン切り通し
山に入るにつれ、雲が多くなってきた。
やっぱり失敗か・・・こっちに来たのは。

切り通しより
野麦峠は約1600mあるので、当然紅葉はおしまい。
カラマツが辛うじて残ってるくらいだった。
今日の中では梓川沿いの上高地線が一番きれいだったかな。

野麦峠には雪が残る(お助け茶屋)
奈川から野麦峠を抜ける道は初めて。
太くはないけど細くもない道。
これは冬季閉鎖も納得です。

お助け茶屋
さっきまで小雨だったのに、雪が舞い出した。
一応、今シーズンの初雪です。

お助け茶屋の駐車場
平日でこんな天気にもかかわらず、意外と観光客は多い。
みんな寒かったろうに・・・。
とくにバイク。

「あヽ野麦峠」の碑?
野麦峠は車道が通っているけど、歩きで越える道もある。
ポッカリ予定の空いた時のネタにいいかも。
長野県側はほとんどがカラマツ、岐阜県側は色んな木が混じっていた。
岐阜県側から登って、長野県側に降りるのがよさそう。

上ヶ洞の渓谷
野麦峠を降り切り、R361に入ってしばらくで写真の渓谷。
車に乗りながら見たら良さそうだったので止めて見た。
止まって見たら、たいしたことなかった。
水は汚かったし。
これ、飛騨川なんですね。

にほんブログ村 ←← ブログランキングです よければクリックお願いします

にほんブログ村

しかし、日本海側はビミョウな感じ。
行こうと思ってる野麦峠と阿房峠はどんなだろう・・・?
東&南方向へシフトも考えたが、山に行くわけでもないので決行。

水殿ダム
安曇の道の駅でトイレ休憩。
水殿ダムあたりは紅葉が見頃だった。

野麦峠直前にあったヘアピン切り通し
山に入るにつれ、雲が多くなってきた。
やっぱり失敗か・・・こっちに来たのは。

切り通しより
野麦峠は約1600mあるので、当然紅葉はおしまい。
カラマツが辛うじて残ってるくらいだった。
今日の中では梓川沿いの上高地線が一番きれいだったかな。

野麦峠には雪が残る(お助け茶屋)
奈川から野麦峠を抜ける道は初めて。
太くはないけど細くもない道。
これは冬季閉鎖も納得です。

お助け茶屋
さっきまで小雨だったのに、雪が舞い出した。
一応、今シーズンの初雪です。

お助け茶屋の駐車場
平日でこんな天気にもかかわらず、意外と観光客は多い。
みんな寒かったろうに・・・。
とくにバイク。

「あヽ野麦峠」の碑?
野麦峠は車道が通っているけど、歩きで越える道もある。
ポッカリ予定の空いた時のネタにいいかも。
長野県側はほとんどがカラマツ、岐阜県側は色んな木が混じっていた。
岐阜県側から登って、長野県側に降りるのがよさそう。

上ヶ洞の渓谷
野麦峠を降り切り、R361に入ってしばらくで写真の渓谷。
車に乗りながら見たら良さそうだったので止めて見た。
止まって見たら、たいしたことなかった。
水は汚かったし。
これ、飛騨川なんですね。

にほんブログ村 ←← ブログランキングです よければクリックお願いします

にほんブログ村
2010'11.05 (Fri) 17:44
2010'11.04 (Thu) 11:45
7月に仙丈ヶ岳から下山し、仙流荘で聞いた「肉のからさわ」。
その時は営業時間外で食べられなかった。
その後、chikaねーたちが行って、美味しそうだったので行ってみた。

今日のメインテーマは紅葉見物。
午前中に辰野町の横川渓谷へ行き、そして「肉のからさわ」にやってきた。
営業時間はお昼は11:30~13:30とやや短め。
12時回って混むとイヤなので、開店直後を狙っていく。

「からさわ定食」を注文すると、メンチカツがまだ仕込中とのこと。
早く来過ぎたか・・・
そうは言っても、開店しているんだから。

「からさわ定食」に入っているメンチカツが目当ての一つだったのに・・・
「時間かかります?」ともう一度聞いたら、作るとのこと。
なんのこっちゃ・・・
もうひとつは「生姜焼き定食」を注文。

お味のほうは・・・
美味しかったけど、味音痴なもんで、
「どうこがどう美味しい・・・」というのがわからない。
T世さんによると、タレが美味しかったらしい。

ご飯など、全体的に量は多かったけど、肉類がもっと多いと想像していた。
その点はちょっとガッカリ・・・
まあ、どっちみちこれ以上は食えんのだが。。。

「肉のからさわ」は名前の通り本業は肉屋。
となりの入り口が肉屋になっている。
惣菜のコロッケやメンチカツも売っていた。
買ってみたかったけど、もう食えん。。。
満腹になったあとは、権兵衛峠にドライブ。

にほんブログ村 ←← ブログランキングです よければクリックお願いします

にほんブログ村

その時は営業時間外で食べられなかった。
その後、chikaねーたちが行って、美味しそうだったので行ってみた。

今日のメインテーマは紅葉見物。
午前中に辰野町の横川渓谷へ行き、そして「肉のからさわ」にやってきた。
営業時間はお昼は11:30~13:30とやや短め。
12時回って混むとイヤなので、開店直後を狙っていく。

「からさわ定食」を注文すると、メンチカツがまだ仕込中とのこと。
早く来過ぎたか・・・
そうは言っても、開店しているんだから。

「からさわ定食」に入っているメンチカツが目当ての一つだったのに・・・
「時間かかります?」ともう一度聞いたら、作るとのこと。
なんのこっちゃ・・・
もうひとつは「生姜焼き定食」を注文。

お味のほうは・・・
美味しかったけど、味音痴なもんで、
「どうこがどう美味しい・・・」というのがわからない。
T世さんによると、タレが美味しかったらしい。

ご飯など、全体的に量は多かったけど、肉類がもっと多いと想像していた。
その点はちょっとガッカリ・・・
まあ、どっちみちこれ以上は食えんのだが。。。

「肉のからさわ」は名前の通り本業は肉屋。
となりの入り口が肉屋になっている。
惣菜のコロッケやメンチカツも売っていた。
買ってみたかったけど、もう食えん。。。
満腹になったあとは、権兵衛峠にドライブ。

にほんブログ村 ←← ブログランキングです よければクリックお願いします

にほんブログ村
2010'11.04 (Thu) 10:32
2010'11.03 (Wed) 23:05
辰野町の横川渓谷の紅葉を見た後、伊那の「肉のからさわ」で昼メシ。
腹いっぺー君!
次に向かったのは権兵衛峠。

残念ながら伊那側は通行止め
権兵衛峠は何年か前にトンネルが開通して、伊那と木曽が格段に近くなった。
今日は紅葉が目当てなので、もちろん新しいトンネルは関係ない。
今まで気にはなっていたけど、一度も通ったことがなかったのです。旧道。
ところが、伊那側から15分ほど登ったところで通行止め。
ガックリ・・・
とかいって、旧道の入り口に木曽への通り抜けはできないと書いてあったんですがね。
ゲートがあるとこまで行ってみるかと行ってみたわけです。
木曽側からなら峠まで登れるとのことです。

権兵衛峠の駐車場より
通るつもりはなかった権兵衛トンネル。
あっという間ですな。
トンネルを出て、旧道と交わるところで旧道へ。
そして、今度は旧道から権兵衛峠を目指す。
伊那側よりも道は良かったし、近い。

けっこう新しい看板が
権兵衛峠・・・なんとか来た甲斐がありました。
展望ナシだったらスカを食らった感じですが、
峠の駐車場からは南アルプスが見えるように切り開いてくれてました。
仙丈と白峰三山がよく見えました。

送電線真下からの南アルプス
「米の道 権兵衛峠ルート」なる看板があったので行ってみた。
ちょうど送電線の切り開きになっていて、南アルプスがパッと開ける。
送電線6本が漏れなく景色に付いてくる。
これはこれで・・・

見上げると・・・
伊那方面へは峠にゲートがあって、ここで通行止め。
権兵衛トンネルができた今、旧道は荒れていく一方なんだろうなあ・・・。
少々悲しい気持ちになる。
このまま永遠に通行止めになってしまうのでは・・・?
けっこう観光客はいた。

峠から先は通行止めでした
権兵衛峠はカラマツ中心の紅葉。
峠付近は標高が高いので、すでに散り始めでした。
将棋頭や経ヶ岳にはうっすら雪が付いてましたね。
帰りは木曽から。
すぐに奈良井と木曽福島方面との分岐。
この道も初めて通ったけど、紅葉いい感じでした。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

にほんブログ村

腹いっぺー君!
次に向かったのは権兵衛峠。

残念ながら伊那側は通行止め
権兵衛峠は何年か前にトンネルが開通して、伊那と木曽が格段に近くなった。
今日は紅葉が目当てなので、もちろん新しいトンネルは関係ない。
今まで気にはなっていたけど、一度も通ったことがなかったのです。旧道。
ところが、伊那側から15分ほど登ったところで通行止め。
ガックリ・・・
とかいって、旧道の入り口に木曽への通り抜けはできないと書いてあったんですがね。
ゲートがあるとこまで行ってみるかと行ってみたわけです。
木曽側からなら峠まで登れるとのことです。

権兵衛峠の駐車場より
通るつもりはなかった権兵衛トンネル。
あっという間ですな。
トンネルを出て、旧道と交わるところで旧道へ。
そして、今度は旧道から権兵衛峠を目指す。
伊那側よりも道は良かったし、近い。

けっこう新しい看板が
権兵衛峠・・・なんとか来た甲斐がありました。
展望ナシだったらスカを食らった感じですが、
峠の駐車場からは南アルプスが見えるように切り開いてくれてました。
仙丈と白峰三山がよく見えました。

送電線真下からの南アルプス
「米の道 権兵衛峠ルート」なる看板があったので行ってみた。
ちょうど送電線の切り開きになっていて、南アルプスがパッと開ける。
送電線6本が漏れなく景色に付いてくる。
これはこれで・・・

見上げると・・・
伊那方面へは峠にゲートがあって、ここで通行止め。
権兵衛トンネルができた今、旧道は荒れていく一方なんだろうなあ・・・。
少々悲しい気持ちになる。
このまま永遠に通行止めになってしまうのでは・・・?
けっこう観光客はいた。

峠から先は通行止めでした
権兵衛峠はカラマツ中心の紅葉。
峠付近は標高が高いので、すでに散り始めでした。
将棋頭や経ヶ岳にはうっすら雪が付いてましたね。
帰りは木曽から。
すぐに奈良井と木曽福島方面との分岐。
この道も初めて通ったけど、紅葉いい感じでした。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

にほんブログ村
2010'11.03 (Wed) 22:37
本日は観光。
なんとなく辰野町の横川渓谷へ。
R153を横川川沿いへ。
けっこう奥まで集落があった。

大木に見えるが実は小さい
例によって下調べもロクにせず・・・
一番はじめに出てきたスポット、ダム下の「親水公園」へ。

親水公園
橋を渡って、植えられた紅モミジ並木を歩く。
モミジは色付きはじめくらい。
淡い感じ。

こちらも親水公園
モミジはいいけど、それを守るように常緑針葉樹。
深緑の外側にモミジがあるような感じ。
なので、紅葉真っ盛りになっても、真っ赤っかにはならなさそう・・・。

これまた親水公園
次に蛇石キャンプ場のほうへ向かう。
ゲートがあって、車はここまで。

蛇石キャンプ場
ここもたいしたところはなかったけど、
部分的にきれいな場所があった。
キャンプ場はこじんまり。

立ってるとこがキャンプ場
落ちていたドングリで遊ぶ。

たくさん落ちてました
この木が本日一番のヒットだったかな。

最初の写真と同じ木
まあ、横川渓谷がどんなとこかわかったのが、
今日の一番の収穫だったような。

となりの木
最後にダムの堰堤を歩いてみる。
最初に行った親水公園はこのすぐ下にあるのだけど、
下にいるよりも、上から眺めるほうがキレイだった。
後から行ったらガッカリだったかも・・・?

堰堤から下にある親水公園
上流の紅葉はいまひとつ・・・。
ネットで見たよりも紅葉が後退してる印象。
そんなわけはないので、写真にカラクリがあるな。

ダムの上流
全体的には少し早い感じ。

ダムの堰堤
横川渓谷はこれといって別天地という感じではなかったが、
なんとなく良かった。
来週来ればもっと良かったかもね・・・?

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

にほんブログ村

なんとなく辰野町の横川渓谷へ。
R153を横川川沿いへ。
けっこう奥まで集落があった。

大木に見えるが実は小さい
例によって下調べもロクにせず・・・
一番はじめに出てきたスポット、ダム下の「親水公園」へ。

親水公園
橋を渡って、植えられた紅モミジ並木を歩く。
モミジは色付きはじめくらい。
淡い感じ。

こちらも親水公園
モミジはいいけど、それを守るように常緑針葉樹。
深緑の外側にモミジがあるような感じ。
なので、紅葉真っ盛りになっても、真っ赤っかにはならなさそう・・・。

これまた親水公園
次に蛇石キャンプ場のほうへ向かう。
ゲートがあって、車はここまで。

蛇石キャンプ場
ここもたいしたところはなかったけど、
部分的にきれいな場所があった。
キャンプ場はこじんまり。

立ってるとこがキャンプ場
落ちていたドングリで遊ぶ。

たくさん落ちてました
この木が本日一番のヒットだったかな。

最初の写真と同じ木
まあ、横川渓谷がどんなとこかわかったのが、
今日の一番の収穫だったような。

となりの木
最後にダムの堰堤を歩いてみる。
最初に行った親水公園はこのすぐ下にあるのだけど、
下にいるよりも、上から眺めるほうがキレイだった。
後から行ったらガッカリだったかも・・・?

堰堤から下にある親水公園
上流の紅葉はいまひとつ・・・。
ネットで見たよりも紅葉が後退してる印象。
そんなわけはないので、写真にカラクリがあるな。

ダムの上流
全体的には少し早い感じ。

ダムの堰堤
横川渓谷はこれといって別天地という感じではなかったが、
なんとなく良かった。
来週来ればもっと良かったかもね・・・?

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

にほんブログ村
2010'11.03 (Wed) 17:10
2010'11.02 (Tue) 13:21
2010'11.01 (Mon) 18:42
うっすらですが、虹が架かっていました。
ちょうど大天と有明山の間くらい。
山はもう少しで見えるところだったんですけどね(朝8時ごろ)。

昼前になって晴れてきました。
予報は雨のちくもりだったけど、実際はくもりのち晴れ。
まあ、良い方に変わるのはいいんですけどね。
ただ、きのうは晴れ予報が雨だったりと、ここんとこ精度が低いような気がする。
難しいんでしょうけどね。

上の写真は大天井岳。
ちょうど真ん中あたりに雪が見えます。
いつ降った雪なのかはわかりませんが、ぼく自身の初冠雪です。

右に爺ヶ岳、左に蓮華岳が白くなってるのが見ますかねえ・・・?
今日はお昼が晴れのピークで、
あっという間に寒気が吹き出し始める時に出る雲になりました。
雪が降りそうになってから始めた、今年の「今日の北アルプス」シリーズ。
7日目にして初めて雪が見れましたが、
景色としては7日連続ダメって感じですな。
明日は冬型です。
緩いのがダラダラと続くような週間予報です。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

にほんブログ村

ちょうど大天と有明山の間くらい。
山はもう少しで見えるところだったんですけどね(朝8時ごろ)。

昼前になって晴れてきました。
予報は雨のちくもりだったけど、実際はくもりのち晴れ。
まあ、良い方に変わるのはいいんですけどね。
ただ、きのうは晴れ予報が雨だったりと、ここんとこ精度が低いような気がする。
難しいんでしょうけどね。

上の写真は大天井岳。
ちょうど真ん中あたりに雪が見えます。
いつ降った雪なのかはわかりませんが、ぼく自身の初冠雪です。

右に爺ヶ岳、左に蓮華岳が白くなってるのが見ますかねえ・・・?
今日はお昼が晴れのピークで、
あっという間に寒気が吹き出し始める時に出る雲になりました。
雪が降りそうになってから始めた、今年の「今日の北アルプス」シリーズ。
7日目にして初めて雪が見れましたが、
景色としては7日連続ダメって感じですな。
明日は冬型です。
緩いのがダラダラと続くような週間予報です。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

にほんブログ村
| BLOGTOP |