2010'12.23 (Thu) 10:12
◇12月30日から4日間は帰省しておりました
◇12月25日から4日間餓鬼岳登山 記録はこちらから
◆12月24日(金)
今年初めての本格的な寒波到来!
1週間遅い!

今まで少しずつしか増えていかなかった雪だが、降る時はドバッと降ります。
じれったかったのがウソのよう。
白馬方面は20センチくらい積もったようですね。
それでも20センチだけ・・・
安曇野はチラチラと降っただけであります。
◆12月23日(祝)
冬型の始まりでこんな霧の朝は珍しい。
風もないし冷え込んでいるので、晴れてるんだろうなあ・・・?

白馬のスキー場は強風で動いてないみたい。
白馬の街は風速たいしたことないので、上がきついんでしょう。
今日のもともとの予定はさかえ倶楽部のオープンイベントに行くこと。
・・・が雪がないのでゲレンデはダメ。
天気が悪いので、代替え白馬案も没。
霧が晴れたらやっぱり晴れてた。
気圧配置は冬型だけど、寒気が入ってきてないから晴れる?

気温は高い。
◆12月22日(火)
雨は朝で上がりました。

1000mより上は雪だったみたいで、木に雪が着いています。
◆12月21日(水)
朝は晴れ。
だんだん曇り。
夕方から雨。

明日の雨が雨だったら、スキー場はどんな状態なのでしょう・・・?
◆12月20日(月)
朝は日本海に悪いヤツがいて大天はこんな感じ。
予想に反してその後山も晴れました。
しばらくは雪は期待できそうもなし・・・。

23日(祝)は低いスキー場は無理っぽいですな。
高いスキー場も条件悪そう・・・。
◇12月25日から4日間餓鬼岳登山 記録はこちらから
◆12月24日(金)
今年初めての本格的な寒波到来!
1週間遅い!

今まで少しずつしか増えていかなかった雪だが、降る時はドバッと降ります。
じれったかったのがウソのよう。
白馬方面は20センチくらい積もったようですね。
それでも20センチだけ・・・
安曇野はチラチラと降っただけであります。
◆12月23日(祝)
冬型の始まりでこんな霧の朝は珍しい。
風もないし冷え込んでいるので、晴れてるんだろうなあ・・・?

白馬のスキー場は強風で動いてないみたい。
白馬の街は風速たいしたことないので、上がきついんでしょう。
今日のもともとの予定はさかえ倶楽部のオープンイベントに行くこと。
・・・が雪がないのでゲレンデはダメ。
天気が悪いので、代替え白馬案も没。
霧が晴れたらやっぱり晴れてた。
気圧配置は冬型だけど、寒気が入ってきてないから晴れる?

気温は高い。
◆12月22日(火)
雨は朝で上がりました。

1000mより上は雪だったみたいで、木に雪が着いています。
◆12月21日(水)
朝は晴れ。
だんだん曇り。
夕方から雨。

明日の雨が雨だったら、スキー場はどんな状態なのでしょう・・・?
◆12月20日(月)
朝は日本海に悪いヤツがいて大天はこんな感じ。
予想に反してその後山も晴れました。
しばらくは雪は期待できそうもなし・・・。

23日(祝)は低いスキー場は無理っぽいですな。
高いスキー場も条件悪そう・・・。
スポンサーサイト
2010'12.22 (Wed) 17:26
この前「日本雪崩ネットワーク」の「アバランチナイト」に参加してきました。
某連盟の机上学習よりはずっと有意義ですね。
某連盟のは雪崩オタクが雪崩について語るだけの内容だったので・・・
当たり前のことですが、雪崩に遭ってからどうのこうの・・・よりも、
雪崩に遭わないためにどう考え、どう行動するか・・・
ということが重要でっせとおっしゃっておりました。
ハッキリとは言わなかったけど、埋まったらオシマイというニュアンスが伺えましたね。
某○○によると、雪崩に埋没した場合は70%は死亡とのこと。
生存した30%のうち、ビーコンがあったおかげで助かったのは半分。
あと半分は雪面に一部が出ていて、みつけてもらって助かったというもの。
あとは自力で脱出。
つまり、ビーコンしてなくて助かる確率が15%で、
ビーコンをしていたら確率が倍になって30%ということ。
15%のためにビーコンをしているということですね。
ワタクシはビーコン信者ではないので続けて書きます。
否定しているわけでもないですよ。
ビーコン、ゾンデ棒、スコップは雪崩レスキューの3種の神器と言われています。
アホみたいに高いですよねぇ~、ビーコンって。
これはメーカーや販売店の陰謀のような気が・・・?
ショップの人も「ピープスがいいよ!」と盛んに言っています。
売ったもん勝ち!
ビーコンって何台出回ってるんでしょうね。
仮に1万台だったとして、実際に命を救ったビーコンて何台あるんでしょ?
10台あるかなあ・・・?
無駄なものを作って売って買わされているとしか思えんなあ・・・。
山スキーを始めるとなると、自動的にビーコン買わされてしまう。
どうせお金かけるのなら、GPSの方がずっと有益です。
一般的なスキーヤーは、一生に一度雪崩に埋まるかどうか。
しかも、そのうち15%しかビーコンの恩恵は受けられない。
ビーコンが役に立つのは生存状態で発見することよりも、
遺体を捜索する時の方が役に立つ機会が多いようだし。
ビーコンはそっちの面で役に立ってる印象です。
常識的に考えて、そんなもんに5万も6万も出します?
どのビーコンが一番早く探せるとか、機能が充実しているとか・・・。
「新機種が出たから買い替えた」とか聞くと、アホか!と思う。
性能の良いビーコンは、訓練の時に活躍できるだけだ。
ホントはビーコンなんてクソ食らえ!なんですが、
世の中がこうなってしまっている限り、ある程度は従わざるを得ないんですわ。
なので、人並み程度に勉強してるわけです。
ビーコンは捜索は訓練する必要がある。
訓練してない人が埋まらずに残ったらおしまい。
他人のために訓練するようなもんですから。
昔ながらの雪崩紐をもっと追究するほうが現実的に思えるのだが。
雪崩に埋まった人が着けていた雪崩紐が運良く雪面に出ていれば、
あとは「ここ掘れワンワン!」
スコップさえ持っていればいいんですから・・・。
雪崩紐ではメーカーの方も売り上げにならないんでしょうね。
雪崩紐とビーコンの併用が最強かもしれませんね。
なんだかんだと賛否両論ありそうな内容のことを書きましたが、
まあ、ビーコンは無いよりもあった方が良いのは間違いありません。
ビーコンはさておき、雪崩に遭わないためにどうするか・・・
セミナーやら書籍などで雪崩の知識を頭に詰め込むんですが、
それを実際の現場で発揮できなければ何の意味もないわけで・・・。
ここでその人が持ち合わせている「センス」というものが個人差を生みます。
センスで片付けてはいけないけど、差があるのは現実です。
発揮するためには・・・
まずはお客様体質から脱却することが一番です。
何も考えずに人に付いていくだけでは、いつまでたっても無理。
自立することが肝要であります。
何はともあれ近道は、まずは自力でやってみることです。
計画段階から実行まで全て自分で考える。
これしかありません。
自力でやってみるとドキドキ感が10倍にも20倍にも感じられるはずです。
そのドキドキ感が危険察知能力を育てるのです。
何もそれは雪崩に限ったことではなくて、あらゆる危険を察知する力。
雪崩よりもまず地図読みが最初の壁だと思います。
トレースのないルートに行くと、不安は倍増。
神経が研ぎ澄まされます。
これが危険察知能力を高めてくれるのです。
自分よりも力が上の人と行ったらダメですよ。
最終的には頼れるという甘えがありますんで・・・。
まあ、これらは理想の世界であって、なかなか自力で山に行く機会もないでしょうね。
人と行くにしても、意識を高く持つということが大切です。
自分だったらどうするだろう・・・と常に考える。
自分と動きが違ったら、なんでだろう・・・と考える。
先頭を歩いてなくても、常に先頭を歩いてる気持ちで歩く。
これがなかなか難しいんですが。
ボクもお客さんで行く時は、お客さんになり切ってしまいますんで・・・。
スイッチが入ってしまって、ついつい余計なことまで書いてしまいましたが、
これらは常日頃から思っていることなので、消さずに残します。
異議も多いとは思いますが・・・
某連盟の机上学習よりはずっと有意義ですね。
某連盟のは雪崩オタクが雪崩について語るだけの内容だったので・・・
当たり前のことですが、雪崩に遭ってからどうのこうの・・・よりも、
雪崩に遭わないためにどう考え、どう行動するか・・・
ということが重要でっせとおっしゃっておりました。
ハッキリとは言わなかったけど、埋まったらオシマイというニュアンスが伺えましたね。
某○○によると、雪崩に埋没した場合は70%は死亡とのこと。
生存した30%のうち、ビーコンがあったおかげで助かったのは半分。
あと半分は雪面に一部が出ていて、みつけてもらって助かったというもの。
あとは自力で脱出。
つまり、ビーコンしてなくて助かる確率が15%で、
ビーコンをしていたら確率が倍になって30%ということ。
15%のためにビーコンをしているということですね。
ワタクシはビーコン信者ではないので続けて書きます。
否定しているわけでもないですよ。
ビーコン、ゾンデ棒、スコップは雪崩レスキューの3種の神器と言われています。
アホみたいに高いですよねぇ~、ビーコンって。
これはメーカーや販売店の陰謀のような気が・・・?
ショップの人も「ピープスがいいよ!」と盛んに言っています。
売ったもん勝ち!
ビーコンって何台出回ってるんでしょうね。
仮に1万台だったとして、実際に命を救ったビーコンて何台あるんでしょ?
10台あるかなあ・・・?
無駄なものを作って売って買わされているとしか思えんなあ・・・。
山スキーを始めるとなると、自動的にビーコン買わされてしまう。
どうせお金かけるのなら、GPSの方がずっと有益です。
一般的なスキーヤーは、一生に一度雪崩に埋まるかどうか。
しかも、そのうち15%しかビーコンの恩恵は受けられない。
ビーコンが役に立つのは生存状態で発見することよりも、
遺体を捜索する時の方が役に立つ機会が多いようだし。
ビーコンはそっちの面で役に立ってる印象です。
常識的に考えて、そんなもんに5万も6万も出します?
どのビーコンが一番早く探せるとか、機能が充実しているとか・・・。
「新機種が出たから買い替えた」とか聞くと、アホか!と思う。
性能の良いビーコンは、訓練の時に活躍できるだけだ。
ホントはビーコンなんてクソ食らえ!なんですが、
世の中がこうなってしまっている限り、ある程度は従わざるを得ないんですわ。
なので、人並み程度に勉強してるわけです。
ビーコンは捜索は訓練する必要がある。
訓練してない人が埋まらずに残ったらおしまい。
他人のために訓練するようなもんですから。
昔ながらの雪崩紐をもっと追究するほうが現実的に思えるのだが。
雪崩に埋まった人が着けていた雪崩紐が運良く雪面に出ていれば、
あとは「ここ掘れワンワン!」
スコップさえ持っていればいいんですから・・・。
雪崩紐ではメーカーの方も売り上げにならないんでしょうね。
雪崩紐とビーコンの併用が最強かもしれませんね。
なんだかんだと賛否両論ありそうな内容のことを書きましたが、
まあ、ビーコンは無いよりもあった方が良いのは間違いありません。
ビーコンはさておき、雪崩に遭わないためにどうするか・・・
セミナーやら書籍などで雪崩の知識を頭に詰め込むんですが、
それを実際の現場で発揮できなければ何の意味もないわけで・・・。
ここでその人が持ち合わせている「センス」というものが個人差を生みます。
センスで片付けてはいけないけど、差があるのは現実です。
発揮するためには・・・
まずはお客様体質から脱却することが一番です。
何も考えずに人に付いていくだけでは、いつまでたっても無理。
自立することが肝要であります。
何はともあれ近道は、まずは自力でやってみることです。
計画段階から実行まで全て自分で考える。
これしかありません。
自力でやってみるとドキドキ感が10倍にも20倍にも感じられるはずです。
そのドキドキ感が危険察知能力を育てるのです。
何もそれは雪崩に限ったことではなくて、あらゆる危険を察知する力。
雪崩よりもまず地図読みが最初の壁だと思います。
トレースのないルートに行くと、不安は倍増。
神経が研ぎ澄まされます。
これが危険察知能力を高めてくれるのです。
自分よりも力が上の人と行ったらダメですよ。
最終的には頼れるという甘えがありますんで・・・。
まあ、これらは理想の世界であって、なかなか自力で山に行く機会もないでしょうね。
人と行くにしても、意識を高く持つということが大切です。
自分だったらどうするだろう・・・と常に考える。
自分と動きが違ったら、なんでだろう・・・と考える。
先頭を歩いてなくても、常に先頭を歩いてる気持ちで歩く。
これがなかなか難しいんですが。
ボクもお客さんで行く時は、お客さんになり切ってしまいますんで・・・。
スイッチが入ってしまって、ついつい余計なことまで書いてしまいましたが、
これらは常日頃から思っていることなので、消さずに残します。
異議も多いとは思いますが・・・
2010'12.17 (Fri) 17:00
◆12月19日(日)
きのうは暗いうちに出たので写真はなし。
北アルプスは多分雪だったと思います。
今日は打って変わって朝から青空。
白馬方面はたくさん降ったみたいだけど、常念山脈はそうでもなさそう。

こんなに素晴らしい天気の中、今日はスケートしてました。
15年ぶり3回目くらい。
ガツガツ山やスキーに行くのもいいけど、たまにはこんなのも・・・。
◆12月17日(金)
水、木、金と雪マークが付いていたんですが、朝からこの通り!
今シーズン一番の景色の良い朝となりました。

このあたり(内陸)が晴れなのはまあ結構なことなんですが、
後立山まで全部きれいに見えておりました。
今回の寒波は完全に肩透かしといったところです。
これでいったん暖かくなり、次の寒波はクリスマスあたりになるとか・・・。
◆12月16日(木)
う~ん。
空気は冷たいんですが、雪が大量に降る気圧配置にならないのか・・・?
3日間のドカ雪で白馬方面のスキー場は全部オープンするのかと思いきや、
この調子ではダメかもしれないぞ・・・。

今晩から明朝にかけてひと振りあるとのことなので、期待してみますか。
◆12月15日(水)
今日から待ちに待った寒波到来!・・・なるか?

一応、山には降っているようだが、白馬方面の里の積雪の数字はゼロのまま。
◆12月14日(火)
きのうの昼前からずっと冷たい雨が降り続いています。
この雨が終わって寒気を引きずりこむ形となっています。
今日の夜からですかね、本格的な寒気の流入は。

週間予報では金曜まで強い寒気で、土日は弱い冬型っぽい感じ。
そのあとも日本海側は雪マークが付いているので、
気圧配置は寒気が流れ込みやすいベースになってきたかもね。
遅れていたスキー場の開店も、今週末は大丈夫でしょう。
◆12月13日(月)
朝のうちは今にも降りそうな空から大天が辛うじて見えていました。
しばらくで山に雲がかかり出し、11時頃には里も・・・
雨かと思ったら、みぞれでした。
服に落ちた粒には融ける寸前の雪が混ざっていました。

今日の安曇野は一日中1度前後で経過する寒い一日。
開田や軽井沢などよりも寒かったという、特異な気温分布。
アメダスを見てると、松本平から安曇野、白馬のラインだけ気温が低かった。
夜になって松本の気温が一気に8度くらい上がっていた。
穂高の気温は相変わらず1度台だった。
時々ありますね、松本のスポット的な高温状態ってのが。
南風が入った時に起こる現象ですが、
以前は解明されてなかったらしいけど、もうわかってきたのかなあ・・・?
まあいいや。

にほんブログ村 ←← ブログランキングです よければクリックお願いします

にほんブログ村

きのうは暗いうちに出たので写真はなし。
北アルプスは多分雪だったと思います。
今日は打って変わって朝から青空。
白馬方面はたくさん降ったみたいだけど、常念山脈はそうでもなさそう。

こんなに素晴らしい天気の中、今日はスケートしてました。
15年ぶり3回目くらい。
ガツガツ山やスキーに行くのもいいけど、たまにはこんなのも・・・。
◆12月17日(金)
水、木、金と雪マークが付いていたんですが、朝からこの通り!
今シーズン一番の景色の良い朝となりました。

このあたり(内陸)が晴れなのはまあ結構なことなんですが、
後立山まで全部きれいに見えておりました。
今回の寒波は完全に肩透かしといったところです。
これでいったん暖かくなり、次の寒波はクリスマスあたりになるとか・・・。
◆12月16日(木)
う~ん。
空気は冷たいんですが、雪が大量に降る気圧配置にならないのか・・・?
3日間のドカ雪で白馬方面のスキー場は全部オープンするのかと思いきや、
この調子ではダメかもしれないぞ・・・。

今晩から明朝にかけてひと振りあるとのことなので、期待してみますか。
◆12月15日(水)
今日から待ちに待った寒波到来!・・・なるか?

一応、山には降っているようだが、白馬方面の里の積雪の数字はゼロのまま。
◆12月14日(火)
きのうの昼前からずっと冷たい雨が降り続いています。
この雨が終わって寒気を引きずりこむ形となっています。
今日の夜からですかね、本格的な寒気の流入は。

週間予報では金曜まで強い寒気で、土日は弱い冬型っぽい感じ。
そのあとも日本海側は雪マークが付いているので、
気圧配置は寒気が流れ込みやすいベースになってきたかもね。
遅れていたスキー場の開店も、今週末は大丈夫でしょう。
◆12月13日(月)
朝のうちは今にも降りそうな空から大天が辛うじて見えていました。
しばらくで山に雲がかかり出し、11時頃には里も・・・
雨かと思ったら、みぞれでした。
服に落ちた粒には融ける寸前の雪が混ざっていました。

今日の安曇野は一日中1度前後で経過する寒い一日。
開田や軽井沢などよりも寒かったという、特異な気温分布。
アメダスを見てると、松本平から安曇野、白馬のラインだけ気温が低かった。
夜になって松本の気温が一気に8度くらい上がっていた。
穂高の気温は相変わらず1度台だった。
時々ありますね、松本のスポット的な高温状態ってのが。
南風が入った時に起こる現象ですが、
以前は解明されてなかったらしいけど、もうわかってきたのかなあ・・・?
まあいいや。

にほんブログ村 ←← ブログランキングです よければクリックお願いします

にほんブログ村
2010'12.14 (Tue) 21:35
毎年この時期に開催される雪上訓練。
天気が荒れると最悪です。
耐寒訓練になってしまいます。

晴れていたのは朝のほんのちょっとだけ。
そのあとは雲海の層にはいってしまったみたい。

総勢23名。

淡々とメニューがこなされていきます。

◆アイゼン歩行の基本
基本通りに歩いたことないかも・・・?
◆滑落停止
滑落したことない。
◆スタンディングアックスビレイ
訓練系以外で現場でやったことがない・・・
◆フィックスロープの通過
フィックス張ったことも通過したこともない・・・
◆ビーコン捜索
リアルな現場で使ったことない・・・
◆ゾンデ捜索
積雪深しか計ったことがない・・・
まあ、訓練というのはこんなもんだけど、
知ってて良かったと思う時がいつか来るはずだ。
訓練も大事だがOJT(古い?)がもっと大事だ。
天気が荒れると最悪です。
耐寒訓練になってしまいます。

晴れていたのは朝のほんのちょっとだけ。
そのあとは雲海の層にはいってしまったみたい。

総勢23名。

淡々とメニューがこなされていきます。

◆アイゼン歩行の基本
基本通りに歩いたことないかも・・・?
◆滑落停止
滑落したことない。
◆スタンディングアックスビレイ
訓練系以外で現場でやったことがない・・・
◆フィックスロープの通過
フィックス張ったことも通過したこともない・・・
◆ビーコン捜索
リアルな現場で使ったことない・・・
◆ゾンデ捜索
積雪深しか計ったことがない・・・
まあ、訓練というのはこんなもんだけど、
知ってて良かったと思う時がいつか来るはずだ。
訓練も大事だがOJT(古い?)がもっと大事だ。
2010'12.11 (Sat) 09:41
今日はきのうから一転して南風ビュービュー。
洗濯物が暴れています。
午前中には前線通って北風に変わるみたい。
12月11日(土)

前日の夕方の雪が1~2センチ残ってました。
これではわかりませんが・・・
12月10日(金)

やっと初雪です。
寒気を伴った低気圧ってやつでした。
夕方の話でした。
12月9日(木)

少し期待した今度の冬型。
期待はずれと言うか、予想通りというか・・・
12月8日(水)

明日から寒くなるというが、天気図は冬型になるのは一瞬。
ちっちゃい低気圧が次々と通る感じ。
ザッと降っては回復し、ザッと降っては回復し・・・の連続か?
強いヤツが来て、ドッと降らせてくれれば、スキー場も営業できそうだが。
12月7日(火)

今週は半ばから雪マークが付いている。
が、付いているのは気象庁だけ。
ウェザーニュースは小さい雨マーク。
ということは、本格的な寒気ではないな。
12月6日(月)


にほんブログ村 ←← ブログランキングです よければクリックお願いします

にほんブログ村

洗濯物が暴れています。
午前中には前線通って北風に変わるみたい。
12月11日(土)

前日の夕方の雪が1~2センチ残ってました。
これではわかりませんが・・・
12月10日(金)

やっと初雪です。
寒気を伴った低気圧ってやつでした。
夕方の話でした。
12月9日(木)

少し期待した今度の冬型。
期待はずれと言うか、予想通りというか・・・
12月8日(水)

明日から寒くなるというが、天気図は冬型になるのは一瞬。
ちっちゃい低気圧が次々と通る感じ。
ザッと降っては回復し、ザッと降っては回復し・・・の連続か?
強いヤツが来て、ドッと降らせてくれれば、スキー場も営業できそうだが。
12月7日(火)

今週は半ばから雪マークが付いている。
が、付いているのは気象庁だけ。
ウェザーニュースは小さい雨マーク。
ということは、本格的な寒気ではないな。
12月6日(月)


にほんブログ村 ←← ブログランキングです よければクリックお願いします

にほんブログ村
2010'12.05 (Sun) 19:43
2010'12.04 (Sat) 18:51
2010'12.03 (Fri) 08:57
2010'12.03 (Fri) 08:54
2010'12.01 (Wed) 21:36
| BLOGTOP |