2011'01.25 (Tue) 13:39
2011'01.18 (Tue) 15:15
◇1月21日(金)
今日は金曜日。
もったいないくらいのお天気でございました。
明日からの週末はまた雪マーク・・・。

◇1月20日(木)
弱い冬型ということで、大天井岳あたりはこのようになります。
新潟県の千曲川沿いは一日中大雪のようです。

◇1月19日(水)
スッキリした空気の朝でした。
大天など主稜線には寒気の雲が。

昼間は意外と気温が上がり、5度くらいまでになりました。

◇1月18日(火)
日本海側のドカ雪は一段落。
日本海側はまだダラダラと降ってるとこはあるでしょうが、
とりあえず内陸の安曇野と常念山脈にはもう寒気は届いてきません。
寒いのは寒いけど・・・。

有明山の山頂に日が差してます
日陰の雪はまだキュッキュと音がします。
日当たりの良いところはポカポカですが、日陰は極寒。

強調文 こちらは蝶ヶ岳、大滝山、鍋冠山
◇1月17日(月)
土日ほどではないけど、今日も一日雪が降っていました。
久しぶりですね、冬型で雪が降るのは。

今日は金曜日。
もったいないくらいのお天気でございました。
明日からの週末はまた雪マーク・・・。

◇1月20日(木)
弱い冬型ということで、大天井岳あたりはこのようになります。
新潟県の千曲川沿いは一日中大雪のようです。

◇1月19日(水)
スッキリした空気の朝でした。
大天など主稜線には寒気の雲が。

昼間は意外と気温が上がり、5度くらいまでになりました。

◇1月18日(火)
日本海側のドカ雪は一段落。
日本海側はまだダラダラと降ってるとこはあるでしょうが、
とりあえず内陸の安曇野と常念山脈にはもう寒気は届いてきません。
寒いのは寒いけど・・・。

有明山の山頂に日が差してます
日陰の雪はまだキュッキュと音がします。
日当たりの良いところはポカポカですが、日陰は極寒。

強調文 こちらは蝶ヶ岳、大滝山、鍋冠山
◇1月17日(月)
土日ほどではないけど、今日も一日雪が降っていました。
久しぶりですね、冬型で雪が降るのは。

2011'01.13 (Thu) 09:46
◆1月16日(日)
安曇野ってところは、冬型が始まる時の気流が渦巻いている時だけ雪が降って、
そんなのはだいたい一瞬で終わってしまいます。
いつも2~3センチの積雪で終わってしまいます。

今回の寒波は強いので、昨日の午後から気流の渦巻きによる雪が降り、
宵のうちまで降り続きました。
夜半から朝方にかけては小康状態でしたが、9時ごろからまた降り出しました。
この雪はきれいな冬型で降ったものです。
きれいな冬型で雪が積もるくらいに降ったのは、3年ぶりくらいではないかと・・・?

白馬方面もたくさん降りました。
小谷村では150センチ超。
白馬村は100センチになかなか届かないとこでウロウロ。
白馬が100センチ越えれば、2006年のドカ雪以来と思う。
◆1月14日(金)

◆1月13日(木)
朝起きてカーテンを開けると、あら真っ白け!
いつの間に降ったんでしょうね。

量的には安曇野市によくある2~3センチ。
サッと降ってサッとやんでしまうんでしょうね。
◆1月12日(水)
あまり騒いでなかったわりに、今回の寒波は雪が降りました。
降るべき場所に降るべき量が降っただけなので、あまり混乱はなさそうです。

白馬で50センチ、小谷で100センチ越えましたね。
根雪ができ、締まってきてのこの積雪ですので、
だいぶヤブを倒してくれてるんじゃないかと期待!
◆1月11日(火)
週の始まりは、朝から良いお天気となっております。

◆1月10日(祝)
白馬みねがたスキー場でテレマークの練習。
◆1月9日(日)
乗鞍岳で山スキーデビュー企画
◆1月8日(土)
岩岳スキー場~栂池自然園手前~栂池スキー場 スキーツアー
安曇野ってところは、冬型が始まる時の気流が渦巻いている時だけ雪が降って、
そんなのはだいたい一瞬で終わってしまいます。
いつも2~3センチの積雪で終わってしまいます。

今回の寒波は強いので、昨日の午後から気流の渦巻きによる雪が降り、
宵のうちまで降り続きました。
夜半から朝方にかけては小康状態でしたが、9時ごろからまた降り出しました。
この雪はきれいな冬型で降ったものです。
きれいな冬型で雪が積もるくらいに降ったのは、3年ぶりくらいではないかと・・・?

白馬方面もたくさん降りました。
小谷村では150センチ超。
白馬村は100センチになかなか届かないとこでウロウロ。
白馬が100センチ越えれば、2006年のドカ雪以来と思う。
◆1月14日(金)

◆1月13日(木)
朝起きてカーテンを開けると、あら真っ白け!
いつの間に降ったんでしょうね。

量的には安曇野市によくある2~3センチ。
サッと降ってサッとやんでしまうんでしょうね。
◆1月12日(水)
あまり騒いでなかったわりに、今回の寒波は雪が降りました。
降るべき場所に降るべき量が降っただけなので、あまり混乱はなさそうです。

白馬で50センチ、小谷で100センチ越えましたね。
根雪ができ、締まってきてのこの積雪ですので、
だいぶヤブを倒してくれてるんじゃないかと期待!
◆1月11日(火)
週の始まりは、朝から良いお天気となっております。

◆1月10日(祝)
白馬みねがたスキー場でテレマークの練習。
◆1月9日(日)
乗鞍岳で山スキーデビュー企画
◆1月8日(土)
岩岳スキー場~栂池自然園手前~栂池スキー場 スキーツアー
2011'01.03 (Mon) 14:58
◆1月6日(木)
朝起きたら真っ白け!
とは言っても、せいぜい2センチくらい。
それでも白い世界になるのでキレイです。

昨夜からの積雪は白馬で40センチ、小谷で50センチくらい。
遅れて降りだした野沢温泉あたりでも、40センチくらい増えています。
関山なんて20センチを切っていたのに、いきなり60センチ増えて80センチ台に。
実家に戻っている年末年始のうちにドカ雪が降ってくれてれば一番よかったのに・・・。
まあ、早めにどんどんと降ってくれて、早く里山のヤブが埋まってほしいところです。
◆1月5日(水)
日本海に低気圧がある時は、松本平や安曇野は南風がビュービューと吹き、
北アルプスはシャーっとした雲に覆われます。

夕方から白馬方面はまとまた雪となりました。
年末年始に降ってないので、久しぶりの積雪のようです。
1月4日は鉢盛山に登ってきました。
◆1月3日(月)
あれれ・・・
島根の実家から帰ってきましたが、良いお天気じゃありませんか。
山日和ですね!

しかし、年末年始にたくさん降った形跡はないですね~
12月30日から1月2日の深夜まで実家巡りをしておりました。
大晦日は山陰で大雪。
年内に島根に帰ろうと考えていたのに、滋賀県で足止め。
高速が通行止めになって、ドンピシャで取り残されてしまいました。
おかげで車の中で年を越す羽目に・・・
年越しは中国道の兵庫県あたりだったと思われる。
元旦の朝に到着し、ほぼ一日コタツでウトウト。
夕飯食って寝て朝起きて出発。
ホントとんぼ返りの帰省となりました。
帰りはチャレンジ精神旺盛というか、野次馬根性というか、
記録的な大雪となった米子を見ながら帰ろうということに。
米子を抜けるのに2時間半かかりました。
山陰が記録的な大雪になったわりには、白馬や妙高には雪が落ちてない様子。
降っちゃいけないところには降らず、降るべきところに降るという、正常な冬であってほしい。

にほんブログ村 ←← ブログランキングです よければクリックお願いします

にほんブログ村

朝起きたら真っ白け!
とは言っても、せいぜい2センチくらい。
それでも白い世界になるのでキレイです。

昨夜からの積雪は白馬で40センチ、小谷で50センチくらい。
遅れて降りだした野沢温泉あたりでも、40センチくらい増えています。
関山なんて20センチを切っていたのに、いきなり60センチ増えて80センチ台に。
実家に戻っている年末年始のうちにドカ雪が降ってくれてれば一番よかったのに・・・。
まあ、早めにどんどんと降ってくれて、早く里山のヤブが埋まってほしいところです。
◆1月5日(水)
日本海に低気圧がある時は、松本平や安曇野は南風がビュービューと吹き、
北アルプスはシャーっとした雲に覆われます。

夕方から白馬方面はまとまた雪となりました。
年末年始に降ってないので、久しぶりの積雪のようです。
1月4日は鉢盛山に登ってきました。
◆1月3日(月)
あれれ・・・
島根の実家から帰ってきましたが、良いお天気じゃありませんか。
山日和ですね!

しかし、年末年始にたくさん降った形跡はないですね~
12月30日から1月2日の深夜まで実家巡りをしておりました。
大晦日は山陰で大雪。
年内に島根に帰ろうと考えていたのに、滋賀県で足止め。
高速が通行止めになって、ドンピシャで取り残されてしまいました。
おかげで車の中で年を越す羽目に・・・
年越しは中国道の兵庫県あたりだったと思われる。
元旦の朝に到着し、ほぼ一日コタツでウトウト。
夕飯食って寝て朝起きて出発。
ホントとんぼ返りの帰省となりました。
帰りはチャレンジ精神旺盛というか、野次馬根性というか、
記録的な大雪となった米子を見ながら帰ろうということに。
米子を抜けるのに2時間半かかりました。
山陰が記録的な大雪になったわりには、白馬や妙高には雪が落ちてない様子。
降っちゃいけないところには降らず、降るべきところに降るという、正常な冬であってほしい。

にほんブログ村 ←← ブログランキングです よければクリックお願いします

にほんブログ村
| BLOGTOP |