2011'02.28 (Mon) 18:17
予想よりも天気の良い週末でした。
きのう土曜日は予報通りだったけど、今日は一日もちましたね。
今日はスキーでもいいかなと思ったが・・・

腰・背中・ヒザの三重苦。

T世さんが福寿草がどうのこうの言っていたので、
こんな機会でもないと行かないんじゃないかと思い花見へ。

花の写真をたくさん並べてしまいましたが、写真は超ド素人です。
カメラは5年物。
そろそろ新品が欲しいな・・・と思った福寿草でした。

ここは松本市の四賀地区。
平成の大合併までは「東筑摩郡四賀村」でした。

山あいの村なんですが、平地は広くて明るい印象です。
こういう小じんまりとまとまった地域が合併で松本市になるのは残念に思います。
無責任な立場からの感想ですが・・・

そんな四賀地区の観光協会が主催?の福寿草まつりは3月1週目から始まります。
「福寿草まつり」で検索すると、日本全国のものがヒットします。
http://fukujyusou-shiga.net/

一番目、二番目でヒットする四賀の福寿草まつりは、有名なんでしょうかね・・・?
単にサイトが優秀だからなのか・・・?

適当に行けばわかるかと思い行くが、車を止める場所がイマイチ・・・
祭が始まれば案内がハッキリするんでしょうね。

駐車場代は300円。
大きな瓶に入れるようになっていました。
駐車スペースと仮設トイレが何か所にありましたが、
週末は大混雑するんでしょうかね。
周りの道とかもゴミゴミしてることだし。

段丘の土手が福寿草の群生地となっています。
今日のところはまだ日当たりの良い場所のみ咲いてるとのことでした。

ちらほらと咲いてる感じでしたが、最盛期は真っ黄っ黄になるのか・・・?

「花見」なんてものは桜以外では初めて。
桜の花見にしても、目的は花じゃないし。

花そのものを観賞するというよりも、写真を撮りに行ったという印象ですかね。

高い山のお花畑とかでは、花そのものもキレイだと思うけど、
ロケーションを含めた全部をひっくるめて楽しむイメージ。

雨は降らないけど山行くにはイマイチ・・・という天気の時、
家でゴロゴロしてるよりは全然いいと思った。

花を撮るにはどうしてもしゃがむ。
腰痛がさらに悪化してしまったようだ。
きのう土曜日は予報通りだったけど、今日は一日もちましたね。
今日はスキーでもいいかなと思ったが・・・

腰・背中・ヒザの三重苦。

T世さんが福寿草がどうのこうの言っていたので、
こんな機会でもないと行かないんじゃないかと思い花見へ。

花の写真をたくさん並べてしまいましたが、写真は超ド素人です。
カメラは5年物。
そろそろ新品が欲しいな・・・と思った福寿草でした。

ここは松本市の四賀地区。
平成の大合併までは「東筑摩郡四賀村」でした。

山あいの村なんですが、平地は広くて明るい印象です。
こういう小じんまりとまとまった地域が合併で松本市になるのは残念に思います。
無責任な立場からの感想ですが・・・

そんな四賀地区の観光協会が主催?の福寿草まつりは3月1週目から始まります。
「福寿草まつり」で検索すると、日本全国のものがヒットします。
http://fukujyusou-shiga.net/

一番目、二番目でヒットする四賀の福寿草まつりは、有名なんでしょうかね・・・?
単にサイトが優秀だからなのか・・・?

適当に行けばわかるかと思い行くが、車を止める場所がイマイチ・・・
祭が始まれば案内がハッキリするんでしょうね。

駐車場代は300円。
大きな瓶に入れるようになっていました。
駐車スペースと仮設トイレが何か所にありましたが、
週末は大混雑するんでしょうかね。
周りの道とかもゴミゴミしてることだし。

段丘の土手が福寿草の群生地となっています。
今日のところはまだ日当たりの良い場所のみ咲いてるとのことでした。

ちらほらと咲いてる感じでしたが、最盛期は真っ黄っ黄になるのか・・・?

「花見」なんてものは桜以外では初めて。
桜の花見にしても、目的は花じゃないし。

花そのものを観賞するというよりも、写真を撮りに行ったという印象ですかね。

高い山のお花畑とかでは、花そのものもキレイだと思うけど、
ロケーションを含めた全部をひっくるめて楽しむイメージ。

雨は降らないけど山行くにはイマイチ・・・という天気の時、
家でゴロゴロしてるよりは全然いいと思った。

花を撮るにはどうしてもしゃがむ。
腰痛がさらに悪化してしまったようだ。
スポンサーサイト
2011'02.27 (Sun) 19:12
本日は晴天なり!
晴天ですが山スキーには行かず。
T世さんリハビリというか、試し歩きに行ってきました。

処は大町の中山高原というところ。
少し前に閉鎖になってしまった大町スキー場の近所です。

大町市街から大町スキー場を通り過ぎて、すぐ右に駐車スペースがあります。
先客が2台いました。
カメラマン2名とステップ板テレマーカー1名。

中山高原で検索すると「菜の花」ばかりがヒットします。
大町市としても「菜の花」で売り出しているようです。

奥に進むにつれて爺ヶ岳や鹿島槍が見えてきます。
大町街道を車で走っててもチラッとしか見えないのですが、
少し東に入っただけで丸見え状態になります。
まあ、木が生えてないってのが大きいのですが・・・。

まずは右の丘に登ってみます。
ステップ板テレマーカーが遊んでいました。

ここはメイン通路をキャットで圧雪しているようです。
キャットが通ったあとはズボズボ埋まりませんが、これをはずすと大変です。

普段着のズボンに長靴を履いて来たのですが、
長靴の丈よりも埋まってしまって雪入りまくり。
ただでさえ冷たい長靴なので、靴下2枚履いてきたけど水の泡・・・

一番奥へと進んでみます。
振り返ると今度は蓮華岳がよく見えます。
蓮華岳を縦に真正面からみる感じです。

中山高原や蓮華岳から唐松岳くらいまでの眺望が素晴らしいです。
そうは言っても、鷹狩山はもっとド~ン!と見えるしな。
まあ、こういう樹林越しで見える景色のほうが珍しいかも。

中山高原は選べば起伏があるので、クロカンで遊ぶのが一番楽しいかもです。
スノーシューって歩いてて楽しいもんだかわかりません。

あとは子供のソリ遊びにはうってつけ。
現に2家族遊んでました。

さて、帰りは居谷里湿原によってみました。
が、ただの冬枯れの平地でした。
まあ、また花の咲くころに出なおすとしましょう。

以上。
晴天ですが山スキーには行かず。
T世さんリハビリというか、試し歩きに行ってきました。



処は大町の中山高原というところ。
少し前に閉鎖になってしまった大町スキー場の近所です。

大町市街から大町スキー場を通り過ぎて、すぐ右に駐車スペースがあります。
先客が2台いました。
カメラマン2名とステップ板テレマーカー1名。

中山高原で検索すると「菜の花」ばかりがヒットします。
大町市としても「菜の花」で売り出しているようです。

奥に進むにつれて爺ヶ岳や鹿島槍が見えてきます。
大町街道を車で走っててもチラッとしか見えないのですが、
少し東に入っただけで丸見え状態になります。
まあ、木が生えてないってのが大きいのですが・・・。

まずは右の丘に登ってみます。
ステップ板テレマーカーが遊んでいました。

ここはメイン通路をキャットで圧雪しているようです。
キャットが通ったあとはズボズボ埋まりませんが、これをはずすと大変です。

普段着のズボンに長靴を履いて来たのですが、
長靴の丈よりも埋まってしまって雪入りまくり。
ただでさえ冷たい長靴なので、靴下2枚履いてきたけど水の泡・・・

一番奥へと進んでみます。
振り返ると今度は蓮華岳がよく見えます。
蓮華岳を縦に真正面からみる感じです。

中山高原や蓮華岳から唐松岳くらいまでの眺望が素晴らしいです。
そうは言っても、鷹狩山はもっとド~ン!と見えるしな。
まあ、こういう樹林越しで見える景色のほうが珍しいかも。

中山高原は選べば起伏があるので、クロカンで遊ぶのが一番楽しいかもです。
スノーシューって歩いてて楽しいもんだかわかりません。

あとは子供のソリ遊びにはうってつけ。
現に2家族遊んでました。

さて、帰りは居谷里湿原によってみました。
が、ただの冬枯れの平地でした。
まあ、また花の咲くころに出なおすとしましょう。

以上。
2011'02.13 (Sun) 21:57
建国記念の日の3連休。
天気予報は悪い。
初日はカミ雪だったので北の妙高へ山スキー。
中日は引き籠り。
最終日の本日はテレマークの練習をしに岩岳へ。

岩岳は先月ゴンドラだけ乗った。
で、西栂コースを登っていった。

岩岳のスキー場を滑るのは多分20年前。
まったく記憶にございません。

午前中の早い時間まで雪がチラチラ。
ガスも出てて視界よくない・・・。

が、いつの間にやら回復してきて、青空も見えるように。
樹氷がキレイでした。

八方尾根のスキー場も見えてきた。
う~ん、マンモススキー場だ。

お昼前にはすっかり青空に。
前のリフトは塩GとTポン。

朝は山頂の裏側の4本を滑りました。
非圧雪の2コースは硬くてデカいコブの上に新雪が20センチほど。
太ももがやられました・・・。

10時以降はTポンの練習に付き合う感じでマッタリと流す。
このくらいが限界だ。
八方と栂池に挟まれた不遇な立地の岩岳ですが、
大き過ぎないのがセールスポイント。
そして、バリエーションは豊富。
テレマークでせこせこ滑るぶんには、このくらいのスケールで十分です。
1年に一度は行きたいかも・・・。
天気予報は悪い。
初日はカミ雪だったので北の妙高へ山スキー。
中日は引き籠り。
最終日の本日はテレマークの練習をしに岩岳へ。

岩岳は先月ゴンドラだけ乗った。
で、西栂コースを登っていった。

岩岳のスキー場を滑るのは多分20年前。
まったく記憶にございません。

午前中の早い時間まで雪がチラチラ。
ガスも出てて視界よくない・・・。

が、いつの間にやら回復してきて、青空も見えるように。
樹氷がキレイでした。

八方尾根のスキー場も見えてきた。
う~ん、マンモススキー場だ。

お昼前にはすっかり青空に。
前のリフトは塩GとTポン。

朝は山頂の裏側の4本を滑りました。
非圧雪の2コースは硬くてデカいコブの上に新雪が20センチほど。
太ももがやられました・・・。

10時以降はTポンの練習に付き合う感じでマッタリと流す。
このくらいが限界だ。
八方と栂池に挟まれた不遇な立地の岩岳ですが、
大き過ぎないのがセールスポイント。
そして、バリエーションは豊富。
テレマークでせこせこ滑るぶんには、このくらいのスケールで十分です。
1年に一度は行きたいかも・・・。
| BLOGTOP |