2011'03.23 (Wed) 22:01
太ったので自転車に乗ることに。
とりあえず、アテもなくチャリチャリと南へ。
途中、ヤマダ電機でマッサージ。
そのあと塩尻方面へ。

塩尻市の高出交差点は信州の中でも一番の交通の要所。
R20,R19、R153が交わります。
しかし、いつの間にこんなとこにデリシアが・・・

△R20の諏訪、東京方面 ▽R19の松本方面

▽R153 伊那・飯田方面

△霧訪山だか大芝山だか知らないけど見えてます。
この歩道橋の上から見て、家から自転車で行けるなあ・・・と思いました。

△高ボッチ
高ボッチには未だ行ったことがない・・・。

最後は久しぶりの長距離チャリでケツが痛くなり、梓橋の上で休憩。
上流側を撮りました。
安曇野市穂高は午前中けっこうな雪が降っていました。
こりゃ今日の自転車はナシかな・・・と思いながらアメダスを見てみると、
大町も白馬も松本も日照時間が1.0とかそれに近い値になっていた。
穂高だけ雪か・・・
気分が乗らなければ戻ればいいか・・・と出掛ける。
すると豊科に入ると晴れてきた。
帰りは豊科に入ると小雪が舞っていた。
とりあえず、アテもなくチャリチャリと南へ。
途中、ヤマダ電機でマッサージ。
そのあと塩尻方面へ。

塩尻市の高出交差点は信州の中でも一番の交通の要所。
R20,R19、R153が交わります。
しかし、いつの間にこんなとこにデリシアが・・・

△R20の諏訪、東京方面 ▽R19の松本方面

▽R153 伊那・飯田方面

△霧訪山だか大芝山だか知らないけど見えてます。
この歩道橋の上から見て、家から自転車で行けるなあ・・・と思いました。

△高ボッチ
高ボッチには未だ行ったことがない・・・。

最後は久しぶりの長距離チャリでケツが痛くなり、梓橋の上で休憩。
上流側を撮りました。
安曇野市穂高は午前中けっこうな雪が降っていました。
こりゃ今日の自転車はナシかな・・・と思いながらアメダスを見てみると、
大町も白馬も松本も日照時間が1.0とかそれに近い値になっていた。
穂高だけ雪か・・・
気分が乗らなければ戻ればいいか・・・と出掛ける。
すると豊科に入ると晴れてきた。
帰りは豊科に入ると小雪が舞っていた。
スポンサーサイト
2011'03.22 (Tue) 21:30
ウチから3キロくらいのところにある北穂高狐島には、毎年白鳥がやってきます。
餌付けに成功して平成7年くらいから定着しているようです。

安曇野には犀川白鳥湖と御法田遊水地が有名です。
ここはただのタンボなのです。

タンボに水が張ってあって、御法田の方からエサを食べにくるようです。

ホントにただのタンボなので、道端からすぐのところに白鳥がいます。
方向も色々と選べるので、北アルプスバックの写真も撮りやすいと思います。

本来ならバックに雪をかぶった北アルプスがあるのですが、
あいにく今日は雨上がりのどんよりとした曇り空でした。

もともと今日は白鳥を見に来たわけではなく、
ジョギング中にいつものコースを外れてやってきたというわけです。
カメラが新品になったので、ポケットに入れてジョギングです。

白鳥って3月いっぱいくらいで北へ向かうイメージですが、まだたくさんいます。
これから一気にいなくなるのでしょうか・・・?

3月も下旬となり、桜のツボミが膨らんでくる時期です。
今年は2月が暖かかったけど、3月が寒い日が多かったので、
御覧のとおりにまだカチカチのツボミです。

桜はまだまだですが、なんだか知らないこの黄色い花は咲いてました。

狐島の白鳥タンボから北に1キロくらいのところに高橋節夫記念館があります。
これは10年近く前にできた新しい記念館です。
一般の観光客が来るような感じではないですね~


ここは平成17年に安曇野市になりました。
それまでは南安曇郡穂高町。
いずれ貴重な消火栓になるのでしょうか・・・

餌付けに成功して平成7年くらいから定着しているようです。

安曇野には犀川白鳥湖と御法田遊水地が有名です。
ここはただのタンボなのです。

タンボに水が張ってあって、御法田の方からエサを食べにくるようです。

ホントにただのタンボなので、道端からすぐのところに白鳥がいます。
方向も色々と選べるので、北アルプスバックの写真も撮りやすいと思います。

本来ならバックに雪をかぶった北アルプスがあるのですが、
あいにく今日は雨上がりのどんよりとした曇り空でした。

もともと今日は白鳥を見に来たわけではなく、
ジョギング中にいつものコースを外れてやってきたというわけです。
カメラが新品になったので、ポケットに入れてジョギングです。

白鳥って3月いっぱいくらいで北へ向かうイメージですが、まだたくさんいます。
これから一気にいなくなるのでしょうか・・・?

3月も下旬となり、桜のツボミが膨らんでくる時期です。
今年は2月が暖かかったけど、3月が寒い日が多かったので、
御覧のとおりにまだカチカチのツボミです。

桜はまだまだですが、なんだか知らないこの黄色い花は咲いてました。

狐島の白鳥タンボから北に1キロくらいのところに高橋節夫記念館があります。
これは10年近く前にできた新しい記念館です。
一般の観光客が来るような感じではないですね~


ここは平成17年に安曇野市になりました。
それまでは南安曇郡穂高町。
いずれ貴重な消火栓になるのでしょうか・・・

2011'03.20 (Sun) 22:51
山スキーは2週連続で自粛。
段階的に(・・・ってわけでもないが)今日は花見へ。

向かったのは千曲市戸倉にある「戸倉宿キティパーク」
ここにセツブンソウ(節分草)があるらしい。

公園に着くや、脇の林道へと進みます。

このタイミングで杖のレンタルが・・・

握るところにはガムテープが巻いてありました。

まだこんなにあるのね・・・

やっと到着。

募金箱あり。

このセツブンソウの群落は
千曲市の天然記念物に指定されております。

戸倉セツブンソウを育てる会のベンチあり。

林道わきにもチラリホラリ。

階段を登っていくと群落があります。
この3連休は見ごろのようです。

通路は狭くて人との行き違いが窮屈。
おまけに足場が悪いので大変。

サンダルで来たのは失敗・・・

腰にも悪い。
先日の四賀の福寿草でもしゃがんで写真撮って腰痛悪化。

別の場所にツボミあり。

戻りながら暇つぶしがてらその他の写真も。

↑ オオイヌノフグリ。

↑ ヒメオドリコソウ。

本日おにゅーのカメラのデビュー。
少しはマシになったのか・・・不明。

↑ タネツケバナ(?)

いつの間にやらもう12時半まわってた。

腹が減ったので雨宮のパン屋さんへ。

パンの盛り合わせをいただき、おなかポンポンになりました。
以上。
段階的に(・・・ってわけでもないが)今日は花見へ。

向かったのは千曲市戸倉にある「戸倉宿キティパーク」
ここにセツブンソウ(節分草)があるらしい。

公園に着くや、脇の林道へと進みます。

このタイミングで杖のレンタルが・・・

握るところにはガムテープが巻いてありました。

まだこんなにあるのね・・・

やっと到着。

募金箱あり。

このセツブンソウの群落は
千曲市の天然記念物に指定されております。

戸倉セツブンソウを育てる会のベンチあり。

林道わきにもチラリホラリ。

階段を登っていくと群落があります。
この3連休は見ごろのようです。

通路は狭くて人との行き違いが窮屈。
おまけに足場が悪いので大変。

サンダルで来たのは失敗・・・

腰にも悪い。
先日の四賀の福寿草でもしゃがんで写真撮って腰痛悪化。

別の場所にツボミあり。

戻りながら暇つぶしがてらその他の写真も。

↑ オオイヌノフグリ。

↑ ヒメオドリコソウ。

本日おにゅーのカメラのデビュー。
少しはマシになったのか・・・不明。

↑ タネツケバナ(?)

いつの間にやらもう12時半まわってた。

腹が減ったので雨宮のパン屋さんへ。

パンの盛り合わせをいただき、おなかポンポンになりました。
以上。
| BLOGTOP |