2011'04.28 (Thu) 22:31
4月16日(土)
小布施町主催の花巡り健康ウォークに参加してきました。
参加料は500円で、一部は義援金として送られたようです。

集合はハイウェイオアシスの東側にある小布施総合公園。
こんな立派な公園があるとは知らなんだ。

総勢420人集まったそうな。
天気はさっきまで晴れていたのに、準備体操をしてるうちにみるみる暗くなり、
準備体操が終わるや否や雨が降り出してきてしまった。
あわてて傘を取りに車へ。

オープンガーデンを見たり、花を見たりしながら歩くものだと思ってたが、
みんなまじめにスタスタ歩いてます。
ウチら3人はスタートと同時に脱落してしまいました。
ボクなんてサンダルで来てしまって、思いっきり場違いでした。

雨はしばらくでやんでくれました。
オープンガーデンなぞにも立ち寄ります。

小布施は小じんまりとした街なのですが、
まとまりがあって好感が持てます。
穂高も真似すれば観光客は増えるのではないかと思うのですが・・・

4班ある中の2班目に出発し、あっという間に最後尾。
最後尾をマークする小布施町の係員がずっと付いてました。
申し訳ないですね・・・。

こんなことなら、地図だけもらって勝手に歩く方が楽しいです。
今回は西部の農村地帯を歩きましたが、
次回は街中の地図を手に入れて歩いてみたいと思います。

コースの最後に玄照寺というお寺があって、
そこでは境内アートなるものが開かれてました。
なんか異様な雰囲気が漂っていました。

次回のウォーキングは6月にあるようです。
小布施町主催の花巡り健康ウォークに参加してきました。
参加料は500円で、一部は義援金として送られたようです。

集合はハイウェイオアシスの東側にある小布施総合公園。
こんな立派な公園があるとは知らなんだ。


総勢420人集まったそうな。
天気はさっきまで晴れていたのに、準備体操をしてるうちにみるみる暗くなり、
準備体操が終わるや否や雨が降り出してきてしまった。
あわてて傘を取りに車へ。

オープンガーデンを見たり、花を見たりしながら歩くものだと思ってたが、
みんなまじめにスタスタ歩いてます。
ウチら3人はスタートと同時に脱落してしまいました。
ボクなんてサンダルで来てしまって、思いっきり場違いでした。

雨はしばらくでやんでくれました。
オープンガーデンなぞにも立ち寄ります。

小布施は小じんまりとした街なのですが、
まとまりがあって好感が持てます。
穂高も真似すれば観光客は増えるのではないかと思うのですが・・・

4班ある中の2班目に出発し、あっという間に最後尾。
最後尾をマークする小布施町の係員がずっと付いてました。
申し訳ないですね・・・。

こんなことなら、地図だけもらって勝手に歩く方が楽しいです。
今回は西部の農村地帯を歩きましたが、
次回は街中の地図を手に入れて歩いてみたいと思います。

コースの最後に玄照寺というお寺があって、
そこでは境内アートなるものが開かれてました。
なんか異様な雰囲気が漂っていました。

次回のウォーキングは6月にあるようです。
スポンサーサイト
2011'04.14 (Thu) 22:39
きのうからチャリンコ通勤。
いつまで続くかはわからんが・・・。
行きの朝の景色はもちろん言うまでもないけど、
帰りの夕方の景色もなかなかのもん。
・・・と昨日感じたので、今日はカメラを持って出た。

帰りは北風になり、逆風。
このあたり(梓川を渡る橋)はさえぎるものがないので風あたりが強い。
信号待ちのあとアルプス大橋の上から一枚。

こども病院の通りを北へ向かいます。
コブシの並木道がまずまず。

そうこうしているうちに太陽が沈んでしまいました。
ここからは夕焼け撮影。

赤く染まるような感じではなかったけど、夕方っぽい景色でした。
ちょっと平日晴れ過ぎだなあ・・・。

ちょっとゆっくりしすぎたか・・・。
だいぶ暗くなってきた。
ライトは持ってないので、急いで帰ろう。

ま、いつまで続くかわからないチャリ通勤ですが、
あまり無理はしないようにして、長続きさせたいもんです。
いつまで続くかはわからんが・・・。
行きの朝の景色はもちろん言うまでもないけど、
帰りの夕方の景色もなかなかのもん。
・・・と昨日感じたので、今日はカメラを持って出た。

帰りは北風になり、逆風。
このあたり(梓川を渡る橋)はさえぎるものがないので風あたりが強い。
信号待ちのあとアルプス大橋の上から一枚。

こども病院の通りを北へ向かいます。
コブシの並木道がまずまず。

そうこうしているうちに太陽が沈んでしまいました。
ここからは夕焼け撮影。

赤く染まるような感じではなかったけど、夕方っぽい景色でした。
ちょっと平日晴れ過ぎだなあ・・・。

ちょっとゆっくりしすぎたか・・・。
だいぶ暗くなってきた。
ライトは持ってないので、急いで帰ろう。

ま、いつまで続くかわからないチャリ通勤ですが、
あまり無理はしないようにして、長続きさせたいもんです。
2011'04.03 (Sun) 21:00
朝思い立って行ってきました。
烏川渓谷緑地へ。

烏川渓谷緑地は国営アルプスあづみの公園のすぐ上流にある公園です。
こちらは長野県が管理していて無料。
森林エリアと水辺エリアに分かれていて、今日は水辺エリアを歩きました。

管理事務所に行きパンフレットを入手。
それを手がかりに適当に歩きます。

まずは管理事務所前のつり橋を渡ります。
本日の天気は霞みまくりの晴れ。
近い蝶ヶ岳が辛うじて見える程度でした。

対岸に渡り下流へと歩きます。
感じのよいアカマツ林の道でした。

ザゼンソウがあるとのことでしたが、春を見つけれたのはフキノトウのみ。
どこにあったんだろう・・・ザゼンソウ。

とくに何もないまま東の終点。
もう少し春が進むと色々と出てくるんでしょうね。

オオイヌノフグリは咲いてました。

川を渡りなおして人面岩の展望台へ。
そう言われれば顔かな。

いったん管理事務所に戻り、今度は上流側を散策。
こちら側のほうが水辺っぽい雰囲気。

ダンコウバイ(?)は咲きかけ。
上流側の終点まで行っておしまい。
まずまずのお散歩となりました。

ちょうどお昼となりました。
用事は残っていましたが、その前にお昼。

それなりに有名な?須砂渡食堂へ。
そこそこお客さん入ってます。

食堂のおばさんおススメのとりもつ定食(700円)

味噌ラーメン(650円)を食べました。

おなかいっぱいになりました。
烏川渓谷緑地へ。

烏川渓谷緑地は国営アルプスあづみの公園のすぐ上流にある公園です。
こちらは長野県が管理していて無料。
森林エリアと水辺エリアに分かれていて、今日は水辺エリアを歩きました。

管理事務所に行きパンフレットを入手。
それを手がかりに適当に歩きます。

まずは管理事務所前のつり橋を渡ります。
本日の天気は霞みまくりの晴れ。
近い蝶ヶ岳が辛うじて見える程度でした。

対岸に渡り下流へと歩きます。
感じのよいアカマツ林の道でした。

ザゼンソウがあるとのことでしたが、春を見つけれたのはフキノトウのみ。
どこにあったんだろう・・・ザゼンソウ。

とくに何もないまま東の終点。
もう少し春が進むと色々と出てくるんでしょうね。

オオイヌノフグリは咲いてました。

川を渡りなおして人面岩の展望台へ。
そう言われれば顔かな。

いったん管理事務所に戻り、今度は上流側を散策。
こちら側のほうが水辺っぽい雰囲気。

ダンコウバイ(?)は咲きかけ。
上流側の終点まで行っておしまい。
まずまずのお散歩となりました。

ちょうどお昼となりました。
用事は残っていましたが、その前にお昼。

それなりに有名な?須砂渡食堂へ。
そこそこお客さん入ってます。

食堂のおばさんおススメのとりもつ定食(700円)

味噌ラーメン(650円)を食べました。

おなかいっぱいになりました。
2011'04.02 (Sat) 21:47
スカッ晴れ!の今日。
朝のうちに用事を済ませて乗鞍へ。

T世さんリハビリを兼ねて、アップダウンの少ない乗鞍の一の瀬園地へ。
乗鞍に向かう前に石芝の「レックンリックン」というパン屋で昼メシを調達。

鈴蘭の駐車場に車を止めて、一の瀬園地まで車道を歩きます。
入り口にある夏場は売店の建物の前で、早くも昼メシ。
時間的にはお昼ですんで・・・

この4種類の他にもフランスパンと食パンを買いましたが、
どれも平均点よりも少し上という、小さくまとまった美味しさでした。
好き嫌いの少ないパンなのではないでしょうか・・・?

天気はスカッ晴れ!
雲がひとつもなくて寂しいくらい、

南斜面などはだいぶ雪融けが進んでいます。
一の瀬園地の平らな部分も、せいぜい50センチとかそのくらいです。

この量が多いのか少ないのか、よくわかりません。
2月は暖かかったけど、3月はかなり寒かったので、
残っている方じゃないかと想像できます。

今日は金曜日ということもあってか、一の瀬園地にはほとんど人はいません。
震災と原発事故の影響で、すでに乗鞍のスキー場は今シーズンの営業を終えています。
この影響は絶対にあるでしょうね。

ペンションなどの宿泊施設も閉まってるとこが多かったです。
観光関係の打撃は相当大きいと思われます。

一の瀬園地はとっても良いところです。
これがまだ3回目なのですが、一度目は1月とかの真冬。
そして、昨年の秋の紅葉シーズンに来ました。

実際のはなし、乗鞍岳が見えるところは少ないです。
一の瀬園地の入り口からしか見えないはずです。

一の瀬園地の良さは、白樺にあるのでは?
広々としたロケーションの中に、白樺の白い幹が際立ちます。
ここの白樺は他よりも白い気がするのは気のせいか・・・?

乗鞍はこれより上にいくと針葉樹になってしまうからな・・・。
明るさ、広がりとしては一の瀬園地あたりがベストかもね。

だんだん書くことがなくなってきた・・・
写真が多すぎるな。

一の瀬園地は冬と秋に来てるので、今度は春先だな。
花自体に興味は少ないが、花の咲いてる景色は嫌いではないので。

そういえば「湯けむり館」もお休みだったなあ・・・。
自粛もほどほどにしないと、日本経済が悪い方に向かいそう。
なにしろ原発の目処が立たないことには前向きになれない。

我が家は貧乏なので遊んでも金は落ちないが、ムードだけでも上向きにしないと。
活発に動くことで波及してくれることを願おう。

ちなみに長野県は中部電力なのですが、旧安曇村、奈川村は東京電力の電気を使ってるそうな。
梓川沿いには東京電力の発電所が連発してるから。
なので、乗鞍のスキー場は東京電力の電気で動いているってことです。
これは節電の対象になってしまいますね。

適当に園地の中をウロウロとしました。
天気が良いのでどこを歩いても気持ちいいです。
以上、ダラダラとスカッ晴れの一の瀬園地でございました。
朝のうちに用事を済ませて乗鞍へ。

T世さんリハビリを兼ねて、アップダウンの少ない乗鞍の一の瀬園地へ。
乗鞍に向かう前に石芝の「レックンリックン」というパン屋で昼メシを調達。

鈴蘭の駐車場に車を止めて、一の瀬園地まで車道を歩きます。
入り口にある夏場は売店の建物の前で、早くも昼メシ。
時間的にはお昼ですんで・・・

この4種類の他にもフランスパンと食パンを買いましたが、
どれも平均点よりも少し上という、小さくまとまった美味しさでした。
好き嫌いの少ないパンなのではないでしょうか・・・?

天気はスカッ晴れ!
雲がひとつもなくて寂しいくらい、

南斜面などはだいぶ雪融けが進んでいます。
一の瀬園地の平らな部分も、せいぜい50センチとかそのくらいです。

この量が多いのか少ないのか、よくわかりません。
2月は暖かかったけど、3月はかなり寒かったので、
残っている方じゃないかと想像できます。

今日は金曜日ということもあってか、一の瀬園地にはほとんど人はいません。
震災と原発事故の影響で、すでに乗鞍のスキー場は今シーズンの営業を終えています。
この影響は絶対にあるでしょうね。

ペンションなどの宿泊施設も閉まってるとこが多かったです。
観光関係の打撃は相当大きいと思われます。

一の瀬園地はとっても良いところです。
これがまだ3回目なのですが、一度目は1月とかの真冬。
そして、昨年の秋の紅葉シーズンに来ました。

実際のはなし、乗鞍岳が見えるところは少ないです。
一の瀬園地の入り口からしか見えないはずです。

一の瀬園地の良さは、白樺にあるのでは?
広々としたロケーションの中に、白樺の白い幹が際立ちます。
ここの白樺は他よりも白い気がするのは気のせいか・・・?

乗鞍はこれより上にいくと針葉樹になってしまうからな・・・。
明るさ、広がりとしては一の瀬園地あたりがベストかもね。

だんだん書くことがなくなってきた・・・
写真が多すぎるな。

一の瀬園地は冬と秋に来てるので、今度は春先だな。
花自体に興味は少ないが、花の咲いてる景色は嫌いではないので。

そういえば「湯けむり館」もお休みだったなあ・・・。
自粛もほどほどにしないと、日本経済が悪い方に向かいそう。
なにしろ原発の目処が立たないことには前向きになれない。

我が家は貧乏なので遊んでも金は落ちないが、ムードだけでも上向きにしないと。
活発に動くことで波及してくれることを願おう。

ちなみに長野県は中部電力なのですが、旧安曇村、奈川村は東京電力の電気を使ってるそうな。
梓川沿いには東京電力の発電所が連発してるから。
なので、乗鞍のスキー場は東京電力の電気で動いているってことです。
これは節電の対象になってしまいますね。

適当に園地の中をウロウロとしました。
天気が良いのでどこを歩いても気持ちいいです。
以上、ダラダラとスカッ晴れの一の瀬園地でございました。
| BLOGTOP |