2011'11.17 (Thu) 22:04
☆ 今日の大天井岳2011年12月版はこちら
■11月30日(水) 霧のち時々晴れ
朝はすごい濃い霧。
路面が濡れるほど。
通勤自転車で髪の毛もビショビショになってしまいました。

霧のあとはお約束の晴れなのですが、思ったほどスカッとは晴れませんでしたね。
明日は寒くなるようだけど、冬型ではないのでスキー場に雪の上積みはなさそう。
■11月29日(火) やや霞んだ晴れ
今朝は曇りがちにもかかわらず霧が出ていました。
昨日よりも太陽は元気だったけど、パッとしない天気の一日でした。

■11月28日(月) さらに霞んだ晴れ
霞んでいたけど松本から乗鞍岳はギリギリ見えてました。
「晴れ」とは言えないけど「くもり」とも違うような・・・。
アメダスの日照時間はゼロだったので、くもりなんでしょうね。

ちなみに今日の天気予報は「晴れ時々曇り」でした。
■11月27日(日) 霞んだ晴れ
天気予報は晴れマーク一個。
気象的には晴れだけど、かなり霞んだ晴れでシラ~ッとしてまし。

今日は自転車で松代まで走って、松代の里山である奇妙山と尼巌山に登ってきました。
北アルプスが良く見えるのですが、やっぱりシラ~ッとしてました。
■11月26日(土) 快晴!
今日はこの冬一番の冷え込みで、この冬一番の天気でした!
朝は氷点下3度近くまで冷えました。

朝日が大天井岳に当たってきました。

蝶ヶ岳から常念岳とその左に大天井岳。
今日は蝶ヶ岳に登ってきました。
12月になると三股への林道が冬季閉鎖になるので、この週末がラストチャンスなのです。
快晴の中、期待通りの景色を見ることができました。
■11月25日(金) 晴れ時々曇り
南風が北風に変わる瞬間は里にも雨や雪が降りますが、
冬型が安定してくると雪雲は北アルプスの稜線だけになります。
まさに写真のような感じ。

木・金と強い冬型を期待したけど、それほどでもなかった様子です。
立山はバッチリでしょうけど。
後立山のスキー場はどんな感じでしょう?
■11月24日(木) 晴れ時々曇り
本日は写真を撮り忘れました。
まだ始まったばかりでクセが付いていませんのでね。
午後から寒気が入ってきて、冬型に移行しました。
■11月23日(水) 晴れのち曇り
今日は地図読み講習で鉢伏山に行っておりました。
午前中は晴れてたけど、まだ暗いうちに出たので写真は夕方日没前のもの。

午後からは日本海に低気圧が来て南風ビュービュー。気温も上昇。
北アルプス稜線は昼頃から見えなくなってしまいました。
低気圧が抜けて明日は冬型。
寒気も入るようでまた雪が降ってくれそうです。
■11月22日(火) 晴れ
きのうは一日降ってた感じで、朝起きたら常念山脈も白さが増してました。
写真を撮った朝は稜線付近に雲が多くて少々残念。

今日、立山へ滑りに行った人も多いのでは・・・?
ブンリンさんも行ってるみたい。
今日は火曜日なのに臨時休業になってましたから。
■11月21日(月) くもり時々晴れ
今朝は低い山も白くなっていました。
でも、太陽が当たるとすぐに消えてしまったので、
恐らく霧氷かうっすら積もった程度だったのでしょう。

昼間、北アルプスはずっと雪だったようです。
今度晴れた時が楽しみです。
■11月20日(日) くもり/雨
今日は荒船山に登っていたので、午前中の様子はわかりません・・・。
写真は夕方4時半頃です。

午前中までは雨だったと思われます。
午後になって風向きが変わって一気に冷え込んできました。
写真ではわかりにくいけど、右端の餓鬼岳はうっすら白くなっていました。
今夜から明日にかけてはしっかり降りそうです。
■11月19日(土) 晴れ時々曇り
今日の最低気温は12℃!
これって平年の最高気温です。

一日雨の天気で、太平洋側は11月にしては記録的な大雨となりました。
気温が高いので当然北アルプスも雨でしょう。
明日は一転して冬型に。
■11月18日(金) 晴れ時々曇り
朝の気温は-1℃。
二日続けて氷点下になりました。
朝は寒かったけど、昼ごろから南風が強くなって、同時に気温もグングン上がった。
結局は15℃超え。

雪もだいぶ減りましたね。
ま、もともと少なかったんですけど。

明日は季節外れの大雨予報。
高い山も雨だろうな・・・。
■11月17日(木) 晴れ
今日の北アルプス2011年版の開始です!
昨年は10月26日からでした。
今年は11月17日から。
遅い遅い・・・今日が常念山脈の初冠雪。
降ったのはおとといだと思うけど、見えたのは今朝が初めてということで。

ちょうど稜線のいいとこに雲がかかって見にくいですが白くなってます。
大天井岳のアップが下の写真。

今シーズンの今までの経過は・・・
◇9月
中旬まで残暑が厳しかった。
秋分の日の3連休(23~25日)で北アルプスに初雪。
常念山脈は冠雪しなかった(?)けど、後立山はかなり白くなった。
◇10月
上旬は寒くて体育の日3連休、立山は雪の上を歩くことに。
9月の急激な冷え込みが影響したのか、今年の紅葉は稀に見る色付きの悪さだった。
中旬以降は暖かい日が続き、後立山にも雪は降らず・・・
◇11月
上旬は暖かい日が続く。
14日の雨を境に冬型となり、やっと常念山脈にも雪が降った。
寒暖は周期変化するので、早く雪が降ると中だるみがある。
11月中旬になってやっと寒くなったので、12月上旬にかけては冷え込まないかも・・・?
何はともあれ、年末年始に雪があれば言うことありません。
☆ 今日の大天井岳2011年12月版はこちら
■11月30日(水) 霧のち時々晴れ
朝はすごい濃い霧。
路面が濡れるほど。
通勤自転車で髪の毛もビショビショになってしまいました。

霧のあとはお約束の晴れなのですが、思ったほどスカッとは晴れませんでしたね。
明日は寒くなるようだけど、冬型ではないのでスキー場に雪の上積みはなさそう。
■11月29日(火) やや霞んだ晴れ
今朝は曇りがちにもかかわらず霧が出ていました。
昨日よりも太陽は元気だったけど、パッとしない天気の一日でした。

■11月28日(月) さらに霞んだ晴れ
霞んでいたけど松本から乗鞍岳はギリギリ見えてました。
「晴れ」とは言えないけど「くもり」とも違うような・・・。
アメダスの日照時間はゼロだったので、くもりなんでしょうね。

ちなみに今日の天気予報は「晴れ時々曇り」でした。
■11月27日(日) 霞んだ晴れ
天気予報は晴れマーク一個。
気象的には晴れだけど、かなり霞んだ晴れでシラ~ッとしてまし。

今日は自転車で松代まで走って、松代の里山である奇妙山と尼巌山に登ってきました。
北アルプスが良く見えるのですが、やっぱりシラ~ッとしてました。
■11月26日(土) 快晴!
今日はこの冬一番の冷え込みで、この冬一番の天気でした!
朝は氷点下3度近くまで冷えました。

朝日が大天井岳に当たってきました。

蝶ヶ岳から常念岳とその左に大天井岳。
今日は蝶ヶ岳に登ってきました。
12月になると三股への林道が冬季閉鎖になるので、この週末がラストチャンスなのです。
快晴の中、期待通りの景色を見ることができました。
■11月25日(金) 晴れ時々曇り
南風が北風に変わる瞬間は里にも雨や雪が降りますが、
冬型が安定してくると雪雲は北アルプスの稜線だけになります。
まさに写真のような感じ。

木・金と強い冬型を期待したけど、それほどでもなかった様子です。
立山はバッチリでしょうけど。
後立山のスキー場はどんな感じでしょう?
■11月24日(木) 晴れ時々曇り
本日は写真を撮り忘れました。
まだ始まったばかりでクセが付いていませんのでね。
午後から寒気が入ってきて、冬型に移行しました。
■11月23日(水) 晴れのち曇り
今日は地図読み講習で鉢伏山に行っておりました。
午前中は晴れてたけど、まだ暗いうちに出たので写真は夕方日没前のもの。

午後からは日本海に低気圧が来て南風ビュービュー。気温も上昇。
北アルプス稜線は昼頃から見えなくなってしまいました。
低気圧が抜けて明日は冬型。
寒気も入るようでまた雪が降ってくれそうです。
■11月22日(火) 晴れ
きのうは一日降ってた感じで、朝起きたら常念山脈も白さが増してました。
写真を撮った朝は稜線付近に雲が多くて少々残念。

今日、立山へ滑りに行った人も多いのでは・・・?
ブンリンさんも行ってるみたい。
今日は火曜日なのに臨時休業になってましたから。
■11月21日(月) くもり時々晴れ
今朝は低い山も白くなっていました。
でも、太陽が当たるとすぐに消えてしまったので、
恐らく霧氷かうっすら積もった程度だったのでしょう。

昼間、北アルプスはずっと雪だったようです。
今度晴れた時が楽しみです。
■11月20日(日) くもり/雨
今日は荒船山に登っていたので、午前中の様子はわかりません・・・。
写真は夕方4時半頃です。

午前中までは雨だったと思われます。
午後になって風向きが変わって一気に冷え込んできました。
写真ではわかりにくいけど、右端の餓鬼岳はうっすら白くなっていました。
今夜から明日にかけてはしっかり降りそうです。
■11月19日(土) 晴れ時々曇り
今日の最低気温は12℃!
これって平年の最高気温です。

一日雨の天気で、太平洋側は11月にしては記録的な大雨となりました。
気温が高いので当然北アルプスも雨でしょう。
明日は一転して冬型に。
■11月18日(金) 晴れ時々曇り
朝の気温は-1℃。
二日続けて氷点下になりました。
朝は寒かったけど、昼ごろから南風が強くなって、同時に気温もグングン上がった。
結局は15℃超え。

雪もだいぶ減りましたね。
ま、もともと少なかったんですけど。

明日は季節外れの大雨予報。
高い山も雨だろうな・・・。
■11月17日(木) 晴れ
今日の北アルプス2011年版の開始です!
昨年は10月26日からでした。
今年は11月17日から。
遅い遅い・・・今日が常念山脈の初冠雪。
降ったのはおとといだと思うけど、見えたのは今朝が初めてということで。

ちょうど稜線のいいとこに雲がかかって見にくいですが白くなってます。
大天井岳のアップが下の写真。

今シーズンの今までの経過は・・・
◇9月
中旬まで残暑が厳しかった。
秋分の日の3連休(23~25日)で北アルプスに初雪。
常念山脈は冠雪しなかった(?)けど、後立山はかなり白くなった。
◇10月
上旬は寒くて体育の日3連休、立山は雪の上を歩くことに。
9月の急激な冷え込みが影響したのか、今年の紅葉は稀に見る色付きの悪さだった。
中旬以降は暖かい日が続き、後立山にも雪は降らず・・・
◇11月
上旬は暖かい日が続く。
14日の雨を境に冬型となり、やっと常念山脈にも雪が降った。
寒暖は周期変化するので、早く雪が降ると中だるみがある。
11月中旬になってやっと寒くなったので、12月上旬にかけては冷え込まないかも・・・?
何はともあれ、年末年始に雪があれば言うことありません。
☆ 今日の大天井岳2011年12月版はこちら
スポンサーサイト
2011'11.06 (Sun) 22:53
文化の日からみの4連休は中国四国遠征。
3日目の山が雨で中止になり、4日目に予定していたうどんを前倒しに。

まずは海辺にある まごころ というところへ。
ここは早朝から営業している。
海で働く人たちをターゲットしにしているんでしょうか・・・?

客は少なく店内はガラーーンとしていた。
店員さんの愛想も良くない・・・・。
店内には鯉がたくさん泳いでいた。
お味のほうは・・・平凡。
続きまして てっちゃん へ。
なんだか田舎の集会所みたい。
改装されたみたいで小きれいになっていた。
時間的なものもあるんだろうけど、こちらも客はいない・・・。

小きれいなだけに、客がいないと寂しさが倍増。
なんだか気分が盛り上がらん。

揚げ物の誘惑をかわし、かけうどんのみを注文。
揚げ物を食うとおなかが早く限界を迎えてしまうのです。
そのあたりは前回の反省から学習しております。

お味は・・・ここも平凡。
ここで中休みで、白鳥温泉へ。
きのうは風呂に入れなかったので気持ちよかったです。
ちょうど朝メシと昼メシの区切りになりました。
おなかも少しスペースができたようです。
さて、次は有名店 山越うどん へ!
T世さん 行列に並びたい! らしい。

さすがに有名店。
しっかり行列ができていました。

行列はできてましたが、順調に流れていきます。
大人数の客をこなす工夫がしっかりとされておりました。
手際のいいこと・・・。

こんなにたくさんのお客さんがいるので、食べる場所がないんじゃないかと心配になるけど、
上手く出来てるんですね、十分なキャパがありました。

お味の方は・・・さすがに有名店、美味しかったです。
行列に並んで美味しくなかったら、前回の谷川米穀店の二の舞です。

お土産コーナーも完備で、まんまとハマって実家へ郵送。
これでやっと気分が盛り上がりました。
4軒目は 田村うどん
ここも有名店なんですけど、さきほどの山越とはタイプが違ってます。

商売っ気がないというか・・・。
もともとはタバコ屋さんだったんでしょうか・・・。
タバコを売るケースがありました。
「タバコあります」と貼り紙がありましたが、ケースの中にはタバコはありませんでした。

注文してお金を払うのかと思いきや、お代は食べた後のようでした。
食べ終わった食器をバケツに戻して、そこで深刻してお代を払う変わったシステム。
讃岐うどんツアーをしてると、店によってシステムが違うところも楽しいです。

かくして3度目の讃岐うどんツアーは終了。
今までは3軒しか行けなかったけど、今回は初めて4軒目に行くことがきました。
これも揚げ物に手を出さなかったからです。
3日目の山が雨で中止になり、4日目に予定していたうどんを前倒しに。


まずは海辺にある まごころ というところへ。
ここは早朝から営業している。
海で働く人たちをターゲットしにしているんでしょうか・・・?

客は少なく店内はガラーーンとしていた。
店員さんの愛想も良くない・・・・。
店内には鯉がたくさん泳いでいた。
お味のほうは・・・平凡。
続きまして てっちゃん へ。
なんだか田舎の集会所みたい。

改装されたみたいで小きれいになっていた。
時間的なものもあるんだろうけど、こちらも客はいない・・・。


小きれいなだけに、客がいないと寂しさが倍増。
なんだか気分が盛り上がらん。

揚げ物の誘惑をかわし、かけうどんのみを注文。
揚げ物を食うとおなかが早く限界を迎えてしまうのです。
そのあたりは前回の反省から学習しております。

お味は・・・ここも平凡。
ここで中休みで、白鳥温泉へ。
きのうは風呂に入れなかったので気持ちよかったです。
ちょうど朝メシと昼メシの区切りになりました。
おなかも少しスペースができたようです。
さて、次は有名店 山越うどん へ!
T世さん 行列に並びたい! らしい。

さすがに有名店。
しっかり行列ができていました。


行列はできてましたが、順調に流れていきます。
大人数の客をこなす工夫がしっかりとされておりました。
手際のいいこと・・・。

こんなにたくさんのお客さんがいるので、食べる場所がないんじゃないかと心配になるけど、
上手く出来てるんですね、十分なキャパがありました。

お味の方は・・・さすがに有名店、美味しかったです。
行列に並んで美味しくなかったら、前回の谷川米穀店の二の舞です。


お土産コーナーも完備で、まんまとハマって実家へ郵送。
これでやっと気分が盛り上がりました。
4軒目は 田村うどん
ここも有名店なんですけど、さきほどの山越とはタイプが違ってます。


商売っ気がないというか・・・。
もともとはタバコ屋さんだったんでしょうか・・・。
タバコを売るケースがありました。
「タバコあります」と貼り紙がありましたが、ケースの中にはタバコはありませんでした。

注文してお金を払うのかと思いきや、お代は食べた後のようでした。
食べ終わった食器をバケツに戻して、そこで深刻してお代を払う変わったシステム。
讃岐うどんツアーをしてると、店によってシステムが違うところも楽しいです。

かくして3度目の讃岐うどんツアーは終了。
今までは3軒しか行けなかったけど、今回は初めて4軒目に行くことがきました。
これも揚げ物に手を出さなかったからです。
2011'11.06 (Sun) 20:45
金曜日に休みを取ると文化の日がらみの4連休。
年末年始は帰れないので実家に顔を出しておくことに。
どっちがついでかわからないけど、行く時に氷ノ山にハイキング。
帰り(?)は四国でハイキング&さぬきうどんツアー。
氷ノ山は 本家HP の方でアップするとして、翌日のしまなみ海道からはこのブログにて・・・。

男三瓶山(左)と子三瓶(右)
明日の山に備えて松山に向かうが、天気が良いので三瓶山経由で。
三次経由で尾道に抜け、本日のメインしまなみ海道へ。

大浜パーキングより
しまなみ海道は3回目だったかなあ・・・?
まったくもって良いお天気。
山日和でした。

大浜パーキングより

大浜パーキングより

上浦パーキングより

来島海峡パーキングより

アウトドアーズ コンパス
夕方には四国に上陸し、コンパスというアウトドアショップへ。
昔の会社の後輩がここで働いています。
・・・が本日はお休み。

初陣という焼き鳥屋
お休みだったのが幸いして、市内の焼鳥屋さんへ行きました。
けっこう長い時間飲んで食って。

たくさん食べました!
明日は東赤石山の予定だけど、予報は悪くなって朝から雨。
山が無理なら香川に移動してさぬきうどんツアーだな。
年末年始は帰れないので実家に顔を出しておくことに。
どっちがついでかわからないけど、行く時に氷ノ山にハイキング。
帰り(?)は四国でハイキング&さぬきうどんツアー。
氷ノ山は 本家HP の方でアップするとして、翌日のしまなみ海道からはこのブログにて・・・。

男三瓶山(左)と子三瓶(右)
明日の山に備えて松山に向かうが、天気が良いので三瓶山経由で。
三次経由で尾道に抜け、本日のメインしまなみ海道へ。

大浜パーキングより
しまなみ海道は3回目だったかなあ・・・?
まったくもって良いお天気。
山日和でした。

大浜パーキングより

大浜パーキングより

上浦パーキングより

来島海峡パーキングより

アウトドアーズ コンパス
夕方には四国に上陸し、コンパスというアウトドアショップへ。
昔の会社の後輩がここで働いています。
・・・が本日はお休み。

初陣という焼き鳥屋
お休みだったのが幸いして、市内の焼鳥屋さんへ行きました。
けっこう長い時間飲んで食って。

たくさん食べました!
明日は東赤石山の予定だけど、予報は悪くなって朝から雨。
山が無理なら香川に移動してさぬきうどんツアーだな。
| BLOGTOP |