2006'03.13 (Mon) 21:00
今日は雨でスキーは中止。やることがない・・・
そば打ちを思い立ち、即実行に移す。
■そば打ち・・・こーちゃん、あわわ
■天ぷら・・・T世
■撮影&監督・・・わたし
ネットでザッと勉強した後、さっそくそば打ち開始!初心者は5:5でとあったが、勇むあわわは2:8で!と強気の発言。さて、どんな美味しい蕎麦ができあがることやら・・・?

まずは小麦粉の投入!

次にそば粉を

ここでトラブル発生!ボールが小さい。急遽ボールを二つに分け、こーちゃんとあわわが別々に蕎麦を打つことに。

適量の水を入れる
ここに落とし穴があったのかなあ・・・?実際のところ、水の適量というのは感覚として分かりづらい。

こねます。しかし、こねてもこねてもなかなかそれっぽくなりません。とくに、あわわのやつは・・・。そこで水を追加。しかし、途中で水を入れてもうまく混ざりません。

こーちゃんのほうは、だんだんとそれっぽくなってきました。

こねるのはこんなもんか・・・?いよいよのすために平らにします。

そして、麺棒でのします。実演販売でよく見る光景。2,3ミリまでのすようですが、なかなか薄くなってくれません。

まあこんなもんかというところで、包丁のサイズに合わせて生地を折りたたみます。

そして、いよいよ包丁でカット。こちらも細ければ細いほどいいみたい。生地が包丁にくっついて、実演販売のようにサクサクと切れません。

なんだこりゃ!舞茸のような形のやつはあわわの生地。

生地のカットは性格がよく出ます。せっかちなあわわは、早いけどうどん並みの太さ。

天ぷらも出来上がりました。ちくわとかき揚げです。そばより早くできてしまいました。冷める前にひとつつまみ食い。うめぇ~!

やった!そばの出来上がり。まずそ~
太いのや細いのが混じった麺は茹で時間が難しい。

すべてが整った食卓。さ~て、頂きます!

太麺の断面。三層構造となっております。

フライド蕎麦
初体験の蕎麦はザルでは食えたもんではありません。久しぶりにまずいものを食った。完食はあっさりあきらめて、麺を炒めることに。まあまあ食えたが、これでも完食は無理。そこで、今度は揚げてみる。塩をまぶしたのと、蜂蜜をたらしたの。これは完全にお菓子の領域です。この状態になってやっとこさ完食!めでたしめでたし!
食後は反省会。ネットでおさらいするが、原因はわからず。結局は次回があるかどうかもわからないので、深く追求するのはやめ。このあと数時間は腹がもたれた状態が続いたのでした。
そば打ちを思い立ち、即実行に移す。
■そば打ち・・・こーちゃん、あわわ
■天ぷら・・・T世
■撮影&監督・・・わたし
ネットでザッと勉強した後、さっそくそば打ち開始!初心者は5:5でとあったが、勇むあわわは2:8で!と強気の発言。さて、どんな美味しい蕎麦ができあがることやら・・・?

まずは小麦粉の投入!

次にそば粉を

ここでトラブル発生!ボールが小さい。急遽ボールを二つに分け、こーちゃんとあわわが別々に蕎麦を打つことに。
【More】

適量の水を入れる
ここに落とし穴があったのかなあ・・・?実際のところ、水の適量というのは感覚として分かりづらい。

こねます。しかし、こねてもこねてもなかなかそれっぽくなりません。とくに、あわわのやつは・・・。そこで水を追加。しかし、途中で水を入れてもうまく混ざりません。

こーちゃんのほうは、だんだんとそれっぽくなってきました。

こねるのはこんなもんか・・・?いよいよのすために平らにします。

そして、麺棒でのします。実演販売でよく見る光景。2,3ミリまでのすようですが、なかなか薄くなってくれません。

まあこんなもんかというところで、包丁のサイズに合わせて生地を折りたたみます。

そして、いよいよ包丁でカット。こちらも細ければ細いほどいいみたい。生地が包丁にくっついて、実演販売のようにサクサクと切れません。

なんだこりゃ!舞茸のような形のやつはあわわの生地。

生地のカットは性格がよく出ます。せっかちなあわわは、早いけどうどん並みの太さ。

天ぷらも出来上がりました。ちくわとかき揚げです。そばより早くできてしまいました。冷める前にひとつつまみ食い。うめぇ~!

やった!そばの出来上がり。まずそ~
太いのや細いのが混じった麺は茹で時間が難しい。

すべてが整った食卓。さ~て、頂きます!

太麺の断面。三層構造となっております。

フライド蕎麦
初体験の蕎麦はザルでは食えたもんではありません。久しぶりにまずいものを食った。完食はあっさりあきらめて、麺を炒めることに。まあまあ食えたが、これでも完食は無理。そこで、今度は揚げてみる。塩をまぶしたのと、蜂蜜をたらしたの。これは完全にお菓子の領域です。この状態になってやっとこさ完食!めでたしめでたし!
食後は反省会。ネットでおさらいするが、原因はわからず。結局は次回があるかどうかもわからないので、深く追求するのはやめ。このあと数時間は腹がもたれた状態が続いたのでした。
スポンサーサイト
西ゼン・・・いい沢ですよね。
2度行きたい沢ってあまりないですけど、西ゼンはまた行きたいです。
東ゼンもよかったですよ。
スキーは条件悪ければ無理なので、またヤカイ沢の可能性も・・・?
鉄砲水は気をつけましょう。ボクも去年はテント流されましたから。ヤブビバークしました。
2度行きたい沢ってあまりないですけど、西ゼンはまた行きたいです。
東ゼンもよかったですよ。
スキーは条件悪ければ無理なので、またヤカイ沢の可能性も・・・?
鉄砲水は気をつけましょう。ボクも去年はテント流されましたから。ヤブビバークしました。
yamanobo | 2006年03月15日(水) 20:50 | URL | コメント編集
おはようございます。3月末にいらっしゃるなら、また情報が載りますね。楽しみにしています。私は、今年もヤカイ沢。ニシゼンは雪が無くなったら沢登りに。5月連休スキーを堪能したら、大好きな沢のシーズン開始です!私は、奥多摩・丹沢中心ですけれどね。去年は、大好きな東釜ノ沢で鉄砲水にあい、本当に死ぬかと思った!怖かった!では、情報楽しみにしております。
lera山 | 2006年03月15日(水) 09:06 | URL | コメント編集
お遊び的なそば打ちでしたけど、とっても楽しかったです。今度やることがあれば、もう少し真剣にやってみたいと思います。
平標ですか・・・スキーにはうってつけの山ですね。ウチも3月末行くかもしれません。2年連続ヤカイ沢に甘んじているので、今年こそは西ゼンを滑りたいなあ・・・。
平標ですか・・・スキーにはうってつけの山ですね。ウチも3月末行くかもしれません。2年連続ヤカイ沢に甘んじているので、今年こそは西ゼンを滑りたいなあ・・・。
いつもよく見せていただいてます。海外からもHP拝見してました。先週末今年初めて松本に行きました。今週末も松本に行きます。もうすぐスキーシーズンも終わってしまう・・・あっという間で、短いですね。4月に平標にいこうと思っていますが、今年の山スキーはその一本だけで終わりそうです。蕎麦打ちとっても楽しそうですね!きっとすぐに蕎麦打ちもお上手になられるでしょう!おそばが大好きな私たちの為に小さい頃、松本の祖母がよく打ってくれたのを思い出します。贅沢者の私はお蕎麦屋さんに食べに行きたいと思ったものでした。罰当たりでした・・・
あげそばは、サラダに入れても美味しいですよ。私も打ちたくなりました。ではまたお元気で!
あげそばは、サラダに入れても美味しいですよ。私も打ちたくなりました。ではまたお元気で!
lera山 | 2006年03月14日(火) 18:29 | URL | コメント編集
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
→http://yamanobo.blog27.fc2.com/tb.php/112-fe531f41
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |