2007'10.14 (Sun) 20:20
2年連続7回目の爺ヶ岳。種池までなら9回目。
だいたいが11月の雪が少し降った時に登っていて、紅葉の季節に登るのは初めて。

中腹で雲海の上に出た
中央は針ノ木岳、扇沢は雲海の下
天気予報では午後から雨が降るようなことを言っていた。
午後は雨覚悟で、重ったるい雲の中を登り始める。
ところが!中腹で雲海の上に出て、青空が!

南尾根中腹の紅葉と岩小屋沢岳
爺ヶ岳の南尾根は針葉樹が主体なので、紅葉はあまり期待していなかった。
でも、下のほうから針葉樹に混じって赤い葉っぱがチラホラ。
中腹で潅木帯に入ってからは、予想以上の紅葉を楽しめた。(予想に問題ありか・・・?)
稜線チョイ下あたりから、葉っぱが落ち始めていたので、見頃としては2200mくらいから下か。

種池山荘と剣岳
稜線は葉っぱが枯れ、根雪のスタンバイOK!状態。
爺ヶ岳への道は、山腹トラバースの間も、蓮華岳、針ノ木岳・・・・岩小屋沢岳と展望に恵まれている。
そして、種池山荘まで登ると、立山・剣、鹿島槍・・・と、さらに高級な展望が。

爺ヶ岳山頂からの鹿島槍ヶ岳
爺ヶ岳山頂(軟弱なので南峰まで)からは大パノラマ!
やっぱり立山と剣が一番かっこいー!
鹿島槍もいいけど、鹿島槍は大町から見るのが一番だ!
覚悟していた午後からの雨、下山する頃にはさらに青空が増えていた。
だいたいが11月の雪が少し降った時に登っていて、紅葉の季節に登るのは初めて。

中腹で雲海の上に出た
中央は針ノ木岳、扇沢は雲海の下
天気予報では午後から雨が降るようなことを言っていた。
午後は雨覚悟で、重ったるい雲の中を登り始める。
ところが!中腹で雲海の上に出て、青空が!

南尾根中腹の紅葉と岩小屋沢岳
爺ヶ岳の南尾根は針葉樹が主体なので、紅葉はあまり期待していなかった。
でも、下のほうから針葉樹に混じって赤い葉っぱがチラホラ。
中腹で潅木帯に入ってからは、予想以上の紅葉を楽しめた。(予想に問題ありか・・・?)
稜線チョイ下あたりから、葉っぱが落ち始めていたので、見頃としては2200mくらいから下か。

種池山荘と剣岳
稜線は葉っぱが枯れ、根雪のスタンバイOK!状態。
爺ヶ岳への道は、山腹トラバースの間も、蓮華岳、針ノ木岳・・・・岩小屋沢岳と展望に恵まれている。
そして、種池山荘まで登ると、立山・剣、鹿島槍・・・と、さらに高級な展望が。

爺ヶ岳山頂からの鹿島槍ヶ岳
爺ヶ岳山頂(軟弱なので南峰まで)からは大パノラマ!
やっぱり立山と剣が一番かっこいー!
鹿島槍もいいけど、鹿島槍は大町から見るのが一番だ!
覚悟していた午後からの雨、下山する頃にはさらに青空が増えていた。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
→http://yamanobo.blog27.fc2.com/tb.php/149-10542bc1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |