2005'10.25 (Tue) 21:40
10月23日(日)は地図読み講習会に行ってきました。
丹沢は10年ぶり2度目になるんかなあ。
こんな時期、こんな名目でもなければ、わざわざ丹沢には行くこともないだろう。
同じ時間走るなら、谷川のほうがずっといいし。
この地図読み講習会は、関東の山岳会の企画。
その山岳会に所属するK野さんに誘われてのものだった。
8時過ぎに小田急の秦野駅に集合したが、
丹沢に行くバスを待つハイカーの多さにビックリ!
ここは東京の人の山なんだ・・・と実感したのであった。
松本駅にも登山客は多いが、松本の場合はザックがでかいけど、
ここはみんなデイバックを背負っているのが大きな違い。
なんだかカルチャーショックを受けてしまった。
講習会の講師は小学館の「地図の読み方」の著者、平塚昌人さん。
URL:http://www.geocities.jp/chikeizu/
いろいろコースはあるようだが、今回は西丹沢から畦ヶ丸をめぐる周回コース。
丹沢自体自分にとってエリア外のなに、その丹沢の中でもマイナーそうな畦ヶ丸。
畦ヶ丸・・・なんて今回初めて知った・・・。
地形図片手に、要所要所で立ち止まってレクチャー。
普通に歩けば4時間くらいのコースを、倍近くかけてじっくりと歩く。
内容的にはすでに知識としてあることばかりだったが、
実際に現場で検証することができて有意義であった。
何故、すでに知識としてあったかというと、
平塚さんの著書が自分の地図読みのバイブル的存在だったから。
今回の講師とバイブルの著者が同一人物ってこと知ったのは、
家に帰ってそのバイブルを見てからだったのだが・・・。
この講習は一般でも団体でもオッケイなので、
一度は受けてみる価値ありなのでは!
丹沢は10年ぶり2度目になるんかなあ。
こんな時期、こんな名目でもなければ、わざわざ丹沢には行くこともないだろう。
同じ時間走るなら、谷川のほうがずっといいし。
この地図読み講習会は、関東の山岳会の企画。
その山岳会に所属するK野さんに誘われてのものだった。
8時過ぎに小田急の秦野駅に集合したが、
丹沢に行くバスを待つハイカーの多さにビックリ!
ここは東京の人の山なんだ・・・と実感したのであった。
松本駅にも登山客は多いが、松本の場合はザックがでかいけど、
ここはみんなデイバックを背負っているのが大きな違い。
なんだかカルチャーショックを受けてしまった。
講習会の講師は小学館の「地図の読み方」の著者、平塚昌人さん。
URL:http://www.geocities.jp/chikeizu/
いろいろコースはあるようだが、今回は西丹沢から畦ヶ丸をめぐる周回コース。
丹沢自体自分にとってエリア外のなに、その丹沢の中でもマイナーそうな畦ヶ丸。
畦ヶ丸・・・なんて今回初めて知った・・・。
地形図片手に、要所要所で立ち止まってレクチャー。
普通に歩けば4時間くらいのコースを、倍近くかけてじっくりと歩く。
内容的にはすでに知識としてあることばかりだったが、
実際に現場で検証することができて有意義であった。
何故、すでに知識としてあったかというと、
平塚さんの著書が自分の地図読みのバイブル的存在だったから。
今回の講師とバイブルの著者が同一人物ってこと知ったのは、
家に帰ってそのバイブルを見てからだったのだが・・・。
この講習は一般でも団体でもオッケイなので、
一度は受けてみる価値ありなのでは!
スポンサーサイト
安藤さん、こんにちは。
畦ヶ丸への登山道の脇を流れていたのが、その西沢なんですね。
イメージよりもずっときれいな渓相でビックリしました。
そんな楽しい沢ならば、一度は・・・と思えてきますね。
畦ヶ丸への登山道の脇を流れていたのが、その西沢なんですね。
イメージよりもずっときれいな渓相でビックリしました。
そんな楽しい沢ならば、一度は・・・と思えてきますね。
yamaobo | 2005年10月29日(土) 16:00 | URL | コメント編集
こんにちは。私は地図読みあまりきちんとしたことがないので、こういう講習会には興味ありです。あとは、レスキューの講習も受けておかないといけないんですが・・・。
東京・神奈川の人なら、丹沢から山を始めたという人は少なくないですね。コースの選び方で日帰りハイキングから泊つきの縦走までできるし、雪山を体験するにも好都合。山慣れた人ならトレイルランの訓練に使ったりもしますが、沢登りの対象としても、小粒でもぴりりと辛いのがいくつかあって侮れません。私の山仲間の遡行記録で今年話題だったのは西沢本棚というところのものでしたが、これを読むと行きたくなくなります(笑)。
記録 http://t182253.hp.infoseek.co.jp/page239.html
写真 http://t182253.hp.infoseek.co.jp/page240.html
東京・神奈川の人なら、丹沢から山を始めたという人は少なくないですね。コースの選び方で日帰りハイキングから泊つきの縦走までできるし、雪山を体験するにも好都合。山慣れた人ならトレイルランの訓練に使ったりもしますが、沢登りの対象としても、小粒でもぴりりと辛いのがいくつかあって侮れません。私の山仲間の遡行記録で今年話題だったのは西沢本棚というところのものでしたが、これを読むと行きたくなくなります(笑)。
記録 http://t182253.hp.infoseek.co.jp/page239.html
写真 http://t182253.hp.infoseek.co.jp/page240.html
MINMINさん こんばんは。
カルチャーショックはおおげさか・・・。
でも、あの光景には少なからず衝撃を受けました。
聞くと奥多摩あたりの電車の終点の駅でも同じような光景を見れるようですね。
カルチャーショックはおおげさか・・・。
でも、あの光景には少なからず衝撃を受けました。
聞くと奥多摩あたりの電車の終点の駅でも同じような光景を見れるようですね。
yamaobo | 2005年10月27日(木) 20:44 | URL | コメント編集
長野から丹沢遠征、お疲れ様。
丹沢はまさに東京圏内(神奈川、埼玉、千葉、あたりまで含む)の人の日常的な山なんですよ。
そして、力つけてきたら、本番の長野県へ・・・みたいな感じ。
カルチャーショックには笑えました!!
丹沢はまさに東京圏内(神奈川、埼玉、千葉、あたりまで含む)の人の日常的な山なんですよ。
そして、力つけてきたら、本番の長野県へ・・・みたいな感じ。
カルチャーショックには笑えました!!
MINMIN | 2005年10月26日(水) 18:48 | URL | コメント編集
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
→http://yamanobo.blog27.fc2.com/tb.php/27-ee76b17f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |