2010'10.10 (Sun) 16:09
2010年紅葉ハイキング第2弾は、針ノ木雪渓と針ノ木谷です。
扇沢あたりで色付きはじめでした。
平日ということで、ほとんど人はいません。
涸沢は○百人とかニュースでやってますが、ここはカヤの外ですね。

マヤクボ沢とマヤクボのコル
針ノ木雪渓は両側とも、紅葉する木はかなりの密度で生えてます。
谷自体が少々荒れ気味で、スマートさはありませんが、
紅葉のポテンシャル自体はかなり高いように感じました。

マヤクボ出合の少し上あたり
あまり知られていない針ノ木谷ですが、針ノ木峠から見下ろすと真っ黄っ黄!
アプローチに難があるから記録が少ないんでしょうが、上から見る限りかなりのもんです。

針ノ木峠から針ノ木谷を見降ろす
稜線付近は終わりかけていましたが、一段下からは真っ盛り。
黄色が主役で赤は少ないけど、とにかく木の密度が高いです。

真っ黄っ黄です!
針ノ木岳、蓮華岳の両方、バックに岩峰もしっかりあるし。
涸沢槍とかに比べるとかわいそうだけど、
好みによってはこっちの方が良いという人もいそうです。

針ノ木側n岩峰 日当たりが悪いのが残念・・・
川を歩くようになると、こんどは渓谷の紅葉です。
両側が岩壁になっていて、そこに生える木が紅葉してキレイ。

渓谷になってからの紅葉もシブイ
ただ、この川沿いのルートは道になってないので要注意。
マークはあるので迷う心配は少ないけど、川に落ちる心配はあります。
ワタクシ2回ハマりました。
このあとの行程である、船窪~烏帽子は、このあと引き続きアップします。
詳しい記録は山登りのページへ

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

扇沢あたりで色付きはじめでした。
平日ということで、ほとんど人はいません。
涸沢は○百人とかニュースでやってますが、ここはカヤの外ですね。

マヤクボ沢とマヤクボのコル
針ノ木雪渓は両側とも、紅葉する木はかなりの密度で生えてます。
谷自体が少々荒れ気味で、スマートさはありませんが、
紅葉のポテンシャル自体はかなり高いように感じました。

マヤクボ出合の少し上あたり
あまり知られていない針ノ木谷ですが、針ノ木峠から見下ろすと真っ黄っ黄!
アプローチに難があるから記録が少ないんでしょうが、上から見る限りかなりのもんです。

針ノ木峠から針ノ木谷を見降ろす
稜線付近は終わりかけていましたが、一段下からは真っ盛り。
黄色が主役で赤は少ないけど、とにかく木の密度が高いです。

真っ黄っ黄です!
針ノ木岳、蓮華岳の両方、バックに岩峰もしっかりあるし。
涸沢槍とかに比べるとかわいそうだけど、
好みによってはこっちの方が良いという人もいそうです。

針ノ木側n岩峰 日当たりが悪いのが残念・・・
川を歩くようになると、こんどは渓谷の紅葉です。
両側が岩壁になっていて、そこに生える木が紅葉してキレイ。

渓谷になってからの紅葉もシブイ
ただ、この川沿いのルートは道になってないので要注意。
マークはあるので迷う心配は少ないけど、川に落ちる心配はあります。
ワタクシ2回ハマりました。
このあとの行程である、船窪~烏帽子は、このあと引き続きアップします。
詳しい記録は山登りのページへ

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
→http://yamanobo.blog27.fc2.com/tb.php/373-06c95919
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |