2010'10.11 (Mon) 00:05
前回の針ノ木谷からの引き続き・・・
針ノ木谷から船窪乗越に登る尾根は針葉樹だったが、
稜線に出るとカンバ大木など、大き目の木が見事に紅葉していた。

片側がガレなので、縁どるように紅葉していて良かった。
このあたりは眼中になかったところなので、得した気分だった。

しかし、船窪乗越から烏帽子岳の間は、あまりパッとしない感じ。
高いところは終わりかけだったし、まず植生が全然違いました。

やっぱりこの間の稜線は立山の展望がメインです。
しかs、アップダウンにはやられます。

だいたい上の写真みたいな稜線が続きます。
船窪と不動岳の間に時々岩峰があり、それと紅葉がマッチするとキレイ。

四十八池の紅葉に期待していたのですが、残念ながらガスガスになってしまいました。
想像していたよりも紅葉する木は少なく、お花畑がメインでした。

ニョキッと聳える烏帽子岳と紅葉のコラボレーションにも期待していましたが、
残念ながら烏帽子岳はチラッと見えただけでした。
詳しい記録は山登りのページへ

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

針ノ木谷から船窪乗越に登る尾根は針葉樹だったが、
稜線に出るとカンバ大木など、大き目の木が見事に紅葉していた。

片側がガレなので、縁どるように紅葉していて良かった。
このあたりは眼中になかったところなので、得した気分だった。

しかし、船窪乗越から烏帽子岳の間は、あまりパッとしない感じ。
高いところは終わりかけだったし、まず植生が全然違いました。

やっぱりこの間の稜線は立山の展望がメインです。
しかs、アップダウンにはやられます。

だいたい上の写真みたいな稜線が続きます。
船窪と不動岳の間に時々岩峰があり、それと紅葉がマッチするとキレイ。

四十八池の紅葉に期待していたのですが、残念ながらガスガスになってしまいました。
想像していたよりも紅葉する木は少なく、お花畑がメインでした。

ニョキッと聳える烏帽子岳と紅葉のコラボレーションにも期待していましたが、
残念ながら烏帽子岳はチラッと見えただけでした。
詳しい記録は山登りのページへ

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
→http://yamanobo.blog27.fc2.com/tb.php/374-ef5e19d4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |