2010'10.15 (Fri) 18:11
10月14日は立山の内蔵助平へ紅葉を見に行ってきました。

内蔵助平より真砂岳とその支稜
観光地とも思える立山にあって、内蔵助平は秘境中の秘境。
訪れる人も少ないし、登山道の整備状況もよくない。

内蔵助平にあった立派なダケカンバ
10月も半ばということで、当然稜線あたりは終わってるし、
内蔵助平の中心部も半分は葉っぱが落ちていました。

内蔵助谷の本流と真砂岳あたり
それでも残り物の紅葉でも、遠目に見ると十分楽しめます。
バックもいいですしね・・・。

中央の谷の左の斜面を登っていく
内蔵助谷を詰める段階になると、本流にある深いノドの部分を迂回するために、
何度も沢や尾根を乗り換えることになります。

ここで本流から離れます
カールに出る前の一枚バーンの登りが一番苦しいところ。
振り返ると、さっきまでいた内蔵助平と後立山連峰が見えます。

真砂岳の支稜がイイ感じです
急登を登り切ると、内蔵助カールが見えてくる。
でも、なかなかカールまでは距離がある。

やっと真砂岳の稜線が見えてきました
なかなか懐が深いなと感じました。
最後はガラガラのカール壁を苦労しながらも稜線へ。

内蔵助山荘が見えます
富士の折立と真砂岳のコルに登り上げました。
このあと、一ノ越まで縦走し、タンボ平を下りました。
タンボ平は次回のお楽しみ。
詳しい記録は山登りのページへ

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします


内蔵助平より真砂岳とその支稜
観光地とも思える立山にあって、内蔵助平は秘境中の秘境。
訪れる人も少ないし、登山道の整備状況もよくない。

内蔵助平にあった立派なダケカンバ
10月も半ばということで、当然稜線あたりは終わってるし、
内蔵助平の中心部も半分は葉っぱが落ちていました。

内蔵助谷の本流と真砂岳あたり
それでも残り物の紅葉でも、遠目に見ると十分楽しめます。
バックもいいですしね・・・。

中央の谷の左の斜面を登っていく
内蔵助谷を詰める段階になると、本流にある深いノドの部分を迂回するために、
何度も沢や尾根を乗り換えることになります。

ここで本流から離れます
カールに出る前の一枚バーンの登りが一番苦しいところ。
振り返ると、さっきまでいた内蔵助平と後立山連峰が見えます。

真砂岳の支稜がイイ感じです
急登を登り切ると、内蔵助カールが見えてくる。
でも、なかなかカールまでは距離がある。

やっと真砂岳の稜線が見えてきました
なかなか懐が深いなと感じました。
最後はガラガラのカール壁を苦労しながらも稜線へ。

内蔵助山荘が見えます
富士の折立と真砂岳のコルに登り上げました。
このあと、一ノ越まで縦走し、タンボ平を下りました。
タンボ平は次回のお楽しみ。
詳しい記録は山登りのページへ

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
→http://yamanobo.blog27.fc2.com/tb.php/376-7f2e1481
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |