2010'10.20 (Wed) 23:28
紅葉としてはあまり馴染みのない天狗原山ですが、
一応歩いてきたのでアップしておきます。

登山口で標高1200mくらいで、すでにブナ林となっています。
このあたりは5分咲きくらいの感じ。
上下の写真は1500mくらいで、盛りと言えるでしょうかね。

水場のあたりのブナもいい感じでした。

ブナタテ尾根に乗ると、はじめはブナですが、
徐々にブッシュっぽい感じになってきます。

基本的には落ちてる木が多いんですが、時々残り物の紅葉がきれいでした。

やっぱりカエデ系が残っていると華やかですね。

尾根に乗ってしばらくはいい感じですが、そこから上は見所が減ります。
夏と同様にうさん臭い感じになり、パッとしない区間が続きます。

とくに溝状になった滑りやすい泥の道が最悪なとこ。
アップダウンを繰り返すとこも楽しくないとこ。

やがて広葉樹は控えめになり、針葉樹が勢力を増してきます。
となると、紅葉も・・・

山頂付近は草原になっていて、草紅葉を楽しむ程度。
天狗原山から金山にかけては、花を見に初夏に訪れたところですね。

天狗原山、金山ともに、山頂からの展望は素晴らしいです。
とくに焼山の近さと迫力が際立ってます。
まあ、この山は紅葉を見物に来るという感じではないですね。
ただ、花以外では夏よりも秋の方がずっと快適です。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

にほんブログ村

一応歩いてきたのでアップしておきます。

登山口で標高1200mくらいで、すでにブナ林となっています。
このあたりは5分咲きくらいの感じ。
上下の写真は1500mくらいで、盛りと言えるでしょうかね。

水場のあたりのブナもいい感じでした。

ブナタテ尾根に乗ると、はじめはブナですが、
徐々にブッシュっぽい感じになってきます。

基本的には落ちてる木が多いんですが、時々残り物の紅葉がきれいでした。

やっぱりカエデ系が残っていると華やかですね。

尾根に乗ってしばらくはいい感じですが、そこから上は見所が減ります。
夏と同様にうさん臭い感じになり、パッとしない区間が続きます。

とくに溝状になった滑りやすい泥の道が最悪なとこ。
アップダウンを繰り返すとこも楽しくないとこ。

やがて広葉樹は控えめになり、針葉樹が勢力を増してきます。
となると、紅葉も・・・

山頂付近は草原になっていて、草紅葉を楽しむ程度。
天狗原山から金山にかけては、花を見に初夏に訪れたところですね。

天狗原山、金山ともに、山頂からの展望は素晴らしいです。
とくに焼山の近さと迫力が際立ってます。
まあ、この山は紅葉を見物に来るという感じではないですね。
ただ、花以外では夏よりも秋の方がずっと快適です。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
→http://yamanobo.blog27.fc2.com/tb.php/387-f1ded4db
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |