2010'11.03 (Wed) 23:05
辰野町の横川渓谷の紅葉を見た後、伊那の「肉のからさわ」で昼メシ。
腹いっぺー君!
次に向かったのは権兵衛峠。

残念ながら伊那側は通行止め
権兵衛峠は何年か前にトンネルが開通して、伊那と木曽が格段に近くなった。
今日は紅葉が目当てなので、もちろん新しいトンネルは関係ない。
今まで気にはなっていたけど、一度も通ったことがなかったのです。旧道。
ところが、伊那側から15分ほど登ったところで通行止め。
ガックリ・・・
とかいって、旧道の入り口に木曽への通り抜けはできないと書いてあったんですがね。
ゲートがあるとこまで行ってみるかと行ってみたわけです。
木曽側からなら峠まで登れるとのことです。

権兵衛峠の駐車場より
通るつもりはなかった権兵衛トンネル。
あっという間ですな。
トンネルを出て、旧道と交わるところで旧道へ。
そして、今度は旧道から権兵衛峠を目指す。
伊那側よりも道は良かったし、近い。

けっこう新しい看板が
権兵衛峠・・・なんとか来た甲斐がありました。
展望ナシだったらスカを食らった感じですが、
峠の駐車場からは南アルプスが見えるように切り開いてくれてました。
仙丈と白峰三山がよく見えました。

送電線真下からの南アルプス
「米の道 権兵衛峠ルート」なる看板があったので行ってみた。
ちょうど送電線の切り開きになっていて、南アルプスがパッと開ける。
送電線6本が漏れなく景色に付いてくる。
これはこれで・・・

見上げると・・・
伊那方面へは峠にゲートがあって、ここで通行止め。
権兵衛トンネルができた今、旧道は荒れていく一方なんだろうなあ・・・。
少々悲しい気持ちになる。
このまま永遠に通行止めになってしまうのでは・・・?
けっこう観光客はいた。

峠から先は通行止めでした
権兵衛峠はカラマツ中心の紅葉。
峠付近は標高が高いので、すでに散り始めでした。
将棋頭や経ヶ岳にはうっすら雪が付いてましたね。
帰りは木曽から。
すぐに奈良井と木曽福島方面との分岐。
この道も初めて通ったけど、紅葉いい感じでした。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

にほんブログ村

腹いっぺー君!
次に向かったのは権兵衛峠。

残念ながら伊那側は通行止め
権兵衛峠は何年か前にトンネルが開通して、伊那と木曽が格段に近くなった。
今日は紅葉が目当てなので、もちろん新しいトンネルは関係ない。
今まで気にはなっていたけど、一度も通ったことがなかったのです。旧道。
ところが、伊那側から15分ほど登ったところで通行止め。
ガックリ・・・
とかいって、旧道の入り口に木曽への通り抜けはできないと書いてあったんですがね。
ゲートがあるとこまで行ってみるかと行ってみたわけです。
木曽側からなら峠まで登れるとのことです。

権兵衛峠の駐車場より
通るつもりはなかった権兵衛トンネル。
あっという間ですな。
トンネルを出て、旧道と交わるところで旧道へ。
そして、今度は旧道から権兵衛峠を目指す。
伊那側よりも道は良かったし、近い。

けっこう新しい看板が
権兵衛峠・・・なんとか来た甲斐がありました。
展望ナシだったらスカを食らった感じですが、
峠の駐車場からは南アルプスが見えるように切り開いてくれてました。
仙丈と白峰三山がよく見えました。

送電線真下からの南アルプス
「米の道 権兵衛峠ルート」なる看板があったので行ってみた。
ちょうど送電線の切り開きになっていて、南アルプスがパッと開ける。
送電線6本が漏れなく景色に付いてくる。
これはこれで・・・

見上げると・・・
伊那方面へは峠にゲートがあって、ここで通行止め。
権兵衛トンネルができた今、旧道は荒れていく一方なんだろうなあ・・・。
少々悲しい気持ちになる。
このまま永遠に通行止めになってしまうのでは・・・?
けっこう観光客はいた。

峠から先は通行止めでした
権兵衛峠はカラマツ中心の紅葉。
峠付近は標高が高いので、すでに散り始めでした。
将棋頭や経ヶ岳にはうっすら雪が付いてましたね。
帰りは木曽から。
すぐに奈良井と木曽福島方面との分岐。
この道も初めて通ったけど、紅葉いい感じでした。

にほんブログ村 ←← よければクリックお願いします

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
→http://yamanobo.blog27.fc2.com/tb.php/401-cbe6c7e6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |