2010'12.17 (Fri) 17:00
◆12月19日(日)
きのうは暗いうちに出たので写真はなし。
北アルプスは多分雪だったと思います。
今日は打って変わって朝から青空。
白馬方面はたくさん降ったみたいだけど、常念山脈はそうでもなさそう。

こんなに素晴らしい天気の中、今日はスケートしてました。
15年ぶり3回目くらい。
ガツガツ山やスキーに行くのもいいけど、たまにはこんなのも・・・。
◆12月17日(金)
水、木、金と雪マークが付いていたんですが、朝からこの通り!
今シーズン一番の景色の良い朝となりました。

このあたり(内陸)が晴れなのはまあ結構なことなんですが、
後立山まで全部きれいに見えておりました。
今回の寒波は完全に肩透かしといったところです。
これでいったん暖かくなり、次の寒波はクリスマスあたりになるとか・・・。
◆12月16日(木)
う~ん。
空気は冷たいんですが、雪が大量に降る気圧配置にならないのか・・・?
3日間のドカ雪で白馬方面のスキー場は全部オープンするのかと思いきや、
この調子ではダメかもしれないぞ・・・。

今晩から明朝にかけてひと振りあるとのことなので、期待してみますか。
◆12月15日(水)
今日から待ちに待った寒波到来!・・・なるか?

一応、山には降っているようだが、白馬方面の里の積雪の数字はゼロのまま。
◆12月14日(火)
きのうの昼前からずっと冷たい雨が降り続いています。
この雨が終わって寒気を引きずりこむ形となっています。
今日の夜からですかね、本格的な寒気の流入は。

週間予報では金曜まで強い寒気で、土日は弱い冬型っぽい感じ。
そのあとも日本海側は雪マークが付いているので、
気圧配置は寒気が流れ込みやすいベースになってきたかもね。
遅れていたスキー場の開店も、今週末は大丈夫でしょう。
◆12月13日(月)
朝のうちは今にも降りそうな空から大天が辛うじて見えていました。
しばらくで山に雲がかかり出し、11時頃には里も・・・
雨かと思ったら、みぞれでした。
服に落ちた粒には融ける寸前の雪が混ざっていました。

今日の安曇野は一日中1度前後で経過する寒い一日。
開田や軽井沢などよりも寒かったという、特異な気温分布。
アメダスを見てると、松本平から安曇野、白馬のラインだけ気温が低かった。
夜になって松本の気温が一気に8度くらい上がっていた。
穂高の気温は相変わらず1度台だった。
時々ありますね、松本のスポット的な高温状態ってのが。
南風が入った時に起こる現象ですが、
以前は解明されてなかったらしいけど、もうわかってきたのかなあ・・・?
まあいいや。

にほんブログ村 ←← ブログランキングです よければクリックお願いします

にほんブログ村

きのうは暗いうちに出たので写真はなし。
北アルプスは多分雪だったと思います。
今日は打って変わって朝から青空。
白馬方面はたくさん降ったみたいだけど、常念山脈はそうでもなさそう。

こんなに素晴らしい天気の中、今日はスケートしてました。
15年ぶり3回目くらい。
ガツガツ山やスキーに行くのもいいけど、たまにはこんなのも・・・。
◆12月17日(金)
水、木、金と雪マークが付いていたんですが、朝からこの通り!
今シーズン一番の景色の良い朝となりました。

このあたり(内陸)が晴れなのはまあ結構なことなんですが、
後立山まで全部きれいに見えておりました。
今回の寒波は完全に肩透かしといったところです。
これでいったん暖かくなり、次の寒波はクリスマスあたりになるとか・・・。
◆12月16日(木)
う~ん。
空気は冷たいんですが、雪が大量に降る気圧配置にならないのか・・・?
3日間のドカ雪で白馬方面のスキー場は全部オープンするのかと思いきや、
この調子ではダメかもしれないぞ・・・。

今晩から明朝にかけてひと振りあるとのことなので、期待してみますか。
◆12月15日(水)
今日から待ちに待った寒波到来!・・・なるか?

一応、山には降っているようだが、白馬方面の里の積雪の数字はゼロのまま。
◆12月14日(火)
きのうの昼前からずっと冷たい雨が降り続いています。
この雨が終わって寒気を引きずりこむ形となっています。
今日の夜からですかね、本格的な寒気の流入は。

週間予報では金曜まで強い寒気で、土日は弱い冬型っぽい感じ。
そのあとも日本海側は雪マークが付いているので、
気圧配置は寒気が流れ込みやすいベースになってきたかもね。
遅れていたスキー場の開店も、今週末は大丈夫でしょう。
◆12月13日(月)
朝のうちは今にも降りそうな空から大天が辛うじて見えていました。
しばらくで山に雲がかかり出し、11時頃には里も・・・
雨かと思ったら、みぞれでした。
服に落ちた粒には融ける寸前の雪が混ざっていました。

今日の安曇野は一日中1度前後で経過する寒い一日。
開田や軽井沢などよりも寒かったという、特異な気温分布。
アメダスを見てると、松本平から安曇野、白馬のラインだけ気温が低かった。
夜になって松本の気温が一気に8度くらい上がっていた。
穂高の気温は相変わらず1度台だった。
時々ありますね、松本のスポット的な高温状態ってのが。
南風が入った時に起こる現象ですが、
以前は解明されてなかったらしいけど、もうわかってきたのかなあ・・・?
まあいいや。

にほんブログ村 ←← ブログランキングです よければクリックお願いします

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
→http://yamanobo.blog27.fc2.com/tb.php/432-80b9c350
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |