2011'07.12 (Tue) 21:46
きのう梅雨が明けました。
早くも・・・

夜明けと餓鬼岳
朝早く起きれたので、チャリで白馬方面へ。

沓掛の跨線橋より鍬ノ峰
穂高から大町へはダラダラ登りで堪えます。

爺ヶ岳に向かって伸びる道路
梅雨が明けただけあって、朝はスッキリ快晴!

高瀬川を渡る橋より
車だと止まることができないけど、自転車だったらどこでも止まって写真を撮れます。
水量多いですな。

稲尾駅に立ちよってみました
国道沿いにある駅なのですが、これこそ自転車でないと寄るのは無理。

同じく稲尾駅
空がとってもキレイでした。
いかにも信州のローカル線の駅って感じです。

霧がたなびく青木湖
青木湖には霧の層ができていました。
白馬の山並みは見えてました。

白馬の道の駅あたり
夏に霧が出るんですね・・・。
おかげで白馬からの景色はおあずけでした。

松川の橋から
朝のこの時間、普段ならカメラマンが三脚立てて構えてるんですが、
霧が出てるためか誰もいませんでした。

姫川にかかる橋
白馬大池の駅があるあたりでR148は姫川を渡ります。
自転車ならではですな・・・橋の上から写真を撮るなんて。

姫川と立山
日本昔話に出てきそうな風景。
絵に描いたような山「立山」と、その麓に広がる集落。
冬の方がそれっぽいかな。

中土駅に寄ってみました
南小谷から北はJR東日本ではなくJR西日本の管轄となります。

中土駅に寄ってみました
1995年の豪雨の際に寸断された大糸線。
よくもまあ再建したことだ。
今なら間違いなく廃線でしょうな・・・

小谷のパン屋「一輪の花」
雨中にあるパン屋「一輪の華」は日曜定休です。
残念・・・

南小谷駅
帰りは大糸線の駅に立ち寄ることにしました。
南小谷駅は風情がありません。

白馬大池駅
南小谷駅同様に趣のない駅です。
白馬乗鞍にある白馬大池と駅名の「白馬大池」は同じところを差してるんでしょうか・・・?

白馬の街に這い上がって来た!
なにげに「ぷう」が写っています。
やっぱり白馬の山はスゴイ!

森上の駅
初めて森上の駅に寄りました。
駅舎は近代的な作りで、駅前という構造になっていたのに驚きました、

同じく森上駅
紺碧の青空と入道雲。
白馬の山が見えてりゃなおいいが、仕方ないですね。

白馬駅
けっこう賑やかでした。
久しぶりに白馬駅の構内に入った気がする。

飯森駅
学生の頃にバイクでツーリング中にこの飯森駅の待合室で泊まった。
ここのほかに小海線の羽黒下でも泊まった。

飯森駅
恐らく当時のままなんでしょうね。

神城駅
近代的でつまらん・・・
早くも・・・

夜明けと餓鬼岳
朝早く起きれたので、チャリで白馬方面へ。

沓掛の跨線橋より鍬ノ峰
穂高から大町へはダラダラ登りで堪えます。

爺ヶ岳に向かって伸びる道路
梅雨が明けただけあって、朝はスッキリ快晴!

高瀬川を渡る橋より
車だと止まることができないけど、自転車だったらどこでも止まって写真を撮れます。
水量多いですな。

稲尾駅に立ちよってみました
国道沿いにある駅なのですが、これこそ自転車でないと寄るのは無理。

同じく稲尾駅
空がとってもキレイでした。
いかにも信州のローカル線の駅って感じです。

霧がたなびく青木湖
青木湖には霧の層ができていました。
白馬の山並みは見えてました。

白馬の道の駅あたり
夏に霧が出るんですね・・・。
おかげで白馬からの景色はおあずけでした。

松川の橋から
朝のこの時間、普段ならカメラマンが三脚立てて構えてるんですが、
霧が出てるためか誰もいませんでした。

姫川にかかる橋
白馬大池の駅があるあたりでR148は姫川を渡ります。
自転車ならではですな・・・橋の上から写真を撮るなんて。

姫川と立山
日本昔話に出てきそうな風景。
絵に描いたような山「立山」と、その麓に広がる集落。
冬の方がそれっぽいかな。

中土駅に寄ってみました
南小谷から北はJR東日本ではなくJR西日本の管轄となります。

中土駅に寄ってみました
1995年の豪雨の際に寸断された大糸線。
よくもまあ再建したことだ。
今なら間違いなく廃線でしょうな・・・

小谷のパン屋「一輪の花」
雨中にあるパン屋「一輪の華」は日曜定休です。
残念・・・

南小谷駅
帰りは大糸線の駅に立ち寄ることにしました。
南小谷駅は風情がありません。

白馬大池駅
南小谷駅同様に趣のない駅です。
白馬乗鞍にある白馬大池と駅名の「白馬大池」は同じところを差してるんでしょうか・・・?

白馬の街に這い上がって来た!
なにげに「ぷう」が写っています。
やっぱり白馬の山はスゴイ!

森上の駅
初めて森上の駅に寄りました。
駅舎は近代的な作りで、駅前という構造になっていたのに驚きました、

同じく森上駅
紺碧の青空と入道雲。
白馬の山が見えてりゃなおいいが、仕方ないですね。

白馬駅
けっこう賑やかでした。
久しぶりに白馬駅の構内に入った気がする。

飯森駅
学生の頃にバイクでツーリング中にこの飯森駅の待合室で泊まった。
ここのほかに小海線の羽黒下でも泊まった。

飯森駅
恐らく当時のままなんでしょうね。

神城駅
近代的でつまらん・・・
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
→http://yamanobo.blog27.fc2.com/tb.php/461-5516f7a0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |