2011'08.31 (Wed) 21:51
はーちゃんが来たこの週末、天気は今ひとつだけどどこ行くべ・・・
朝になってから行き先決まる。
米子大瀑布
朝から良いお天気。
しかし、須坂に着くと米子大瀑布がある方角だけ黒い雲が・・・。
途中のローソンでビニール傘を調達しておいた。

駐車場 売店は最盛期だけ?
狭い山道を延々と走る。
10月の週末はマイカー規制でシャトルバスで来ることになる。
駐車場の広さといい、道の狭さといい、納得ってとこですな。

紅葉きれいそう!
しばらく歩いてると雨が降り出してきた。
ビニール傘を買ってきた甲斐があったってもんだ。
少しでやんでくれた。
雨に遭ったのはほんの少しで、せっかく買った傘も使えたのでラッキー。

初めて見えた! 不動滝
清水不動の先の橋から不動滝が初めて見えて感動!
ここから米子不動尊まですぐ。

米子不動尊奥の院にあった
五分ほど登ると不動滝。
水線は細くて遠目には貧弱に見えたけど、
真下に近寄ると傘を差していられないくらいの風。
しぶきもすごかったので、ここでもビニール傘が役に立った。

不動滝 右の黒いのが幻の滝
右となりには幻の滝「黒滝」も。
チョロチョロと水が流れ落ちていた。

少し近づいて縦で・・・

真下は飛沫がすごいので・・・・
続いて権現滝のビューポイントへ。
滝の下までは行けないけど、樹林の間から望むことができた。
こっちの方が線は細いけど、水量はあるように感じた。

権現滝
あとで地形図で確認したところ、やっぱり権現滝の方が流域は大きいですね。
この先で根子岳への登山道が分かれるが、
この道は断崖を登り、権現滝や不動滝を滝上で渡るようになっている。
ちょっと興味がありますね。

米子鉱山跡地
もうひとつ沢を渡って、米子大瀑布の対岸へ。
ここは米子鉱山跡地で木が生えてない公園みたいになっている。

権現滝アップ
不動滝と権現滝が並んで落ちてて絵になるところ。
ちゃんと標柱も完備されてます。
観光地ですので。

記念撮影スポット
今日はお客さんはチョロチョロだったけど、紅葉シーズンは混むんでしょうね。
写真とか見ててもかなり良さそうです。

も1つ上の東屋から
せっかくなので奇妙滝も見に行くことに。
林道に落石多発のため通行止めとなっていた。
一応行ってみるが、林道から離れるところに再び通行止めの看板があったので、
ここはやめておくことにした。

ミヤコグサ

ホツツジ
あとはダラダラと下って駐車場へ。
甘く見てサンダルで歩きましたが、遊歩道は一般の登山道並みです。
足回りは固めて歩きましょう!
翌日は山へ行くことにしてはいたけど、決まらず・・・。
この時期に日帰りでとくに行きたい山はないのです。
結局、トリポン山行に便乗して、北八ヶ岳の 縞枯山&雨池 へ。
朝になってから行き先決まる。
米子大瀑布
朝から良いお天気。
しかし、須坂に着くと米子大瀑布がある方角だけ黒い雲が・・・。
途中のローソンでビニール傘を調達しておいた。

駐車場 売店は最盛期だけ?
狭い山道を延々と走る。
10月の週末はマイカー規制でシャトルバスで来ることになる。
駐車場の広さといい、道の狭さといい、納得ってとこですな。

紅葉きれいそう!
しばらく歩いてると雨が降り出してきた。
ビニール傘を買ってきた甲斐があったってもんだ。
少しでやんでくれた。
雨に遭ったのはほんの少しで、せっかく買った傘も使えたのでラッキー。

初めて見えた! 不動滝
清水不動の先の橋から不動滝が初めて見えて感動!
ここから米子不動尊まですぐ。

米子不動尊奥の院にあった
五分ほど登ると不動滝。
水線は細くて遠目には貧弱に見えたけど、
真下に近寄ると傘を差していられないくらいの風。
しぶきもすごかったので、ここでもビニール傘が役に立った。

不動滝 右の黒いのが幻の滝
右となりには幻の滝「黒滝」も。
チョロチョロと水が流れ落ちていた。

少し近づいて縦で・・・

真下は飛沫がすごいので・・・・
続いて権現滝のビューポイントへ。
滝の下までは行けないけど、樹林の間から望むことができた。
こっちの方が線は細いけど、水量はあるように感じた。

権現滝
あとで地形図で確認したところ、やっぱり権現滝の方が流域は大きいですね。
この先で根子岳への登山道が分かれるが、
この道は断崖を登り、権現滝や不動滝を滝上で渡るようになっている。
ちょっと興味がありますね。

米子鉱山跡地
もうひとつ沢を渡って、米子大瀑布の対岸へ。
ここは米子鉱山跡地で木が生えてない公園みたいになっている。

権現滝アップ
不動滝と権現滝が並んで落ちてて絵になるところ。
ちゃんと標柱も完備されてます。
観光地ですので。

記念撮影スポット
今日はお客さんはチョロチョロだったけど、紅葉シーズンは混むんでしょうね。
写真とか見ててもかなり良さそうです。

も1つ上の東屋から
せっかくなので奇妙滝も見に行くことに。
林道に落石多発のため通行止めとなっていた。
一応行ってみるが、林道から離れるところに再び通行止めの看板があったので、
ここはやめておくことにした。

ミヤコグサ

ホツツジ
あとはダラダラと下って駐車場へ。
甘く見てサンダルで歩きましたが、遊歩道は一般の登山道並みです。
足回りは固めて歩きましょう!
翌日は山へ行くことにしてはいたけど、決まらず・・・。
この時期に日帰りでとくに行きたい山はないのです。
結局、トリポン山行に便乗して、北八ヶ岳の 縞枯山&雨池 へ。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
→http://yamanobo.blog27.fc2.com/tb.php/462-fad1ead3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |