2011'11.06 (Sun) 22:53
文化の日からみの4連休は中国四国遠征。
3日目の山が雨で中止になり、4日目に予定していたうどんを前倒しに。

まずは海辺にある まごころ というところへ。
ここは早朝から営業している。
海で働く人たちをターゲットしにしているんでしょうか・・・?

客は少なく店内はガラーーンとしていた。
店員さんの愛想も良くない・・・・。
店内には鯉がたくさん泳いでいた。
お味のほうは・・・平凡。
続きまして てっちゃん へ。
なんだか田舎の集会所みたい。
改装されたみたいで小きれいになっていた。
時間的なものもあるんだろうけど、こちらも客はいない・・・。

小きれいなだけに、客がいないと寂しさが倍増。
なんだか気分が盛り上がらん。

揚げ物の誘惑をかわし、かけうどんのみを注文。
揚げ物を食うとおなかが早く限界を迎えてしまうのです。
そのあたりは前回の反省から学習しております。

お味は・・・ここも平凡。
ここで中休みで、白鳥温泉へ。
きのうは風呂に入れなかったので気持ちよかったです。
ちょうど朝メシと昼メシの区切りになりました。
おなかも少しスペースができたようです。
さて、次は有名店 山越うどん へ!
T世さん 行列に並びたい! らしい。

さすがに有名店。
しっかり行列ができていました。

行列はできてましたが、順調に流れていきます。
大人数の客をこなす工夫がしっかりとされておりました。
手際のいいこと・・・。

こんなにたくさんのお客さんがいるので、食べる場所がないんじゃないかと心配になるけど、
上手く出来てるんですね、十分なキャパがありました。

お味の方は・・・さすがに有名店、美味しかったです。
行列に並んで美味しくなかったら、前回の谷川米穀店の二の舞です。

お土産コーナーも完備で、まんまとハマって実家へ郵送。
これでやっと気分が盛り上がりました。
4軒目は 田村うどん
ここも有名店なんですけど、さきほどの山越とはタイプが違ってます。

商売っ気がないというか・・・。
もともとはタバコ屋さんだったんでしょうか・・・。
タバコを売るケースがありました。
「タバコあります」と貼り紙がありましたが、ケースの中にはタバコはありませんでした。

注文してお金を払うのかと思いきや、お代は食べた後のようでした。
食べ終わった食器をバケツに戻して、そこで深刻してお代を払う変わったシステム。
讃岐うどんツアーをしてると、店によってシステムが違うところも楽しいです。

かくして3度目の讃岐うどんツアーは終了。
今までは3軒しか行けなかったけど、今回は初めて4軒目に行くことがきました。
これも揚げ物に手を出さなかったからです。
3日目の山が雨で中止になり、4日目に予定していたうどんを前倒しに。


まずは海辺にある まごころ というところへ。
ここは早朝から営業している。
海で働く人たちをターゲットしにしているんでしょうか・・・?

客は少なく店内はガラーーンとしていた。
店員さんの愛想も良くない・・・・。
店内には鯉がたくさん泳いでいた。
お味のほうは・・・平凡。
続きまして てっちゃん へ。
なんだか田舎の集会所みたい。

改装されたみたいで小きれいになっていた。
時間的なものもあるんだろうけど、こちらも客はいない・・・。


小きれいなだけに、客がいないと寂しさが倍増。
なんだか気分が盛り上がらん。

揚げ物の誘惑をかわし、かけうどんのみを注文。
揚げ物を食うとおなかが早く限界を迎えてしまうのです。
そのあたりは前回の反省から学習しております。

お味は・・・ここも平凡。
ここで中休みで、白鳥温泉へ。
きのうは風呂に入れなかったので気持ちよかったです。
ちょうど朝メシと昼メシの区切りになりました。
おなかも少しスペースができたようです。
さて、次は有名店 山越うどん へ!
T世さん 行列に並びたい! らしい。

さすがに有名店。
しっかり行列ができていました。


行列はできてましたが、順調に流れていきます。
大人数の客をこなす工夫がしっかりとされておりました。
手際のいいこと・・・。

こんなにたくさんのお客さんがいるので、食べる場所がないんじゃないかと心配になるけど、
上手く出来てるんですね、十分なキャパがありました。

お味の方は・・・さすがに有名店、美味しかったです。
行列に並んで美味しくなかったら、前回の谷川米穀店の二の舞です。


お土産コーナーも完備で、まんまとハマって実家へ郵送。
これでやっと気分が盛り上がりました。
4軒目は 田村うどん
ここも有名店なんですけど、さきほどの山越とはタイプが違ってます。


商売っ気がないというか・・・。
もともとはタバコ屋さんだったんでしょうか・・・。
タバコを売るケースがありました。
「タバコあります」と貼り紙がありましたが、ケースの中にはタバコはありませんでした。

注文してお金を払うのかと思いきや、お代は食べた後のようでした。
食べ終わった食器をバケツに戻して、そこで深刻してお代を払う変わったシステム。
讃岐うどんツアーをしてると、店によってシステムが違うところも楽しいです。

かくして3度目の讃岐うどんツアーは終了。
今までは3軒しか行けなかったけど、今回は初めて4軒目に行くことがきました。
これも揚げ物に手を出さなかったからです。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
→http://yamanobo.blog27.fc2.com/tb.php/467-b5a4ee88
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |