2005'12.25 (Sun) 20:59
12月に入ってから雪が降り続き、各地で観測史を塗り替える積雪となっている。
白馬も例に漏れず、12月とは思えない積雪量。
昨シーズンとはちがって積雪量はたっぷりだが、
天気が悪くて山に入れない週末が続いた。
朝起きると本当に久しぶりの晴れの天気。
北アルプスがお目見えするのは何日ぶりになるのか・・・?
冬型の締めくくりは放射冷却による強烈な冷え込み。
朝6時頃の穂高の気温はな~んと-15℃!
一冬に一度あるかないかの冷え込みでした。

栂池高原スキー場TOPからの高妻山
白馬に着いた8時ごろになると、早くも北アルプスの稜線には雲が・・・。
日本海に低気圧がある時は、後立山は崩れるのが早いのである。
でも、まだまだ真上の空は晴れで真っ青。
気分よく栂池自然園へと続く林道をハイク。
メンバーは松勤4名と信テレ2名。
早大小屋で休憩したあと、ヒヨドリのコルへと登る。
トレースはなくラッセルに。
交代でラッセルするが、ボクの順番の前で稜線に到着。
みなさまお疲れ様でした。
稜線は風が強く、雪も降り始めてきた。

一本目を滑り終えて
最低コルのチョイ西側から、今シーズンのBC滑り初め!
ゲレンデでパウダーは何度か滑ったが、やはりBCには木が生えている。
消極的な滑りになってしまい、煮え切らない滑り初めに・・・。
雪質はやや重めのパウダー。かなり板が沈む印象だった。
早大小屋に滑り込み、休憩後再度ヒヨドリの尾根へ。
今度は自分たちで付けたトレースがあるので楽チン。
2本目はヒヨドリ峰のピーク近くから滑り込む。
2本目のほうが滑りはマシだったかな。
でも、まだまだ板に滑らされている感じ。

ヒヨドリの尾根から栂池スキー場方面
林道に下りたあとは、ショートカットしてゲレンデへ。
このショートカットの方が雪が軽くて軽快だった。
ゲレンデに下ってきて、栂の森の食堂でまったり。
そのあとビーコン練習をする。
この頃には本降りの雪となってきた。
白馬も例に漏れず、12月とは思えない積雪量。
昨シーズンとはちがって積雪量はたっぷりだが、
天気が悪くて山に入れない週末が続いた。
朝起きると本当に久しぶりの晴れの天気。
北アルプスがお目見えするのは何日ぶりになるのか・・・?
冬型の締めくくりは放射冷却による強烈な冷え込み。
朝6時頃の穂高の気温はな~んと-15℃!
一冬に一度あるかないかの冷え込みでした。

栂池高原スキー場TOPからの高妻山
白馬に着いた8時ごろになると、早くも北アルプスの稜線には雲が・・・。
日本海に低気圧がある時は、後立山は崩れるのが早いのである。
でも、まだまだ真上の空は晴れで真っ青。
気分よく栂池自然園へと続く林道をハイク。
メンバーは松勤4名と信テレ2名。
早大小屋で休憩したあと、ヒヨドリのコルへと登る。
トレースはなくラッセルに。
交代でラッセルするが、ボクの順番の前で稜線に到着。
みなさまお疲れ様でした。
稜線は風が強く、雪も降り始めてきた。

一本目を滑り終えて
最低コルのチョイ西側から、今シーズンのBC滑り初め!
ゲレンデでパウダーは何度か滑ったが、やはりBCには木が生えている。
消極的な滑りになってしまい、煮え切らない滑り初めに・・・。
雪質はやや重めのパウダー。かなり板が沈む印象だった。
早大小屋に滑り込み、休憩後再度ヒヨドリの尾根へ。
今度は自分たちで付けたトレースがあるので楽チン。
2本目はヒヨドリ峰のピーク近くから滑り込む。
2本目のほうが滑りはマシだったかな。
でも、まだまだ板に滑らされている感じ。

ヒヨドリの尾根から栂池スキー場方面
林道に下りたあとは、ショートカットしてゲレンデへ。
このショートカットの方が雪が軽くて軽快だった。
ゲレンデに下ってきて、栂の森の食堂でまったり。
そのあとビーコン練習をする。
この頃には本降りの雪となってきた。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
→http://yamanobo.blog27.fc2.com/tb.php/77-2ae6b920
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |