2012'01.21 (Sat) 11:09
この年末年始は 東北スキー旅行 に行ってまいりました。
◇12/30 田沢湖スキー場
◇12/31 八甲田山 雛岳
◇1/1 八甲田山 横岳
◇1/2 ストーブ列車他五所川原観光
日程は5泊6日。
青森へ転勤になったK野家を訪ねる旅でもあります。
一昨年のGWにも行きましたが、今度は 真冬 にってことです。
いっぺんに青森まで行くのはしんどいしもったいないので、寄り道しながら北上することに。
まずは前夜に出発して月山の 姥ヶ岳 へひと登り。
・・・の予定だったけど、予報の悪さにひるんで当日朝発に変更。
安曇野はボチボチのお天気でしたが、日本海側はそれなりに悪かったかな。
雨になったり雪になったり。
新発田でお昼になり、旅行っぽくないけど 丸亀製麺 でうどん。
禁断のかき揚げを取ってしまったため、このあとしばらく胃がムカムカ・・・。
冬の志津はどうなってるんだろう・・・?
除雪終点の下見にだけ行っておくことにした。
実際の天気は予報ほど悪くはないようで、これなら山に行けたかも。
でもまあ、景色は見れなかっただろうからなあ。
形跡から見ると5台の車は止まっていた感じ。
もう1台残ってました。
ここから内陸を走るわけですが、新庄あたりから雪が増え、
湯沢や横手も同じくらいの雪の量で推移してきます。
そして、本日のメインイベントであります 横手やきそば
横手の駅裏?(開発中の方)にある まいど というお店へ。
雰囲気は焼き鳥屋。
・・・というか、正真正銘の焼き鳥屋。
元祖ホルモン焼きそば と 肉玉焼きそば を注文。
お味のほうはボクの下ではコメントが難しいけど、まあまあだったんじゃないかと・・・。
だいたいがこの手の食べ物は好きなので。
食ったら温泉。
美郷町の六郷温泉 あったか山 へ。
400円でした。
本日のねぐらは 雁の里せんなん という道の駅。
もちろん車中泊でございます。
雪が深々と降り続き、除雪車が夜中から忙しく作業していました。
明日は天気が悪くなければ 乳頭山 ですが、どんなもんか・・・
◇12/30 田沢湖スキー場
◇12/31 八甲田山 雛岳
◇1/1 八甲田山 横岳
◇1/2 ストーブ列車他五所川原観光
日程は5泊6日。
青森へ転勤になったK野家を訪ねる旅でもあります。
一昨年のGWにも行きましたが、今度は 真冬 にってことです。
いっぺんに青森まで行くのはしんどいしもったいないので、寄り道しながら北上することに。
まずは前夜に出発して月山の 姥ヶ岳 へひと登り。
・・・の予定だったけど、予報の悪さにひるんで当日朝発に変更。

安曇野はボチボチのお天気でしたが、日本海側はそれなりに悪かったかな。
雨になったり雪になったり。
新発田でお昼になり、旅行っぽくないけど 丸亀製麺 でうどん。

禁断のかき揚げを取ってしまったため、このあとしばらく胃がムカムカ・・・。
冬の志津はどうなってるんだろう・・・?
除雪終点の下見にだけ行っておくことにした。

実際の天気は予報ほど悪くはないようで、これなら山に行けたかも。
でもまあ、景色は見れなかっただろうからなあ。
形跡から見ると5台の車は止まっていた感じ。
もう1台残ってました。
ここから内陸を走るわけですが、新庄あたりから雪が増え、
湯沢や横手も同じくらいの雪の量で推移してきます。
そして、本日のメインイベントであります 横手やきそば

横手の駅裏?(開発中の方)にある まいど というお店へ。
雰囲気は焼き鳥屋。
・・・というか、正真正銘の焼き鳥屋。

元祖ホルモン焼きそば と 肉玉焼きそば を注文。
お味のほうはボクの下ではコメントが難しいけど、まあまあだったんじゃないかと・・・。
だいたいがこの手の食べ物は好きなので。

食ったら温泉。
美郷町の六郷温泉 あったか山 へ。
400円でした。
本日のねぐらは 雁の里せんなん という道の駅。
もちろん車中泊でございます。
雪が深々と降り続き、除雪車が夜中から忙しく作業していました。
明日は天気が悪くなければ 乳頭山 ですが、どんなもんか・・・
2012'01.07 (Sat) 22:53
年末年始東北スキー旅行 も実質最終日となりました。
天気が良ければ山スキーに行ったんでしょうが、予報はイマイチ・・・。
◇12/29 横手焼きそば
◇12/30 田沢湖スキー場
◇12/31 八甲田山 雛岳
◇1/1 八甲田山 横岳
・・・と、2日続けて山に行けてるってこともあり、今日はほっこりと観光することに。
五所川原の 津軽鉄道のストーブ列車 に乗ってみることに。
4人車2台で五所川原まで行って、はーちゃん+ウチ2人がストーブ列車に乗り込む。
ダンナ様は降りる予定の金木駅まで車で先回り。
ボランティアみたいなもんだが、何度も乗っても仕方ないだろうし・・・。
津軽鉄道も恐らく厳しい経営なんでしょうね。
ストーブ列車とかのアイデアで頑張っているという印象です。
短い区間ですがワゴン販売に来ます。
名物は スルメ でしょうか。
ストーブで焼いてくれて、その場で食べることができます。
日本酒も売ってたけど、この後車なのでちょっと飲めませんな・・・。
スルメに合いそうだけど。
金木駅まででおしまい。
もう少し先まであるみたいだけど。
金木駅で降りて、 太宰治記念館である 斜陽館 へ。
この類のものに心得はないのでもったいないんですが、
五所川原なんてもう次来るかわからないので見ておく。
感想は・・・金持ちだったんだろうなあ・・・です。
五所川原に戻って 立倭武多の館 に行ってみる。
巨大な立倭武多の倉庫と観覧を兼ねた施設となっている。
正月2日はちょうどお汁粉の振る舞いをやっていた。
シジミ汁も美味しかったなあ・・・
まずはエレバーターで一番上まで登り、螺旋状に見物しながら降りるという仕組み。
とにかく立倭武多は大きいです。
正直なところあまり期待してなかったけど、なんだか結構楽しむことができた。
なんか巨大さに圧倒されたというか・・・
かなり昔に青森で偶然ネブタ祭に出くわしてチラッとみたことはあったけど、
今日来てみて一度本物を見てみたいなあと思った。
どこかラーメン店に入ろうということになったけど、正月で休みが多い。
丸亀製麺ならと行ってみるが3日からの営業だった。
丸亀製麺のとなりにラーメン店があったので入った。
けっこう美味しかった。
さて、ここで3日間お世話になったK野さんとお別れ。
ボチボチと南下して、あわよくば姥ヶ岳に登るつもりにしていた。
正月は東北地方の高速道路は全て無料となり、使う手もあったけど、
なんだか日本海側をずっと走ってみたかった。
国道101号線は初めてなのでね。
能代までR101を走ってから秋田道へ。
象潟で温泉に入り、酒田の吉野家で牛丼食って、明日の姥ヶ岳をやめることにした。
樹林帯だから行けないことはないんだけども、テンションが上がらなかった・・・からかな。
まあ、また来ればいい。
帰るとなると家までまっしぐら。
時間的には途中で寝るタイミングだったけど、ぶっ通しで走って夜中の3時頃に到着。
おかげで翌日はゆっくり片付け等できたのでした。
天気が良ければ山スキーに行ったんでしょうが、予報はイマイチ・・・。
◇12/29 横手焼きそば
◇12/30 田沢湖スキー場
◇12/31 八甲田山 雛岳
◇1/1 八甲田山 横岳
・・・と、2日続けて山に行けてるってこともあり、今日はほっこりと観光することに。
五所川原の 津軽鉄道のストーブ列車 に乗ってみることに。

4人車2台で五所川原まで行って、はーちゃん+ウチ2人がストーブ列車に乗り込む。
ダンナ様は降りる予定の金木駅まで車で先回り。
ボランティアみたいなもんだが、何度も乗っても仕方ないだろうし・・・。

津軽鉄道も恐らく厳しい経営なんでしょうね。
ストーブ列車とかのアイデアで頑張っているという印象です。

短い区間ですがワゴン販売に来ます。
名物は スルメ でしょうか。
ストーブで焼いてくれて、その場で食べることができます。

日本酒も売ってたけど、この後車なのでちょっと飲めませんな・・・。
スルメに合いそうだけど。

金木駅まででおしまい。
もう少し先まであるみたいだけど。

金木駅で降りて、 太宰治記念館である 斜陽館 へ。
この類のものに心得はないのでもったいないんですが、
五所川原なんてもう次来るかわからないので見ておく。

感想は・・・金持ちだったんだろうなあ・・・です。

五所川原に戻って 立倭武多の館 に行ってみる。
巨大な立倭武多の倉庫と観覧を兼ねた施設となっている。
正月2日はちょうどお汁粉の振る舞いをやっていた。
シジミ汁も美味しかったなあ・・・

まずはエレバーターで一番上まで登り、螺旋状に見物しながら降りるという仕組み。
とにかく立倭武多は大きいです。

正直なところあまり期待してなかったけど、なんだか結構楽しむことができた。
なんか巨大さに圧倒されたというか・・・

かなり昔に青森で偶然ネブタ祭に出くわしてチラッとみたことはあったけど、
今日来てみて一度本物を見てみたいなあと思った。

どこかラーメン店に入ろうということになったけど、正月で休みが多い。
丸亀製麺ならと行ってみるが3日からの営業だった。
丸亀製麺のとなりにラーメン店があったので入った。


けっこう美味しかった。
さて、ここで3日間お世話になったK野さんとお別れ。
ボチボチと南下して、あわよくば姥ヶ岳に登るつもりにしていた。
正月は東北地方の高速道路は全て無料となり、使う手もあったけど、
なんだか日本海側をずっと走ってみたかった。
国道101号線は初めてなのでね。
能代までR101を走ってから秋田道へ。
象潟で温泉に入り、酒田の吉野家で牛丼食って、明日の姥ヶ岳をやめることにした。
樹林帯だから行けないことはないんだけども、テンションが上がらなかった・・・からかな。
まあ、また来ればいい。
帰るとなると家までまっしぐら。
時間的には途中で寝るタイミングだったけど、ぶっ通しで走って夜中の3時頃に到着。
おかげで翌日はゆっくり片付け等できたのでした。
2011'12.25 (Sun) 21:30
大寒波予想の天皇誕生日3連休。
荒れ模様かと思いきや、意外とそんなことはなく、3日3様のゲレンデを楽しめました。
◇12月23日(祝) さかえ倶楽部
さかえ倶楽部スキー場は毎年12月23日がOPEN日で、その日はリフトが無料になります。
そのうえ、甘酒、日本酒、しし汁、あんぼ・・・と振る舞いがあるのです。
今年はさらにお土産もありました。(福幸そば、養生卵、ワッペン)

毎年オープン日にはさかえ倶楽部に行く予定にはしているのですが、
暖冬の影響なのか雪不足で23日にオープンできない年もままあります。
今年は1週間前になってからまとまった積雪があり、ほぼ全面滑走可でオープンです。

今年は震災の影響でオープンが懸念されましたが、オープンするということでうれしかったです。
報道陣がウヨウヨいて特別なオープンというのを感じさせられました。
各テレビ局もオープンの模様を伝えていました。
復興オープンということでか、いつもの年の3倍くらいの人出だったように感じました。
今シーズンは総勢12名で繰り出しました。
オープンイベントを盛り上げるのに、多少は貢献できたかな・・・と勝手に思っています。
天気はくもり時々雪。
前夜に20~30センチくらいの新雪が降って、深くはないけど新雪も楽しめました。
ただ、いつもよりも滑る人が格段に多く、さかえ倶楽部にしてはゲレンデが荒れ模様。
でも、やわらかい雪で最後まで滑りやすい雪でした。
◇12月24日(土) 栂池
天皇誕生日の3連休はスキー場にとっては稼ぎ時のはず。
それなのに栂池は25日(日)までシーズンイン価格の2500円。
五竜も八方も定価に戻っているなか、栂池だけ頑張ってくれてました。
となると、行かないわけにはいきませんな。


強力なクリスマス寒波のはずだったけど、朝起きたらナント快晴!
気象予報士もビックリ!だったのでは・・・?
アメダスチェックすると白馬方面降雪はなし。
となれば細板の出番でしょう。


昨日のさかえ倶楽部はセンター101mmの暴れん坊将軍。
今日の栂池はセンター70mmのスーパースティンクス。
暴れん坊将軍は押さえ込むのに苦労するけど、スーパースティンクスは切れ味抜群!
ギュインギュインとターンすることができます。
やっぱりゲレンデは細くて堅い板がオモシロイ。


新雪は降ってないけど気温が低いままなので雪質は良好。
一番下の方だけイマイチだったけど、あとは滑りやすい雪質。
滑りやすい板で滑り方をキッチリと体に覚えさせ、太板になっても体現できるようにするべし。
◇12月25日(日) コルチナ
3連休最終日はコルチナへ。
夜のうちに新雪がたっぷり降ったはずです。
暴れん坊将軍のみ積んで出発。
大町のセブンで大ちゃん&ココちゃんに会いました。
八方とのことです。
あとで”ぷー”に寄りました。

9時チョイ過ぎに2つ目のリフトへ。
なんと長蛇の列。
白馬のスキー場は全体的には閑散としてるようですが、集まるところには集まるんですね。
稗田の急斜面は片方だけオープンしてましたが、雪は少なめです。
すでに多くの人が滑っている感じだったので避けました。
板平コースと、稗田山1を滑ったのですが、すでにズタズタ。
コルチナは競争率が高いのですぐに賞味期間が短いです。
考えもんですな。
パウダーはあきらめて第3クワッドへ。
そしたら、リフトを降りてすぐのコース外とスネークコースが手付かずのパウダーが残されてました。
ウハウハで3回滑って満足し、車を止めたハクノリ側へと移動。
すると、わらび平ゲレンデも食い残しのパウダーが・・・。
ここを3回滑って、まだ11時前でしたがおなか一杯になって終了。
このあと早めの昼メシということで”ぷー”へ。

インドカレーとぷー麺を頂きました。
インドカレーで汗だくに。
辛くなった舌でプー麺の汁は痛いくらい。

窓からの眺めが良さそうでしたが、あいにくの空模様。
いっそのことガンガン降っておくれ。


こうしてゲレンデ三昧の3連休は終わりました。
3日連続でゲレンデ滑ったなんて、テレマーク元年以来なのでは・・・?
荒れ模様かと思いきや、意外とそんなことはなく、3日3様のゲレンデを楽しめました。
◇12月23日(祝) さかえ倶楽部
さかえ倶楽部スキー場は毎年12月23日がOPEN日で、その日はリフトが無料になります。
そのうえ、甘酒、日本酒、しし汁、あんぼ・・・と振る舞いがあるのです。
今年はさらにお土産もありました。(福幸そば、養生卵、ワッペン)

毎年オープン日にはさかえ倶楽部に行く予定にはしているのですが、
暖冬の影響なのか雪不足で23日にオープンできない年もままあります。
今年は1週間前になってからまとまった積雪があり、ほぼ全面滑走可でオープンです。

今年は震災の影響でオープンが懸念されましたが、オープンするということでうれしかったです。
報道陣がウヨウヨいて特別なオープンというのを感じさせられました。
各テレビ局もオープンの模様を伝えていました。
復興オープンということでか、いつもの年の3倍くらいの人出だったように感じました。
今シーズンは総勢12名で繰り出しました。
オープンイベントを盛り上げるのに、多少は貢献できたかな・・・と勝手に思っています。
天気はくもり時々雪。
前夜に20~30センチくらいの新雪が降って、深くはないけど新雪も楽しめました。
ただ、いつもよりも滑る人が格段に多く、さかえ倶楽部にしてはゲレンデが荒れ模様。
でも、やわらかい雪で最後まで滑りやすい雪でした。
◇12月24日(土) 栂池
天皇誕生日の3連休はスキー場にとっては稼ぎ時のはず。
それなのに栂池は25日(日)までシーズンイン価格の2500円。
五竜も八方も定価に戻っているなか、栂池だけ頑張ってくれてました。
となると、行かないわけにはいきませんな。


強力なクリスマス寒波のはずだったけど、朝起きたらナント快晴!
気象予報士もビックリ!だったのでは・・・?
アメダスチェックすると白馬方面降雪はなし。
となれば細板の出番でしょう。


昨日のさかえ倶楽部はセンター101mmの暴れん坊将軍。
今日の栂池はセンター70mmのスーパースティンクス。
暴れん坊将軍は押さえ込むのに苦労するけど、スーパースティンクスは切れ味抜群!
ギュインギュインとターンすることができます。
やっぱりゲレンデは細くて堅い板がオモシロイ。


新雪は降ってないけど気温が低いままなので雪質は良好。
一番下の方だけイマイチだったけど、あとは滑りやすい雪質。
滑りやすい板で滑り方をキッチリと体に覚えさせ、太板になっても体現できるようにするべし。
◇12月25日(日) コルチナ
3連休最終日はコルチナへ。
夜のうちに新雪がたっぷり降ったはずです。
暴れん坊将軍のみ積んで出発。
大町のセブンで大ちゃん&ココちゃんに会いました。
八方とのことです。
あとで”ぷー”に寄りました。

9時チョイ過ぎに2つ目のリフトへ。
なんと長蛇の列。
白馬のスキー場は全体的には閑散としてるようですが、集まるところには集まるんですね。
稗田の急斜面は片方だけオープンしてましたが、雪は少なめです。
すでに多くの人が滑っている感じだったので避けました。
板平コースと、稗田山1を滑ったのですが、すでにズタズタ。
コルチナは競争率が高いのですぐに賞味期間が短いです。
考えもんですな。
パウダーはあきらめて第3クワッドへ。
そしたら、リフトを降りてすぐのコース外とスネークコースが手付かずのパウダーが残されてました。
ウハウハで3回滑って満足し、車を止めたハクノリ側へと移動。
すると、わらび平ゲレンデも食い残しのパウダーが・・・。
ここを3回滑って、まだ11時前でしたがおなか一杯になって終了。
このあと早めの昼メシということで”ぷー”へ。

インドカレーとぷー麺を頂きました。
インドカレーで汗だくに。
辛くなった舌でプー麺の汁は痛いくらい。

窓からの眺めが良さそうでしたが、あいにくの空模様。
いっそのことガンガン降っておくれ。


こうしてゲレンデ三昧の3連休は終わりました。
3日連続でゲレンデ滑ったなんて、テレマーク元年以来なのでは・・・?
2011'12.25 (Sun) 16:59
☆ 2011年11月版今日の大天井岳はこちら
■12月25日(日) くもり時々雪
夜から強い冬型となり、穂高もうっすら雪化粧しました。
一日中小雪がチラチラと舞う一日でした。
この冬初めての真冬日。
北の方も初めての本格的な雪となりました。

■12月24日(土) 晴れのちくもり
誰がこの快晴を予想したでしょうか・・・。
常念山脈はもちろんのこと、後立山も全部快晴でした。
気象庁もビックリだったでしょうね。
午後からは山は雪となりました。

■12月22日(木) くもり時々晴れ
南風ビュービューの一日。
日本海に低気圧と前線がありましたので。
これが抜けると冬型です。
かなり強力なクリスマス寒波となりそうです。

■12月21日(水) くもり時々晴れ
どうも写真を撮るのを忘れてしまう・・・。
久しぶりに晴れたのに。
今朝はたまたまカメラを持っていたので、通勤中にパシャ。

■12月20日(火) くもり時々晴れ
きのうは撮り忘れ、一昨日は未明に出発。その前も撮り忘れ。
土曜日は冬型が緩んで白馬方面も晴れ間が出ました。
日曜日はまたまた寒気が入ってきて小雪模様。
月曜日は未明を中心に雪。山は一日雪。
そして今日は午前中は北部で雪。
中部は曇りで南部は晴れといった天気分布でした。

■12月16日(金) くもり時々晴れ、小雪
昨日は降るところには降ったけど、北アルプスの内陸は白くなった程度。
今朝には冬型は緩んで大天井岳もお目見えです。

■12月16日(金) くもり時々晴れ、小雪
小雪の舞う一日。
本格的な冬型
夕方からは本来雪の冬地域で大雪となっています。
やっと・・・って感じですね。

■12月15日(木) 晴れ
日本海に前線や低気圧がある時はこんな感じになります。
今日は山に降ってくれるかと期待してたけど、まったくもって期待外れ。

■12月14日(水) 晴れ
良いお天気でした。
日中の気温も10度を超え、小春日和。
明日から本物の冬みたくなっていくようですが・・・?

■12月13日(火) くもりのち晴れ
天気予報は晴れだったのですが、窓を開けたらビックリ・・・小雨。
午後には晴れベースとなりました。

■12月12日(月) 晴れ
きのうとそっくりな朝。
気温は低かったけど日が差してポカポカでした。

■12月11日(日) 晴れ
弱い冬型で大天井岳は雪雲の中。
有明山は見えるのはよくあるパターン。
未だにまとまった雪は降りません。

■12月10日(土) 晴れのちくもり
やっとこさ晴れの朝。
結構白くはなってるけど、樹林に付いているだけで少ししか降ってないはず。

今日は白馬に行ってましたが、街の雪はゼロです。
スキー場下部も草が目立っています。
五竜のてっぺんだけ辛うじて営業してるみたいでした。
■12月9日(金) 雪のち晴れ
今日は初積雪でした。
ま、3センチくらいのもんでしたが・・・。

■12月8日(木) 雨のちくもり
冷たい雨の降る寒い一日。
スッキリと晴れた朝に当たらない・・・。

■12月7日(水) くもり時々晴れ
見えてたのは有明山まで。
大天井岳は雲の中でございました。

■12月6日(火) くもり時々晴れのち雨
うすら寒い一日でした。
夕方には雨も・・・

北アルプスが見えなずに寒い日が続いているわりには、まとまった雪にはつながりません。
冬型の気圧配置にならないですからねぇ~。
■12月5日(月) くもり時々晴れ
今日は北海道・東北では強い寒気が入っていて雪のようですが、
その強い寒気は信州までは届いてないようです。
。
後立山あたりは雪だったかもしれませんが、常念山脈は昼間は晴れておりました。
週末の強い寒波に期待!
■12月4日(日) 晴れ(多分)
今日は富士山近くの毛無山に行っていたので写真なし
■12月3日(土) 雨
写真撮り忘れ。
どっちみち一日雨・・・。
里は冷たい雨だったけど、上空もそれほど気温差はないようで、
3000m近いところまで雨だったようです。
■12月2日(金) 雪のち時々雨
本日 初雪 でした!
市街地は積もるまではいきませんでしたが、山際は白くなっていました。

冬型ではないし、たいした降りではないので、スキー場の足しにはなりません。
それにしても寒かった!
■12月1日(木) くもり
今日から12月。早くも12月。
北日本・東日本は真冬の寒さになったようです。
安曇野市も最高気温が4.6度でした。

寒いだけで冬型じゃないため、北アルプスの雪に上積みはなさそうです。
なんとかオープンに漕ぎつけた五竜&47も厳しい状況でしょうね・・・。
■12月25日(日) くもり時々雪
夜から強い冬型となり、穂高もうっすら雪化粧しました。
一日中小雪がチラチラと舞う一日でした。
この冬初めての真冬日。
北の方も初めての本格的な雪となりました。

■12月24日(土) 晴れのちくもり
誰がこの快晴を予想したでしょうか・・・。
常念山脈はもちろんのこと、後立山も全部快晴でした。
気象庁もビックリだったでしょうね。
午後からは山は雪となりました。

■12月22日(木) くもり時々晴れ
南風ビュービューの一日。
日本海に低気圧と前線がありましたので。
これが抜けると冬型です。
かなり強力なクリスマス寒波となりそうです。

■12月21日(水) くもり時々晴れ
どうも写真を撮るのを忘れてしまう・・・。
久しぶりに晴れたのに。
今朝はたまたまカメラを持っていたので、通勤中にパシャ。

■12月20日(火) くもり時々晴れ
きのうは撮り忘れ、一昨日は未明に出発。その前も撮り忘れ。
土曜日は冬型が緩んで白馬方面も晴れ間が出ました。
日曜日はまたまた寒気が入ってきて小雪模様。
月曜日は未明を中心に雪。山は一日雪。
そして今日は午前中は北部で雪。
中部は曇りで南部は晴れといった天気分布でした。

■12月16日(金) くもり時々晴れ、小雪
昨日は降るところには降ったけど、北アルプスの内陸は白くなった程度。
今朝には冬型は緩んで大天井岳もお目見えです。

■12月16日(金) くもり時々晴れ、小雪
小雪の舞う一日。
本格的な冬型
夕方からは本来雪の冬地域で大雪となっています。
やっと・・・って感じですね。

■12月15日(木) 晴れ
日本海に前線や低気圧がある時はこんな感じになります。
今日は山に降ってくれるかと期待してたけど、まったくもって期待外れ。

■12月14日(水) 晴れ
良いお天気でした。
日中の気温も10度を超え、小春日和。
明日から本物の冬みたくなっていくようですが・・・?

■12月13日(火) くもりのち晴れ
天気予報は晴れだったのですが、窓を開けたらビックリ・・・小雨。
午後には晴れベースとなりました。

■12月12日(月) 晴れ
きのうとそっくりな朝。
気温は低かったけど日が差してポカポカでした。

■12月11日(日) 晴れ
弱い冬型で大天井岳は雪雲の中。
有明山は見えるのはよくあるパターン。
未だにまとまった雪は降りません。

■12月10日(土) 晴れのちくもり
やっとこさ晴れの朝。
結構白くはなってるけど、樹林に付いているだけで少ししか降ってないはず。

今日は白馬に行ってましたが、街の雪はゼロです。
スキー場下部も草が目立っています。
五竜のてっぺんだけ辛うじて営業してるみたいでした。
■12月9日(金) 雪のち晴れ
今日は初積雪でした。
ま、3センチくらいのもんでしたが・・・。

■12月8日(木) 雨のちくもり
冷たい雨の降る寒い一日。
スッキリと晴れた朝に当たらない・・・。

■12月7日(水) くもり時々晴れ
見えてたのは有明山まで。
大天井岳は雲の中でございました。

■12月6日(火) くもり時々晴れのち雨
うすら寒い一日でした。
夕方には雨も・・・

北アルプスが見えなずに寒い日が続いているわりには、まとまった雪にはつながりません。
冬型の気圧配置にならないですからねぇ~。
■12月5日(月) くもり時々晴れ
今日は北海道・東北では強い寒気が入っていて雪のようですが、
その強い寒気は信州までは届いてないようです。
。

後立山あたりは雪だったかもしれませんが、常念山脈は昼間は晴れておりました。
週末の強い寒波に期待!
■12月4日(日) 晴れ(多分)
今日は富士山近くの毛無山に行っていたので写真なし
■12月3日(土) 雨
写真撮り忘れ。
どっちみち一日雨・・・。
里は冷たい雨だったけど、上空もそれほど気温差はないようで、
3000m近いところまで雨だったようです。
■12月2日(金) 雪のち時々雨
本日 初雪 でした!
市街地は積もるまではいきませんでしたが、山際は白くなっていました。

冬型ではないし、たいした降りではないので、スキー場の足しにはなりません。
それにしても寒かった!
■12月1日(木) くもり
今日から12月。早くも12月。
北日本・東日本は真冬の寒さになったようです。
安曇野市も最高気温が4.6度でした。

寒いだけで冬型じゃないため、北アルプスの雪に上積みはなさそうです。
なんとかオープンに漕ぎつけた五竜&47も厳しい状況でしょうね・・・。
2011'12.17 (Sat) 20:37
やっと本格的な雪になって、この週末ギリギリ間に合いました・
・・・とはいっても、オープンしてるのは高いとこだけ。
白馬に入っても行き先決まらず。
とりあえず八方に行って無料駐車場にありつけたので八方にした。
五竜&47の方が滑走エリアは広かったけど、3800円也。
八方は今年は頑張っているのか22日まで2500円也。
栂池は25日まで2500円とさらに頑張ってます。
この白馬ビッグ3のスキー場は定価になると行くことはなくなります。
特価のこの時期だけの贅沢なのです。
写真は兎平の食堂からガラス越しに撮りました


9時ごろゴンドラに乗って兎平へ。
滑れるのは黒菱と兎平のみ。
すでに荒れ放題になっていて滑れたもんじゃない。
滑れたもんじゃない・・・には別の理由もあって、
本日は先週買った新板デビューの日。
堅くて太くて長い板にしてみました。
名付けて「暴れん坊将軍」。
とにかく押さえ込むのが大変。
ビンディングのバネは強くなったし、板が太くなってので反発がスゴイです。
11時ごろからパノラマコースがオープン。
5本くらいはパウダー楽しめました。
暴れん坊将軍もパウダーは操縦可能でした。
新雪が荒れ出してからは圧雪バーンで基礎練。
なんとか暴れん坊将軍を乗りこなさねば。
2時前まで滑っておしまい。
初滑り楽しめました。
・・・とはいっても、オープンしてるのは高いとこだけ。
白馬に入っても行き先決まらず。
とりあえず八方に行って無料駐車場にありつけたので八方にした。
五竜&47の方が滑走エリアは広かったけど、3800円也。
八方は今年は頑張っているのか22日まで2500円也。
栂池は25日まで2500円とさらに頑張ってます。
この白馬ビッグ3のスキー場は定価になると行くことはなくなります。
特価のこの時期だけの贅沢なのです。
写真は兎平の食堂からガラス越しに撮りました


9時ごろゴンドラに乗って兎平へ。
滑れるのは黒菱と兎平のみ。
すでに荒れ放題になっていて滑れたもんじゃない。
滑れたもんじゃない・・・には別の理由もあって、
本日は先週買った新板デビューの日。
堅くて太くて長い板にしてみました。
名付けて「暴れん坊将軍」。
とにかく押さえ込むのが大変。
ビンディングのバネは強くなったし、板が太くなってので反発がスゴイです。
11時ごろからパノラマコースがオープン。
5本くらいはパウダー楽しめました。
暴れん坊将軍もパウダーは操縦可能でした。
新雪が荒れ出してからは圧雪バーンで基礎練。
なんとか暴れん坊将軍を乗りこなさねば。
2時前まで滑っておしまい。
初滑り楽しめました。
2011'11.17 (Thu) 22:04
☆ 今日の大天井岳2011年12月版はこちら
■11月30日(水) 霧のち時々晴れ
朝はすごい濃い霧。
路面が濡れるほど。
通勤自転車で髪の毛もビショビショになってしまいました。

霧のあとはお約束の晴れなのですが、思ったほどスカッとは晴れませんでしたね。
明日は寒くなるようだけど、冬型ではないのでスキー場に雪の上積みはなさそう。
■11月29日(火) やや霞んだ晴れ
今朝は曇りがちにもかかわらず霧が出ていました。
昨日よりも太陽は元気だったけど、パッとしない天気の一日でした。

■11月28日(月) さらに霞んだ晴れ
霞んでいたけど松本から乗鞍岳はギリギリ見えてました。
「晴れ」とは言えないけど「くもり」とも違うような・・・。
アメダスの日照時間はゼロだったので、くもりなんでしょうね。

ちなみに今日の天気予報は「晴れ時々曇り」でした。
■11月27日(日) 霞んだ晴れ
天気予報は晴れマーク一個。
気象的には晴れだけど、かなり霞んだ晴れでシラ~ッとしてまし。

今日は自転車で松代まで走って、松代の里山である奇妙山と尼巌山に登ってきました。
北アルプスが良く見えるのですが、やっぱりシラ~ッとしてました。
■11月26日(土) 快晴!
今日はこの冬一番の冷え込みで、この冬一番の天気でした!
朝は氷点下3度近くまで冷えました。

朝日が大天井岳に当たってきました。

蝶ヶ岳から常念岳とその左に大天井岳。
今日は蝶ヶ岳に登ってきました。
12月になると三股への林道が冬季閉鎖になるので、この週末がラストチャンスなのです。
快晴の中、期待通りの景色を見ることができました。
■11月25日(金) 晴れ時々曇り
南風が北風に変わる瞬間は里にも雨や雪が降りますが、
冬型が安定してくると雪雲は北アルプスの稜線だけになります。
まさに写真のような感じ。

木・金と強い冬型を期待したけど、それほどでもなかった様子です。
立山はバッチリでしょうけど。
後立山のスキー場はどんな感じでしょう?
■11月24日(木) 晴れ時々曇り
本日は写真を撮り忘れました。
まだ始まったばかりでクセが付いていませんのでね。
午後から寒気が入ってきて、冬型に移行しました。
■11月23日(水) 晴れのち曇り
今日は地図読み講習で鉢伏山に行っておりました。
午前中は晴れてたけど、まだ暗いうちに出たので写真は夕方日没前のもの。

午後からは日本海に低気圧が来て南風ビュービュー。気温も上昇。
北アルプス稜線は昼頃から見えなくなってしまいました。
低気圧が抜けて明日は冬型。
寒気も入るようでまた雪が降ってくれそうです。
■11月22日(火) 晴れ
きのうは一日降ってた感じで、朝起きたら常念山脈も白さが増してました。
写真を撮った朝は稜線付近に雲が多くて少々残念。

今日、立山へ滑りに行った人も多いのでは・・・?
ブンリンさんも行ってるみたい。
今日は火曜日なのに臨時休業になってましたから。
■11月21日(月) くもり時々晴れ
今朝は低い山も白くなっていました。
でも、太陽が当たるとすぐに消えてしまったので、
恐らく霧氷かうっすら積もった程度だったのでしょう。

昼間、北アルプスはずっと雪だったようです。
今度晴れた時が楽しみです。
■11月20日(日) くもり/雨
今日は荒船山に登っていたので、午前中の様子はわかりません・・・。
写真は夕方4時半頃です。

午前中までは雨だったと思われます。
午後になって風向きが変わって一気に冷え込んできました。
写真ではわかりにくいけど、右端の餓鬼岳はうっすら白くなっていました。
今夜から明日にかけてはしっかり降りそうです。
■11月19日(土) 晴れ時々曇り
今日の最低気温は12℃!
これって平年の最高気温です。

一日雨の天気で、太平洋側は11月にしては記録的な大雨となりました。
気温が高いので当然北アルプスも雨でしょう。
明日は一転して冬型に。
■11月18日(金) 晴れ時々曇り
朝の気温は-1℃。
二日続けて氷点下になりました。
朝は寒かったけど、昼ごろから南風が強くなって、同時に気温もグングン上がった。
結局は15℃超え。

雪もだいぶ減りましたね。
ま、もともと少なかったんですけど。

明日は季節外れの大雨予報。
高い山も雨だろうな・・・。
■11月17日(木) 晴れ
今日の北アルプス2011年版の開始です!
昨年は10月26日からでした。
今年は11月17日から。
遅い遅い・・・今日が常念山脈の初冠雪。
降ったのはおとといだと思うけど、見えたのは今朝が初めてということで。

ちょうど稜線のいいとこに雲がかかって見にくいですが白くなってます。
大天井岳のアップが下の写真。

今シーズンの今までの経過は・・・
◇9月
中旬まで残暑が厳しかった。
秋分の日の3連休(23~25日)で北アルプスに初雪。
常念山脈は冠雪しなかった(?)けど、後立山はかなり白くなった。
◇10月
上旬は寒くて体育の日3連休、立山は雪の上を歩くことに。
9月の急激な冷え込みが影響したのか、今年の紅葉は稀に見る色付きの悪さだった。
中旬以降は暖かい日が続き、後立山にも雪は降らず・・・
◇11月
上旬は暖かい日が続く。
14日の雨を境に冬型となり、やっと常念山脈にも雪が降った。
寒暖は周期変化するので、早く雪が降ると中だるみがある。
11月中旬になってやっと寒くなったので、12月上旬にかけては冷え込まないかも・・・?
何はともあれ、年末年始に雪があれば言うことありません。
☆ 今日の大天井岳2011年12月版はこちら
■11月30日(水) 霧のち時々晴れ
朝はすごい濃い霧。
路面が濡れるほど。
通勤自転車で髪の毛もビショビショになってしまいました。

霧のあとはお約束の晴れなのですが、思ったほどスカッとは晴れませんでしたね。
明日は寒くなるようだけど、冬型ではないのでスキー場に雪の上積みはなさそう。
■11月29日(火) やや霞んだ晴れ
今朝は曇りがちにもかかわらず霧が出ていました。
昨日よりも太陽は元気だったけど、パッとしない天気の一日でした。

■11月28日(月) さらに霞んだ晴れ
霞んでいたけど松本から乗鞍岳はギリギリ見えてました。
「晴れ」とは言えないけど「くもり」とも違うような・・・。
アメダスの日照時間はゼロだったので、くもりなんでしょうね。

ちなみに今日の天気予報は「晴れ時々曇り」でした。
■11月27日(日) 霞んだ晴れ
天気予報は晴れマーク一個。
気象的には晴れだけど、かなり霞んだ晴れでシラ~ッとしてまし。

今日は自転車で松代まで走って、松代の里山である奇妙山と尼巌山に登ってきました。
北アルプスが良く見えるのですが、やっぱりシラ~ッとしてました。
■11月26日(土) 快晴!
今日はこの冬一番の冷え込みで、この冬一番の天気でした!
朝は氷点下3度近くまで冷えました。

朝日が大天井岳に当たってきました。

蝶ヶ岳から常念岳とその左に大天井岳。
今日は蝶ヶ岳に登ってきました。
12月になると三股への林道が冬季閉鎖になるので、この週末がラストチャンスなのです。
快晴の中、期待通りの景色を見ることができました。
■11月25日(金) 晴れ時々曇り
南風が北風に変わる瞬間は里にも雨や雪が降りますが、
冬型が安定してくると雪雲は北アルプスの稜線だけになります。
まさに写真のような感じ。

木・金と強い冬型を期待したけど、それほどでもなかった様子です。
立山はバッチリでしょうけど。
後立山のスキー場はどんな感じでしょう?
■11月24日(木) 晴れ時々曇り
本日は写真を撮り忘れました。
まだ始まったばかりでクセが付いていませんのでね。
午後から寒気が入ってきて、冬型に移行しました。
■11月23日(水) 晴れのち曇り
今日は地図読み講習で鉢伏山に行っておりました。
午前中は晴れてたけど、まだ暗いうちに出たので写真は夕方日没前のもの。

午後からは日本海に低気圧が来て南風ビュービュー。気温も上昇。
北アルプス稜線は昼頃から見えなくなってしまいました。
低気圧が抜けて明日は冬型。
寒気も入るようでまた雪が降ってくれそうです。
■11月22日(火) 晴れ
きのうは一日降ってた感じで、朝起きたら常念山脈も白さが増してました。
写真を撮った朝は稜線付近に雲が多くて少々残念。

今日、立山へ滑りに行った人も多いのでは・・・?
ブンリンさんも行ってるみたい。
今日は火曜日なのに臨時休業になってましたから。
■11月21日(月) くもり時々晴れ
今朝は低い山も白くなっていました。
でも、太陽が当たるとすぐに消えてしまったので、
恐らく霧氷かうっすら積もった程度だったのでしょう。

昼間、北アルプスはずっと雪だったようです。
今度晴れた時が楽しみです。
■11月20日(日) くもり/雨
今日は荒船山に登っていたので、午前中の様子はわかりません・・・。
写真は夕方4時半頃です。

午前中までは雨だったと思われます。
午後になって風向きが変わって一気に冷え込んできました。
写真ではわかりにくいけど、右端の餓鬼岳はうっすら白くなっていました。
今夜から明日にかけてはしっかり降りそうです。
■11月19日(土) 晴れ時々曇り
今日の最低気温は12℃!
これって平年の最高気温です。

一日雨の天気で、太平洋側は11月にしては記録的な大雨となりました。
気温が高いので当然北アルプスも雨でしょう。
明日は一転して冬型に。
■11月18日(金) 晴れ時々曇り
朝の気温は-1℃。
二日続けて氷点下になりました。
朝は寒かったけど、昼ごろから南風が強くなって、同時に気温もグングン上がった。
結局は15℃超え。

雪もだいぶ減りましたね。
ま、もともと少なかったんですけど。

明日は季節外れの大雨予報。
高い山も雨だろうな・・・。
■11月17日(木) 晴れ
今日の北アルプス2011年版の開始です!
昨年は10月26日からでした。
今年は11月17日から。
遅い遅い・・・今日が常念山脈の初冠雪。
降ったのはおとといだと思うけど、見えたのは今朝が初めてということで。

ちょうど稜線のいいとこに雲がかかって見にくいですが白くなってます。
大天井岳のアップが下の写真。

今シーズンの今までの経過は・・・
◇9月
中旬まで残暑が厳しかった。
秋分の日の3連休(23~25日)で北アルプスに初雪。
常念山脈は冠雪しなかった(?)けど、後立山はかなり白くなった。
◇10月
上旬は寒くて体育の日3連休、立山は雪の上を歩くことに。
9月の急激な冷え込みが影響したのか、今年の紅葉は稀に見る色付きの悪さだった。
中旬以降は暖かい日が続き、後立山にも雪は降らず・・・
◇11月
上旬は暖かい日が続く。
14日の雨を境に冬型となり、やっと常念山脈にも雪が降った。
寒暖は周期変化するので、早く雪が降ると中だるみがある。
11月中旬になってやっと寒くなったので、12月上旬にかけては冷え込まないかも・・・?
何はともあれ、年末年始に雪があれば言うことありません。
☆ 今日の大天井岳2011年12月版はこちら
2011'11.06 (Sun) 22:53
文化の日からみの4連休は中国四国遠征。
3日目の山が雨で中止になり、4日目に予定していたうどんを前倒しに。

まずは海辺にある まごころ というところへ。
ここは早朝から営業している。
海で働く人たちをターゲットしにしているんでしょうか・・・?

客は少なく店内はガラーーンとしていた。
店員さんの愛想も良くない・・・・。
店内には鯉がたくさん泳いでいた。
お味のほうは・・・平凡。
続きまして てっちゃん へ。
なんだか田舎の集会所みたい。
改装されたみたいで小きれいになっていた。
時間的なものもあるんだろうけど、こちらも客はいない・・・。

小きれいなだけに、客がいないと寂しさが倍増。
なんだか気分が盛り上がらん。

揚げ物の誘惑をかわし、かけうどんのみを注文。
揚げ物を食うとおなかが早く限界を迎えてしまうのです。
そのあたりは前回の反省から学習しております。

お味は・・・ここも平凡。
ここで中休みで、白鳥温泉へ。
きのうは風呂に入れなかったので気持ちよかったです。
ちょうど朝メシと昼メシの区切りになりました。
おなかも少しスペースができたようです。
さて、次は有名店 山越うどん へ!
T世さん 行列に並びたい! らしい。

さすがに有名店。
しっかり行列ができていました。

行列はできてましたが、順調に流れていきます。
大人数の客をこなす工夫がしっかりとされておりました。
手際のいいこと・・・。

こんなにたくさんのお客さんがいるので、食べる場所がないんじゃないかと心配になるけど、
上手く出来てるんですね、十分なキャパがありました。

お味の方は・・・さすがに有名店、美味しかったです。
行列に並んで美味しくなかったら、前回の谷川米穀店の二の舞です。

お土産コーナーも完備で、まんまとハマって実家へ郵送。
これでやっと気分が盛り上がりました。
4軒目は 田村うどん
ここも有名店なんですけど、さきほどの山越とはタイプが違ってます。

商売っ気がないというか・・・。
もともとはタバコ屋さんだったんでしょうか・・・。
タバコを売るケースがありました。
「タバコあります」と貼り紙がありましたが、ケースの中にはタバコはありませんでした。

注文してお金を払うのかと思いきや、お代は食べた後のようでした。
食べ終わった食器をバケツに戻して、そこで深刻してお代を払う変わったシステム。
讃岐うどんツアーをしてると、店によってシステムが違うところも楽しいです。

かくして3度目の讃岐うどんツアーは終了。
今までは3軒しか行けなかったけど、今回は初めて4軒目に行くことがきました。
これも揚げ物に手を出さなかったからです。
3日目の山が雨で中止になり、4日目に予定していたうどんを前倒しに。


まずは海辺にある まごころ というところへ。
ここは早朝から営業している。
海で働く人たちをターゲットしにしているんでしょうか・・・?

客は少なく店内はガラーーンとしていた。
店員さんの愛想も良くない・・・・。
店内には鯉がたくさん泳いでいた。
お味のほうは・・・平凡。
続きまして てっちゃん へ。
なんだか田舎の集会所みたい。

改装されたみたいで小きれいになっていた。
時間的なものもあるんだろうけど、こちらも客はいない・・・。


小きれいなだけに、客がいないと寂しさが倍増。
なんだか気分が盛り上がらん。

揚げ物の誘惑をかわし、かけうどんのみを注文。
揚げ物を食うとおなかが早く限界を迎えてしまうのです。
そのあたりは前回の反省から学習しております。

お味は・・・ここも平凡。
ここで中休みで、白鳥温泉へ。
きのうは風呂に入れなかったので気持ちよかったです。
ちょうど朝メシと昼メシの区切りになりました。
おなかも少しスペースができたようです。
さて、次は有名店 山越うどん へ!
T世さん 行列に並びたい! らしい。

さすがに有名店。
しっかり行列ができていました。


行列はできてましたが、順調に流れていきます。
大人数の客をこなす工夫がしっかりとされておりました。
手際のいいこと・・・。

こんなにたくさんのお客さんがいるので、食べる場所がないんじゃないかと心配になるけど、
上手く出来てるんですね、十分なキャパがありました。

お味の方は・・・さすがに有名店、美味しかったです。
行列に並んで美味しくなかったら、前回の谷川米穀店の二の舞です。


お土産コーナーも完備で、まんまとハマって実家へ郵送。
これでやっと気分が盛り上がりました。
4軒目は 田村うどん
ここも有名店なんですけど、さきほどの山越とはタイプが違ってます。


商売っ気がないというか・・・。
もともとはタバコ屋さんだったんでしょうか・・・。
タバコを売るケースがありました。
「タバコあります」と貼り紙がありましたが、ケースの中にはタバコはありませんでした。

注文してお金を払うのかと思いきや、お代は食べた後のようでした。
食べ終わった食器をバケツに戻して、そこで深刻してお代を払う変わったシステム。
讃岐うどんツアーをしてると、店によってシステムが違うところも楽しいです。

かくして3度目の讃岐うどんツアーは終了。
今までは3軒しか行けなかったけど、今回は初めて4軒目に行くことがきました。
これも揚げ物に手を出さなかったからです。
2011'11.06 (Sun) 20:45
金曜日に休みを取ると文化の日がらみの4連休。
年末年始は帰れないので実家に顔を出しておくことに。
どっちがついでかわからないけど、行く時に氷ノ山にハイキング。
帰り(?)は四国でハイキング&さぬきうどんツアー。
氷ノ山は 本家HP の方でアップするとして、翌日のしまなみ海道からはこのブログにて・・・。

男三瓶山(左)と子三瓶(右)
明日の山に備えて松山に向かうが、天気が良いので三瓶山経由で。
三次経由で尾道に抜け、本日のメインしまなみ海道へ。

大浜パーキングより
しまなみ海道は3回目だったかなあ・・・?
まったくもって良いお天気。
山日和でした。

大浜パーキングより

大浜パーキングより

上浦パーキングより

来島海峡パーキングより

アウトドアーズ コンパス
夕方には四国に上陸し、コンパスというアウトドアショップへ。
昔の会社の後輩がここで働いています。
・・・が本日はお休み。

初陣という焼き鳥屋
お休みだったのが幸いして、市内の焼鳥屋さんへ行きました。
けっこう長い時間飲んで食って。

たくさん食べました!
明日は東赤石山の予定だけど、予報は悪くなって朝から雨。
山が無理なら香川に移動してさぬきうどんツアーだな。
年末年始は帰れないので実家に顔を出しておくことに。
どっちがついでかわからないけど、行く時に氷ノ山にハイキング。
帰り(?)は四国でハイキング&さぬきうどんツアー。
氷ノ山は 本家HP の方でアップするとして、翌日のしまなみ海道からはこのブログにて・・・。

男三瓶山(左)と子三瓶(右)
明日の山に備えて松山に向かうが、天気が良いので三瓶山経由で。
三次経由で尾道に抜け、本日のメインしまなみ海道へ。

大浜パーキングより
しまなみ海道は3回目だったかなあ・・・?
まったくもって良いお天気。
山日和でした。

大浜パーキングより

大浜パーキングより

上浦パーキングより

来島海峡パーキングより

アウトドアーズ コンパス
夕方には四国に上陸し、コンパスというアウトドアショップへ。
昔の会社の後輩がここで働いています。
・・・が本日はお休み。

初陣という焼き鳥屋
お休みだったのが幸いして、市内の焼鳥屋さんへ行きました。
けっこう長い時間飲んで食って。

たくさん食べました!
明日は東赤石山の予定だけど、予報は悪くなって朝から雨。
山が無理なら香川に移動してさぬきうどんツアーだな。
2011'10.04 (Tue) 23:15
気にはなっていた「吹割の滝」だが、気になるだけで立ち寄ったことはなかった。
今日は日光白根山に登ってきた。
お昼には降りてきて、吹割の滝によるには絶好の機会。
立ち寄るには今日しかないって感じだった。
駐車場は無料。
以前は駐車場は有料だった気がするが・・・。
有料だったら寄りにいところです。

思ったよりもスケール大きかったです。
吹割の滝以外にも側壁とかが立派だった。

水の事故とかが起きているようで、興ざめなパイロンとロープ。
監視員が見張っていた。

吹割の滝は「東洋のナイアガラ」と呼ばれているらしい。
それは大げさにしても、想像していたよりもスケールは大きかった。

水量多くて水勢きついため、浸食で年々上流にさかのぼっているらしい。
何百年とか経ったらどうなるんでしょうね。
やっとのことで立ち寄った吹割の滝。
あまり期待できない対岸の遊歩道があった。
最初で最後かもしれないので歩いておくことに。

予想通りに無駄な遊歩道だった。
収穫はこの写真2枚のみ。

写真はかなりアップにしているので迫力あるけど、
肉眼ではちっちゃくてよく見えませんでした。

まあ、これで懸案の吹割の滝も片付いた。
今日は日光白根山に登ってきた。
お昼には降りてきて、吹割の滝によるには絶好の機会。
立ち寄るには今日しかないって感じだった。
駐車場は無料。
以前は駐車場は有料だった気がするが・・・。
有料だったら寄りにいところです。

思ったよりもスケール大きかったです。
吹割の滝以外にも側壁とかが立派だった。

水の事故とかが起きているようで、興ざめなパイロンとロープ。
監視員が見張っていた。

吹割の滝は「東洋のナイアガラ」と呼ばれているらしい。
それは大げさにしても、想像していたよりもスケールは大きかった。

水量多くて水勢きついため、浸食で年々上流にさかのぼっているらしい。
何百年とか経ったらどうなるんでしょうね。
やっとのことで立ち寄った吹割の滝。
あまり期待できない対岸の遊歩道があった。
最初で最後かもしれないので歩いておくことに。

予想通りに無駄な遊歩道だった。
収穫はこの写真2枚のみ。

写真はかなりアップにしているので迫力あるけど、
肉眼ではちっちゃくてよく見えませんでした。

まあ、これで懸案の吹割の滝も片付いた。
2011'10.04 (Tue) 22:16
本日は那須岳に登り、明日の日光白根山に備えて?途中の宇都宮で餃子を食べた。

まずは正嗣へ。

焼き餃子はわりとシンプルでアッサリ系。
キャベツの味が表に出ていた。

水餃子は透明なダシに浸って出てくる。
ウチらが初めてってことを悟った店のおばさんが親切に教えてくれた。
ダシに醤油とラー油をかけて食べるとのこと。
普通のダシの方が美味しいと思った。

まあ、この値段なのでね。
続きまして「みんみん」へ。
店舗数はこっちのほうが多いようです。

焼き餃子は正嗣のほうが美味しかったかな。

水餃子も正嗣の方が美味しかったと思うが、
みんみんの焼き餃子よりも美味しかった。

見た目も美味しくなさそう・・・
味自体はまずくはなかったと思うけど、
揚げ餃子を食べた瞬間に胃が受け付けなくなってしまった。

正嗣で2人前、みんみんで1.5人前食べたことになる。
おなか一杯になるのも早かったけど、おなかが減ってくるのも早かった気がする。
宇都宮は餃子で有名だけど、美味しいのは地元の美味しい餃子店の方が美味しい
・・・ということがわかった。
ま、考えたら当たり前のことですわね。

まずは正嗣へ。

焼き餃子はわりとシンプルでアッサリ系。
キャベツの味が表に出ていた。

水餃子は透明なダシに浸って出てくる。
ウチらが初めてってことを悟った店のおばさんが親切に教えてくれた。
ダシに醤油とラー油をかけて食べるとのこと。
普通のダシの方が美味しいと思った。

まあ、この値段なのでね。
続きまして「みんみん」へ。
店舗数はこっちのほうが多いようです。

焼き餃子は正嗣のほうが美味しかったかな。

水餃子も正嗣の方が美味しかったと思うが、
みんみんの焼き餃子よりも美味しかった。

見た目も美味しくなさそう・・・
味自体はまずくはなかったと思うけど、
揚げ餃子を食べた瞬間に胃が受け付けなくなってしまった。

正嗣で2人前、みんみんで1.5人前食べたことになる。
おなか一杯になるのも早かったけど、おなかが減ってくるのも早かった気がする。
宇都宮は餃子で有名だけど、美味しいのは地元の美味しい餃子店の方が美味しい
・・・ということがわかった。
ま、考えたら当たり前のことですわね。